(2) 死 亡
年次推移をみると、死亡数は、昭和50年代半ばまで70万人前後で推移し、死亡率は、昭和32年から徐々に低下を続け、昭和54年、57年には6.0と最低を記録した。その後は、人口の高齢化を反映して、それぞれ増加、上昇傾向にある。(図3、表5)
図3 死亡数及び死亡率の年次推移 −昭和30〜平成18年−

表5 性別にみた死亡数及び死亡率の年次推移 −昭和30〜平成18年−
年 次 | 死 亡 数(人) | 死亡率 (人口千対) |
|||
総数 | 男 | 女 | |||
1955 | 昭和30年 | 697 398 | 367 936 | 329 462 | 7.8 |
60 | 35 | 710 737 | 380 535 | 330 202 | 7.6 |
65 | 40 | 704 100 | 381 359 | 322 741 | 7.2 |
70 | 45 | 716 643 | 390 570 | 326 073 | 6.9 |
75 | 50 | 705 874 | 380 355 | 325 519 | 6.3 |
80 | 55 | 726 632 | 393 330 | 333 302 | 6.2 |
85 | 60 | 756 440 | 410 515 | 345 925 | 6.2 |
90 | 平成 2 | 824 866 | 446 679 | 378 187 | 6.7 |
95 | 7 | 927 709 | 504 803 | 422 906 | 7.4 |
2000 | 12 | 967 195 | 529 314 | 437 881 | 7.6 |
01 | 13 | 976 008 | 532 305 | 443 703 | 7.7 |
02 | 14 | 988 086 | 538 815 | 449 271 | 7.8 |
03 | 15 | 1 020 723 | 555 241 | 465 482 | 8.0 |
04 | 16 | 1 034 353 | 560 565 | 473 788 | 8.1 |
05 | 17 | 1 089 843 | 588 533 | 501 310 | 8.5 |
06 | 18 | 1 090 419 | 584 901 | 505 518 | 8.5 |
主要死因別に死亡率をみると、昭和30年代は、脳血管疾患、悪性新生物、心疾患の順であったが、脳血管疾患は減少し、平成9年以降、悪性新生物、心疾患、脳血管疾患の順となっている(図4)。
図4 主要死因別死亡率の年次推移 −昭和30〜平成18年−

年齢調整死亡率を男女別にみると、主要死因のほとんどで、女に比べ男は約2倍と高い数値となっている。平成12年と17年を比較すると、男女とも主要死因のほとんどで低くなっている。(図5)
図5 主要死因別年齢調整死亡率の年次比較 −平成12、17年−

平成17年の日本人と外国人の年齢調整死亡率を比較すると、男女ともに総数をはじめ、自殺以外の主要死因で外国人が高くなっている(図6)。
図6 主要死因別年齢調整死亡率の国籍(日本・外国)別にみた比較 −平成17年−
