|
仕事をしていた妻は、仕事が正規の場合74.0%、非正規の場合34.5%が出産後も同一就業を継続している。
第1回からの夫婦のうちこの2年間に子どもが生まれた夫婦、及び第2回からの夫婦のうちこの1年間に子どもが生まれた夫婦の、出産前に仕事ありであった妻について、出産後において「同一就業継続」であった割合は62.8%となっている。
出生順位別にみると、「第1子」では51.7%、「第2子以降」では70.3%が「同一就業継続」となっている。
就業形態別にみると「正規」では74.0%、「非正規」では34.5%が「同一就業継続」となっている。(表18、図8) |
表18 出生順位別にみた就業継続の有無
(単位:%)
|
総数 |
同一就業
継続 |
転職 |
離職 |
出生順位 |
総数 |
(100.0) |
100.0 |
62.8 |
3.7 |
33.5 |
第1子 |
(40.3) |
100.0 |
51.7 |
2.8 |
45.5 |
第2子以降 |
(59.7) |
100.0 |
70.3 |
4.2 |
25.5 |
(再掲)正規 |
(48.7) |
100.0 |
74.0 |
1.2 |
24.9 |
(再掲)非正規 |
(31.8) |
100.0 |
34.5 |
8.0 |
57.5 |
|
注 |
: |
集計対象は、第1回から第3回まで双方から回答を得られている夫婦、及び第2回、第3回とも双方から回答を得られている夫婦のうち、この2年間に子どもが生まれ、出産前に仕事ありであった妻である。
ただし、夫、妻双方から回答を得る以前の出生は除く。 |
図8 出生順位別にみた就業継続の有無
注 |
: |
集計対象は、第1回から第3回まで双方から回答を得られている夫婦、及び第2回、第3回とも双方から回答を得られている夫婦のうち、この2年間に子どもが生まれ、出産前に仕事ありであった妻である。
ただし、夫、妻双方から回答を得る以前の出生は除く。 |
|
夫、妻とも「世帯の収入」に関し「夫妻いずれも同様に責任をもつ家庭」を築きたいと考えていた夫婦では、80.0%の妻が出産後も同一就業を継続している。
第1回からの夫婦のうちこの2年間に子どもが生まれた夫婦の、出産前に仕事ありであった妻について、第1回の夫婦の家庭観の組み合わせ別に、出産前後の就業継続の有無をみると、「同一就業継続」の割合は、「世帯の収入」に関しては、夫、妻ともに「夫妻いずれも同様に責任をもつ家庭」では80.0%、夫、妻ともに「夫が主として責任をもつ家庭」では48.9%となっている。
また、「家事」に関しては、「同一就業継続」の割合は、夫、妻ともに「夫妻いずれも同様に責任をもつ家庭」では72.6%、夫、妻ともに「妻が主として責任をもつ家庭」では54.1%となっている。(表19、図9) |
表19 第1回の夫婦の家庭観別にみた妻の就業継続の有無
(単位:%)
|
総数 |
同一就業
継続 |
転職 |
離職 |
|
<世帯の収入に関する責任> |
(100.0) |
100.0 |
64.6 |
4.0 |
31.4 |
(妻)夫が主・(夫)夫が主 |
(40.3) |
100.0 |
48.9 |
4.6 |
46.6 |
(妻)夫が主・(夫)同様 |
(7.7) |
100.0 |
64.0 |
- |
36.0 |
(妻)同様・(夫)夫が主 |
(14.5) |
100.0 |
80.9 |
4.3 |
14.9 |
(妻)同様・(夫)同様 |
(30.8) |
100.0 |
80.0 |
3.0 |
17.0 |
<家事に関する責任> |
(100.0) |
100.0 |
64.6 |
4.0 |
31.4 |
(妻)妻が主・(夫)妻が主 |
(33.5) |
100.0 |
54.1 |
4.6 |
41.3 |
(妻)妻が主・(夫)同様 |
(8.6) |
100.0 |
57.1 |
- |
42.9 |
(妻)同様・(夫)妻が主 |
(18.8) |
100.0 |
72.1 |
3.3 |
24.6 |
(妻)同様・(夫)同様 |
(32.6) |
100.0 |
72.6 |
4.7 |
22.6 |
|
注 |
: |
1) |
集計対象は、第1回から第3回まで双方から回答を得られ、この2年間に子どもが生まれた夫婦の、出産前に仕事ありであった妻である。 |
