2 居宅サービスの状況 (1) 利用状況 平成15年4月審査分における平均利用率(居宅サービス受給者平均給付単位数の支給限度基準額に対する割合)を要介護状態区分別にみると、「要介護4」の49.4%が最も高く、次いで「要介護5」の49.3%、「要介護3」の47.1%となっている。(図8) 要介護状態区分別のサービス利用割合をみると、「要介護2」「要介護3」を除きいずれも訪問介護が最も多くなっている。 また、訪問看護の利用割合は要介護度が高くなるに従って増加している。(図10) |
図8 平均給付単位数の平均利用率 |
平成15年4月審査分 |
![]() |
注: 平均利用率は(平均給付単位数/支給限度基準額×100)である。 |
図9 要介護状態区分別にみた居宅サービス給付単位数階級別受給者数の割合 | |
平成15年4月審査分 | |
![]() |
|
注: | 支給限度基準額は、「居宅介護サービス費区分支給限度基準額及び居宅支援サービス費区分支給限度基準額」(平成十二年厚生省告示第三十三号) に定められたものをいい、保険者ごとの区分支給限度基準額の引上げ/引下げは考慮しない。 |
図10 要介護状態区分別にみた居宅サービス受給者総数に対するサービス別割合(受給者数) |
平成15年4月審査分 |
![]() |
平成15年4月審査分 (単位:%) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
サービス種類別の利用回数(日数)について要介護状態区分別にみると、訪問介護、通所介護、通所リハビリテーションなどで「要介護1」の割合が多く、訪問入浴介護、訪問看護、訪問リハビリテーションなどで「要介護5」の割合が多くなっている。 また、平均要介護度をみると、訪問入浴介護が最も高く、通所介護、通所リハビリテーションは低くなっている。(図11) |
|
||||||
![]() |
||||||
|
(2) 訪問系サービス (訪問介護) 1年間の訪問介護受給者数について内容類型別の割合をみると、「家事援助」が51.4%、次いで「身体介護」が45.7%と多くなっている。また、訪問回数の割合をみると、「身体介護」が38.6%、次いで「家事援助」が33.5%と多くなっている。(表7) 要介護状態区分別に受給者の割合をみると、要介護度が高くなるほど「身体介護」の割合が多くなり、逆に「家事援助」の割合は少なくなっている。(図12) 内容類型別に受給者数の割合について、平成14年5月審査分を100とした指数により推移をみると、「身体介護」がやや伸びている。(図13) |
受給者数(千人) 1) | 割合(%) | 回数(千回) | 割合(%) | |||||
平成14年 | 平成13年 | 平成14年 | 平成13年 | 平成14年 | 平成13年 | 平成14年 | 平成13年 | |
総数 | 10 209.4 | 7 494.3 | 100.0 | 100.0 | 144 538.5 | 102 916.5 | 100.0 | 100.0 |
身体介護 | 4 661.5 | 3 202.4 | 45.7 | 42.7 | 55 734.1 | 39 411.9 | 38.6 | 38.3 |
身体介護・家事援助 | 209.9 | 181.5 | 2.1 | 2.4 | 1 549.2 | 1 361.6 | 1.1 | 1.3 |
家事援助 | 5 247.3 | 3 943.0 | 51.4 | 52.6 | 48 463.8 | 35 303.1 | 33.5 | 34.3 |
複合型 | 2 693.7 | 1 915.9 | 26.4 | 25.6 | 32 408.8 | 22 149.2 | 22.4 | 21.5 |
複合型・家事援助 | 665.4 | 498.9 | 6.5 | 6.7 | 6 382.5 | 4 690.8 | 4.4 | 4.6 |
注: | 「平成13年」は平成13年5月審査分から平成14年4月審査分の合計、「平成14年」は平成14年5月審査分から平成15年4月審査分の合計である。 1) 総数は、それぞれの内容類型別受給者数について、名寄せしたものである。 |
図12 要介護状態区分別にみた訪問介護内容類型別受給者数の割合 |
平成15年4月審査分 |
![]() |
図13 訪問介護受給者数(身体介護−家事援助−複合型別)割合(指数)の月次推移 | ||
![]()
|
(単位:回) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
(単位:回) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
(単位:回) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
(訪問看護) 1年間の訪問看護について所要時間別回数の割合をみると、「30分以上〜1時間未満」が56.0%、「30分未満」が25.1%と多くなっている。(表11) また、平成14年5月審査分を100とした指数により推移をみると、「PT,OT部分」で伸びが大きくなっている。(図15) |
