ホーム > 各種統計結果 > 平成22年国民生活基礎調査の概況 > 6 貯蓄、借入金の状況
結果の概要
II 各 種 世 帯 の 所 得 等 の 状 況
6 貯蓄、借入金の状況
貯蓄の状況をみると、全世帯では、「貯蓄がある」は 86.2%で、「1世帯当たり平均貯蓄額」は 1078万6千円であるが、母子世帯では、「貯蓄がある」は 68.9%で、「1世帯当たり平均貯蓄額」は 331万9千円となっている。
また、「貯蓄がある」を貯蓄額階級別にみると、「50万円未満」は、「全世帯」では 7.2%であるが、「母子世帯」では 18.6%となっている。
借入金の状況をみると、全世帯では、「借入金がある」は 31.2%で、「1世帯当たり平均借入金額」は 441万7千円となっている。また、児童のいる世帯では、「借入金がある」は 52.6%で、「1世帯当たり平均借入金額」は 867万4千円となっている。(表14)
全 世 帯 | 高齢者世帯 | 児童のいる世帯 | 母子世帯 | |
---|---|---|---|---|
貯蓄額階級 | ||||
総数 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 |
貯 蓄 が な い | 10.0 | 11.1 | 9.4 | 28.7 |
貯 蓄 が あ る | 86.2 | 84.5 | 87.2 | 68.9 |
50 万 円 未 満 | 7.2 | 6.3 | 6.6 | 18.6 |
50〜 100万円未満 | 3.8 | 3.3 | 4.2 | 4.4 |
100〜 200 | 7.9 | 7.1 | 10.1 | 8.2 |
200〜 300 | 6.4 | 5.8 | 8.3 | 6.4 |
300〜 400 | 6.6 | 5.7 | 8.6 | 4.9 |
400〜 500 | 3.4 | 3.0 | 4.0 | 2.6 |
500〜 700 | 8.8 | 8.1 | 10.4 | 7.7 |
700〜1000 | 6.5 | 6.1 | 7.1 | 2.3 |
1000〜1500 | 9.1 | 9.4 | 8.8 | 3.3 |
1500〜2000 | 4.7 | 5.2 | 4.3 | 0.8 |
2000〜3000 | 6.6 | 7.3 | 4.5 | 0.5 |
3000万円以上 | 8.9 | 10.2 | 4.4 | 2.5 |
貯蓄あり額不詳 | 6.2 | 6.8 | 5.9 | 6.6 |
不 詳 | 3.8 | 4.4 | 3.4 | 2.4 |
1世帯当たり 平均貯蓄額(万円) |
1 078.6 | 1 207.1 | 793.9 | 331.9 |
借入金額階級 | ||||
総数 | 100.0 | 100.0 | 100.0 | 100.0 |
借 入 金 が な い | 60.9 | 78.5 | 42.2 | 68.2 |
借 入 金 が あ る | 31.2 | 8.9 | 52.6 | 26.5 |
50 万 円 未 満 | 1.8 | 1.4 | 1.8 | 5.2 |
50〜 100万円未満 | 1.8 | 1.1 | 2.1 | 3.3 |
100〜 200 | 2.8 | 1.1 | 3.3 | 5.6 |
200〜 300 | 2.0 | 0.4 | 2.6 | 4.6 |
300〜 400 | 1.7 | 0.7 | 2.0 | 1.2 |
400〜 500 | 1.1 | 0.5 | 1.2 | 0.5 |
500〜 700 | 2.1 | 0.6 | 2.9 | 2.2 |
700〜1000 | 2.2 | 0.5 | 3.2 | 0.3 |
1000〜1500 | 3.9 | 0.7 | 7.3 | 1.7 |
1500〜2000 | 3.2 | 0.5 | 6.8 | 0.5 |
2000〜3000 | 4.6 | 0.3 | 11.3 | 0.6 |
3000万円以上 | 2.9 | 0.7 | 6.6 | 0.3 |
借入金あり額不詳 | 0.9 | 0.3 | 1.5 | 0.5 |
不 詳 | 7.9 | 12.7 | 5.3 | 5.3 |
1世帯当たり 平均借入金額(万円) |
441.7 | 91.7 | 867.4 | 93.5 |
平成22年の貯蓄現在高をみると、前年と比べて「貯蓄が減った」は、「全世帯」では 44.6%となっている。また、「高齢者世帯」では 44.1%、「児童のいる世帯」では 43.8%となっている。
貯蓄の減った世帯を減額理由別にみると、「日常の生活費への支出」は、「全世帯」では 67.6%となっており、「母子世帯」では 82.4%、「児童のいる世帯」では 69.8%となっている。
(表15、図20)
総数 | 貯蓄が 増えた |
変わら な い |
貯蓄が 減った |
|||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
減額理由(複数回答) | ||||||||||
日常の生活費への支出 | 土地・ 住宅の 購入費 |
入学金、結 婚 費用、旅行等の一時的な支出 | 株式等の評価額の減少 | その他 | ||||||
全 世 帯 | 100.0 | 10.5 | 36.0 | 44.6 | (100.0) | (67.6) | (7.6) | (24.1) | (13.7) | (28.1) |
高 齢 者 世 帯 | 100.0 | 4.3 | 38.8 | 44.1 | (100.0) | (66.1) | (4.2) | (18.0) | (17.9) | (24.9) |
児童のいる世帯 | 100.0 | 14.2 | 35.5 | 43.8 | (100.0) | (69.8) | (10.3) | (34.1) | (8.4) | (26.2) |
母 子 世 帯 | 100.0 | 8.7 | 46.8 | 36.3 | (100.0) | (82.4) | (2.1) | (37.7) | (0.7) | (18.2) |
注:「総数」には、増減状況不詳を含む。
図20 貯蓄の減った世帯における減額理由(複数回答)別にみた世帯数の構成割合

ホーム > 各種統計結果 > 平成22年国民生活基礎調査の概況 > 6 貯蓄、借入金の状況