ホーム > 各種統計結果 > 平成22年国民生活基礎調査の概況 > 4 世帯別の所得の状況
結果の概要
II 各 種 世 帯 の 所 得 等 の 状 況
4 世帯別の所得の状況
各種世帯について、所得金額階級別に世帯数の分布をみると、平均所得金額以下の割合が「母子世帯」では 95.1%、「高齢者世帯」では 90.3%となっている。
世帯人員1人当たり平均所得金額をみると、「高齢者世帯」では 197万9千円、「児童のいる世帯」では 166万9千円となっている。(表10、図17)
表10 所得金額階級別にみた世帯数の分布及び平均所得金額
所 得 金 額 階 級 | 全世帯 | 高齢者世帯 | 児童のいる世帯 | 母子世帯 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
累積度数分布 | 相対度数分布 | 累積度数分布 | 相対度数分布 | 累積度数分布 | 相対度数分布 | 累積度数分布 | 相対度数分布 | |
(%) | (%) | (%) | (%) | (%) | (%) | (%) | (%) | |
総 数 | ・ | 100.0 | ・ | 100.0 | ・ | 100.0 | ・ | 100.0 |
50 万 円 未 満 | 1.1 | 1.1 | 2.4 | 2.4 | 0.0 | 0.0 | 0.5 | 0.5 |
50〜 100万円未満 | 5.9 | 4.8 | 13.1 | 10.7 | 1.2 | 1.1 | 8.7 | 8.2 |
100〜 150 | 12.2 | 6.3 | 25.2 | 12.2 | 3.3 | 2.1 | 19.9 | 11.1 |
150〜 200 | 18.5 | 6.4 | 37.8 | 12.5 | 5.9 | 2.6 | 39.5 | 19.7 |
200〜 250 | 25.3 | 6.8 | 48.7 | 11.0 | 9.1 | 3.3 | 55.0 | 15.5 |
250〜 300 | 32.0 | 6.7 | 59.9 | 11.2 | 13.1 | 3.9 | 70.9 | 15.8 |
300〜 350 | 38.7 | 6.6 | 69.6 | 9.7 | 17.5 | 4.4 | 78.2 | 7.3 |
350〜 400 | 45.2 | 6.5 | 78.0 | 8.4 | 22.9 | 5.4 | 81.8 | 3.7 |
400〜 450 | 51.1 | 6.0 | 83.7 | 5.8 | 28.9 | 6.0 | 88.0 | 6.2 |
450〜 500 | 56.3 | 5.2 | 87.6 | 3.9 | 34.9 | 6.1 | 91.3 | 3.3 |
500〜 600 | 65.7 | 9.4 | 92.2 | 4.6 | 48.6 | 13.7 | 97.8 | 6.5 |
600〜 700 | 73.1 | 7.5 | 94.8 | 2.6 | 60.6 | 11.9 | 98.9 | 1.1 |
700〜 800 | 79.2 | 6.1 | 96.2 | 1.3 | 69.9 | 9.3 | 98.9 | - |
800〜 900 | 84.3 | 5.1 | 97.2 | 1.0 | 77.7 | 7.8 | 99.6 | 0.8 |
900〜1000 | 88.0 | 3.7 | 97.8 | 0.7 | 83.4 | 5.7 | 99.6 | - |
1000 万 円 以 上 | 100.0 | 12.0 | 100.0 | 2.2 | 100.0 | 16.6 | 100.0 | 0.4 |
平均所得金額 以下の割合 (%) |
61.4 | 90.3 | 42.2 | 95.1 | ||||
1世帯当たり 平均所得金額(万円) |
549.6 | 307.9 | 697.3 | 262.5 | ||||
世帯人員1人当たり 平均所得金額(万円) |
207.3 | 197.9 | 166.9 | 97.1 | ||||
中央値(万円) | 438 | 254 | 607 | 229 |
図17 所得金額別にみた世帯数の累積度数分布

所得の種類別に1世帯当たり平均所得金額の構成割合をみると、全世帯では「稼働所得」が74.3%、「公的年金・恩給」が18.6%であるが、高齢者世帯では「公的年金・恩給」が70.2%、「稼働所得」が 17.3%となっている(表11)
総所得 | 稼働所得 | 公的年金 ・ 恩 給 |
財産所得 | 年金以外の 社会保障 給 付 金 |
仕 送 り・ 企業年金・ 個人年金・ その他の所得 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
1世帯当たり平均所得金額(単位:万円) | ||||||
全 世 帯 | 549.6 | 408.1 | 102.3 | 17.3 | 5.5 | 16.4 |
高 齢 者 世 帯 | 307.9 | 53.2 | 216.2 | 18.2 | 2.5 | 17.7 |
児童のいる世帯 | 697.3 | 626.0 | 32.3 | 14.1 | 11.2 | 13.6 |
母 子 世 帯 | 262.5 | 197.5 | 9.2 | 3.4 | 40.0 | 12.4 |
1世帯当たり平均所得金額の構成割合(単位:%) | ||||||
全 世 帯 | 100.0 | 74.3 | 18.6 | 3.2 | 1.0 | 3.0 |
高 齢 者 世 帯 | 100.0 | 17.3 | 70.2 | 5.9 | 0.8 | 5.7 |
児童のいる世帯 | 100.0 | 89.8 | 4.6 | 2.0 | 1.6 | 2.0 |
母 子 世 帯 | 100.0 | 75.2 | 3.5 | 1.3 | 15.2 | 4.7 |
稼働所得のある1世帯当たり平均稼働所得金額は 543万円となっており、稼働所得の種類(各所得総額をその所得のある世帯数で割った金額)別にみると、「雇用者所得」が538万4千円となっている。年次推移をみると、「雇用者所得」は減少傾向となっている。(表12)
各種世帯について、稼働所得のある1世帯当たり平均稼働所得金額をみると、「児童のいる世帯」では 637万5千円、「高齢者世帯」では 226万9千円となっている(表13)。
稼働所得のある 1世帯当たり 平均稼働所得金額 |
有業人員 1人当たり 平均稼働 所得金額 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|
雇用者所得 | 事業所得 | 農耕・畜産 所 得 |
家内労働 所 得 |
|||
平成 12 年 | 627.6 | 614.6 | 378.2 | 105.8 | 124.2 | 331.6 |
15 | 591.2 | 578.5 | 336.1 | 126.9 | 109.2 | 332.5 |
18 | 581.0 | 564.8 | 372.4 | 112.5 | 99.9 | 319.9 |
19 | 576.4 | 561.9 | 369.8 | 98.6 | 111.8 | 313.2 |
20 | 577.9 | 563.5 | 388.3 | 107.9 | 123.2 | 321.6 |
21 | 543.0 | 538.4 | 280.3 | 118.3 | 77.3 | 315.6 |
稼働所得のある 1世帯当たり 平均稼働所得金額 |
有業人員 1人当たり 平均稼働 所得金額 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|
雇用者所得 | 事業所得 | 農耕・畜産 所 得 |
家内労働 所 得 |
|||
全 世 帯 | 543.0 | 538.4 | 280.3 | 118.3 | 77.3 | 315.6 |
高 齢 者 世 帯 | 226.9 | 229.3 | 237.5 | 69.1 | 75.8 | 186.2 |
児童のいる世帯 | 637.5 | 617.6 | 346.9 | 157.5 | 65.4 | 356.1 |
母 子 世 帯 | 215.0 | 216.6 | 81.5 | 88.5 | 50.3 | 200.2 |
ホーム > 各種統計結果 > 平成22年国民生活基礎調査の概況 > 4 世帯別の所得の状況