2) |
「夫が主」とは「夫が主として責任をもつ家庭」、「妻が主」とは「妻が主として責任をもつ家庭」、「同様」とは「夫妻いずれも同様に責任をもつ家庭」をいう。 |
3) |
世帯の収入に関する責任、家事に関する責任には、家庭観のその他の組み合わせを含む。 |
図9 第1回の夫婦の家庭観別にみた妻の就業継続の有無
<世帯の収入に関する責任>
 |
<家事に関する責任>
 |
注 |
: |
1) |
集計対象は、第1回から第3回まで双方から回答を得られ、この2年間に子どもが生まれた夫婦の、出産前に仕事ありであった妻である。 |
2) |
「夫が主」とは「夫が主として責任をもつ家庭」、「妻が主」とは「妻が主として責任をもつ家庭」、「同様」とは「夫妻いずれも同様に責任をもつ家庭」をいう。 |
|
妻の職場に育児休業制度があり利用しやすい雰囲気がある場合、85.4%の妻が出産後も同一就業を継続している。
第1回からの夫婦及び第2回からの夫婦のうち、この1年間に子どもが生まれた夫婦の、第2回に会社等に勤めていた妻について、職場の利用可能な育児休業制度の有無別に、出産後における「同一就業継続」の割合をみると、育児休業の「制度あり」では74.2%、「制度なし」では27.6%となっている。また、「制度あり」のうち「利用しやすい雰囲気がある」では85.4%、「利用しにくい雰囲気がある」では60.0%となっている。
さらに、就業形態別にみると、「制度あり」のうち「正規」では77.8%、「非正規」では50.0%が「同一就業継続」となっている。(表20、図10) |
表20 妻の職場の育児休業制度の有無別にみた就業継続の有無
(単位:%)
|
総数 |
同一就業
継続 |
転職 |
離職 |
|
総数 |
(100.0) |
100.0 |
57.6 |
3.8 |
38.6 |
制度あり |
(58.9) |
100.0 |
74.2 |
3.2 |
22.6 |
利用しやすい雰囲気がある |
(30.4) |
100.0 |
85.4 |
4.2 |
10.4 |
利用しにくい雰囲気がある |
(12.7) |
100.0 |
60.0 |
- |
40.0 |
どちらとも言えない |
(14.6) |
100.0 |
65.2 |
4.3 |
30.4 |
制度なし |
(18.4) |
100.0 |
27.6 |
3.4 |
69.0 |
制度があるかないかわからない |
(15.8) |
100.0 |
24.0 |
4.0 |
72.0 |
(再掲)正規 |
(100.0) |
100.0 |
75.0 |
1.0 |
24.0 |
制度あり |
(81.0) |
100.0 |
77.8 |
1.2 |
21.0 |
制度なし |
(7.0) |
100.0 |
57.1 |
- |
42.9 |
制度があるかないかわからない |
(7.0) |
100.0 |
42.9 |
- |
57.1 |
(再掲)非正規 |
(100.0) |
100.0 |
27.6 |
8.6 |
63.8 |
制度あり |
(20.7) |
100.0 |
50.0 |
16.7 |
33.3 |
制度なし |
(37.9) |
100.0 |
18.2 |
4.5 |
77.3 |
制度があるかないかわからない |
(31.0) |
100.0 |
16.7 |
5.6 |
77.8 |
|
注 |
: |
1) |
集計対象は、第1回から第3回まで双方から回答を得られている夫婦、及び第2回、第3回とも双方から回答を得られている夫婦で、この1年間に子どもが生まれた、第2回に会社等に勤めていた妻である。 |
2) |
育児休業制度の有無とは、利用可能な制度があるかどうかをいう。 |
3) |
総数には、育児休業制度の有無不詳、利用に当たっての雰囲気不詳を含む。 |
図10 妻の職場の育児休業制度の有無別にみた就業継続の有無
注 |
: |
1) |
集計対象は、第1回から第3回まで双方から回答を得られている夫婦、及び第2回、第3回ともに双方から回答の得られている夫婦のうち、この1年間に子どもが生まれた、第2回に会社等に勤めていた妻である。 |
2) |
育児休業制度の有無とは、利用可能な制度があるかどうかをいう。 |