|
注: | 「平成13年」は平成13年5月審査分から平成14年4月審査分の合計、「平成14年」は平成14年5月審査分から平成15年4月審査分の合計である。 1)PT,OT部分は、指定訪問看護ステーションの理学療法士(PT)、作業療法士(OT)が訪問看護を行う場合に、所要時間に関係なく、一定の単位数で算定されるものである。 |
図14 訪問看護所要時間別構成割合(回数) |
平成14年5月審査分〜平成15年4月審査分 |
![]() |
図15 訪問看護回数所要時間別割合(指数)の月次推移 |
![]() |
(単位:回) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
(3) 通所系サービス (通所介護・通所リハビリテーション) 1年間の通所サービスについて所要時間別回数の割合をみると、通所介護では、「6時間以上〜8時間未満」が51.4%、通所リハビリテーションでも、「6時間以上〜8時間未満」が74.1%と最も多くなっている。(表13) また、要介護状態区分別に受給者1人当たりの利用回数をみると、通所介護、通所リハビリテーションいずれも「要介護3」が最も多くなっており、平成15年4月審査分と平成14年5月審査分を比較すると、通所介護はわずかに増加、通所リハビリテーションはわずかに減少している。(表14、15) |
通所介護 | 通所リハビリテーション | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
回数(千回) | 割合(%) | 回数(千回) | 割合(%) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成14年 | 平成13年 | 平成14年 | 平成13年 | 平成14年 | 平成13年 | 平成14年 | 平成13年 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
注: | 「平成13年」は平成13年5月審査分から平成14年4月審査分の合計、「平成14年」は平成14年5月審査分から平成15年4月審査分の合計である。 |
図16 通所介護所要時間別構成割合(回数) |
平成14年5月審査分〜平成15年4月審査分 |
![]() |
図17 通所リハビリテーション所要時間別構成割合(回数) |
平成14年5月審査分〜平成15年4月審査分 |
![]() |
(単位:回) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
(単位:回) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
(4) 短期入所サービス (短期入所生活介護・短期入所療養介護) 1年間の短期入所受給者数は、2,370.4千人となっており、居宅サービス受給者総数に対する割合は、10.2%となっている。(表16、図18) また、短期入所年間実受給者のうち、要介護度の変更がなかった者について1人当たり年間利用実日数を平成13年と比較してみると、全ての要介護状態区分において増加している。(表17) |
平成14年5月審査分〜平成15年4月審査分 (単位:千人) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
図18 要介護状態区分別にみた居宅サービス受給者総数に対する短期入所受給者数の割合 |
平成14年5月審査分〜平成15年4月審査分 |
![]() |
平成14年5月審査分〜平成15年4月審査分 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
注 : | 1) | 短期入所生活介護、短期入所療養介護の受給者について名寄せを行い、1年間に要介護度の変更がなかった者について集計している。 | |
2) | 「平成13年」は、平成13年5月審査分から平成14年4月審査分までの1年間について集計している。 | ||
3) | 平成14年1月から訪問通所・短期入所の支給限度額が一本化されている。 |
(5) その他居宅サービス (福祉用具貸与) 1年間の福祉用具貸与種目別件数の割合をみると、「特殊寝台付属品」が47.2%と最も多くなっている。また、種目別に平均要介護度をみると、「体位変換器」が4.41、「じょく瘡予防用具」が4.16と高くなっている。(表18) |
|
注 : | 1 | 「平成13年」は平成13年5月審査分から平成14年4月審査分、「平成14年」は平成14年5月審査分から平成15年4月審査分の合計である。 |
2 | 同一種目に分類される用具を複数利用した場合には、それぞれを1件として計上している。 |
図19 福祉用具貸与種目別にみた要介護状態区分別構成割合(件数) |
平成14年5月審査分〜平成15年4月審査分 |
![]() |
|