3 説明の状況
(1) 説明の状況 (複数回答)
診察を受けた病気や症状について医師から「説明があった」と回答した患者(外来 85.5%、入院92.4%)について説明の方法をみると、「口頭の説明」が、外来、入院ともに最も多く、外来88.1%、入院85.9%となっており、「診療記録」外来29.7%、入院47.4%、「説明文書」外来13.2%、入院39.8%となっている。(表5)
 
表5 外来−入院・病院の種類別にみた診療に関する情報の説明状況(複数回答)
| 
平成17年(単位:%)
 
		|  | 総 数 | 説明があった | 説明は なかった
 |  
	  | 総 数 | 口頭の説明 | 説明文書 | 診療記録 | その他 |  
		| 外 来 | 100.0 | 85.5(100.0) | (88.1) | (13.2) | (29.7) | (3.5) | 4.7 |  
		| 特定機能病院 | 100.0 | 90.8(100.0) | (90.4) | (17.0) | (32.3) | (2.8) | 2.9 |  
		| 大病院 | 100.0 | 88.5(100.0) | (89.0) | (16.5) | (30.2) | (3.1) | 3.6 |  
		| 中病院 | 100.0 | 86.2(100.0) | (88.0) | (14.3) | (29.8) | (3.4) | 3.9 |  
		| 小病院 | 100.0 | 82.9(100.0) | (88.1) | (11.1) | (29.9) | (3.7) | 5.8 |  
		| 療養病床を有する病院 | 100.0 | 82.5(100.0) | (87.1) | (9.7) | (28.4) | (4.0) | 6.3 |  
		| 入 院 | 100.0 | 92.4(100.0) | (85.9) | (39.8) | (47.4) | (5.0) | 4.0 |  
		| 特定機能病院 | 100.0 | 96.9(100.0) | (88.9) | (49.2) | (52.9) | (5.0) | 1.0 |  
		| 大病院 | 100.0 | 95.6(100.0) | (87.7) | (48.6) | (52.9) | (5.4) | 1.5 |  
		| 中病院 | 100.0 | 94.5(100.0) | (86.6) | (44.2) | (53.3) | (4.9) | 2.0 |  
		| 小病院 | 100.0 | 94.0(100.0) | (85.4) | (39.6) | (50.4) | (4.3) | 2.8 |  
		| 療養病床を有する病院 | 100.0 | 89.7(100.0) | (84.7) | (33.4) | (41.1) | (5.1) | 6.4 |  注:総数には無回答を含む。 | 
(2) 説明内容と理解度
医師から受けた説明の内容別に理解度をみると、説明を受けた者のうち「わかった(*)」 と回答した割合はすべての説明内容において8割以上を占めている。(図13)
注:「わかった(*)」は「よくわかった」と「大体わかった」の合計である。
図13 外来−入院・説明内容別にみた理解度
| 平成17年   注:1)医師による診察を受けていない者は除いた。2)「説明は受けなかった」「無回答」は除いた。
 | 
(3) 治療方針の決定者(担当の医師から提示された治療方針を踏まえた治療方針の決定者)
1) 外来−入院・病院の種類別
治療方針の決定者をみると、外来では「担当の医師」37.4 %、「患者本人」34.5%、「家族・親族・友人」3.8%、入院では「担当の医師」45.0 %、「患者本人」22.0%、「家族・親族・友人」12.9%となっている。
外来と入院を比較すると、入院では「患者本人」が低く、「担当の医師」「家族・親族・友人」が高くなっている。(図14、表6)
 
図14 外来−入院別にみた治療方針の決定者
| 平成17年   | 
表6 外来−入院・病院の種類別にみた治療方針の決定者
| 
平成17年(単位:%)
 
		|  | 総数 | 患者本人 | 担当の医師 | 家族・親族・ 友人
 | 治療方針は 決まってい
 ない
 | その他 |  
		| 外 来 | 100.0 | 34.5 | 37.4 | 3.8 | 1.7 | 3.0 |  
		| 特定機能病院 | 100.0 | 35.3 | 40.4 | 3.8 | 2.2 | 2.0 |  
		| 大病院 | 100.0 | 35.4 | 37.8 | 4.1 | 2.2 | 2.6 |  
		| 中病院 | 100.0 | 34.4 | 37.2 | 3.9 | 1.8 | 2.9 |  
		| 小病院 | 100.0 | 34.2 | 37.1 | 3.1 | 1.6 | 3.2 |  
		| 療養病床を有する病院 | 100.0 | 34.0 | 36.7 | 3.7 | 1.3 | 3.5 |  
		| 入 院 | 100.0 | 22.0 | 45.0 | 12.9 | 1.3 | 1.6 |  
		| 特定機能病院 | 100.0 | 29.4 | 47.0 | 5.7 | 1.6 | 0.8 |  
		| 大病院 | 100.0 | 27.6 | 46.0 | 6.5 | 1.3 | 1.1 |  
		| 中病院 | 100.0 | 26.9 | 46.0 | 7.2 | 1.2 | 1.3 |  
		| 小病院 | 100.0 | 24.4 | 46.6 | 8.3 | 0.8 | 1.6 |  
		| 療養病床を有する病院 | 100.0 | 16.5 | 43.8 | 19.3 | 1.5 | 2.0 |  注:総数には無回答を含む。 | 
2) 年齢階級別
治療方針の決定者を年齢階級別にみると、外来及び入院とも「患者本人」が15〜39歳で最も多くなっており(外来42.7%、入院34.5%)、「担当の医師」は0〜14歳で最も多くなっている。(外来46.9%、入院64.6%)
外来と入院を比較すると、入院では「担当の医師」の割合がすべての年齢階級で40%以上となっている。(表7)
 
表7 外来−入院・年齢階級別にみた治療方針の決定者
| 
平成17年(単位:%)
 
		|  | 総数 | 患者本人 | 担当の医師 | 家族・親族・ 友人
 | 治療方針は 決まってい
 ない
 | その他 |  
		| 外 来 | 100.0 | 34.5 | 37.4 | 3.8 | 1.7 | 3.0 |  
		| 0〜14歳 | 100.0 | 6.7 | 46.9 | 28.4 | 2.0 | 3.1 |  
		| 15〜39 | 100.0 | 42.7 | 33.9 | 2.0 | 3.3 | 4.8 |  
		| 40〜64 | 100.0 | 39.6 | 37.6 | 1.2 | 1.6 | 3.3 |  
		| 65〜74 | 100.0 | 34.7 | 37.3 | 1.8 | 1.2 | 2.4 |  
		| 75歳以上 | 100.0 | 30.3 | 36.7 | 3.6 | 1.3 | 2.3 |  
		| 入 院 | 100.0 | 22.0 | 45.0 | 12.9 | 1.3 | 1.6 |  
		| 0〜14歳 | 100.0 | 4.6 | 64.6 | 19.2 | 0.8 | 0.5 |  
		| 15〜39 | 100.0 | 34.5 | 48.0 | 4.3 | 1.4 | 2.3 |  
		| 40〜64 | 100.0 | 29.8 | 45.6 | 6.3 | 1.8 | 1.9 |  
		| 65〜74 | 100.0 | 25.5 | 44.5 | 8.4 | 1.6 | 1.6 |  
		| 75歳以上 | 100.0 | 16.4 | 43.8 | 18.4 | 1.0 | 1.4 |  注:総数には無回答を含む。 |