ホーム > 各種統計結果 > 平成22年国民生活基礎調査の概況 > 5 居宅サービスの利用状況
結果の概要
W 介 護 の 状 況
5 居宅サービスの利用状況
要介護者等の5月中の居宅サービスの利用状況をみると、居宅サービスを1種類でも利用した者は77.9%で、世帯構造別にみると、「単独世帯」が84.0%で最も高く、次いで「核家族世帯」が76.4%、「三世代世帯」が75.6%となっている。
居宅サービスの種類別にみると、「単独世帯」では、「訪問系のサービス」が69.1%で最も多く、「配食サービス」の割合も13.4%と他の世帯構造に比べて高くなっている。また、「三世代世帯」では、「通所系のサービス」が56.7%となっている。(表27)
居宅サービスの利用の有無を要介護者等別にみると、「利用あり」は「要介護者」が81.5%、「要支援者」が73.1%となっている(図42)。
表27 世帯構造別にみた居宅サービスの利用状況の割合 |
図42 居宅サービスの利用の有無の構成割合 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
要介護者等の5月中の訪問系のサービス、通所系のサービス、短期入所サービス、小規模多機能型居宅介護を利用 していない者の利用しなかった理由をみると、「家族介護でなんとかやっていける」は要支援者が54.7%、要介護者が52.1%で最も高く、次いで「介護が必要な者(本人)でなんとかやっていける」は要支援者が43.2%、要介護者が18.0%となっている(図43)。
図43 訪問系・通所系・短期入所サービス、小規模多機能型居宅介護を 平成22年 |
![]() |
ホーム > 各種統計結果 > 平成22年国民生活基礎調査の概況 > 5 居宅サービスの利用状況