2 児童館の状況
(1)児童館数の状況 平成13年10月1日現在における全国の児童館数は4,577施設である。これを類型別にみると、小型児童館が2,821施設(61.6%)、児童センターが1,583施設(34.6%)となっており、両者で全体の96.2%を占めている。 また、経営主体別にみると、公営が3,254施設、私営が1,323施設となっている(表7)。 |
平成13年10月1日現在 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
児童館の他施設との併設の有無をみると、「併設施設あり」が1,948施設(42.6%)となっている。これを併設施設別にみると、「老人・障害者福祉施設」が564施設(29.0%)、「保育所」が402施設(20.6%)となっている(表8)。 |
平成13年10月1日現在 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
平成13年4月から同年9月までの期間の利用者についてみると、1児童館当たり1日平均利用者数は67.4人となっている。これを利用者数の規模別にみると、「20〜39人」が24.2%で最も多く、次いで「40〜59人」が21.1%となっている(図5、統計表4)。 また、1日平均利用者総数は303,956人であり、そのうち児童の利用者は236,404人で、「小学生」が67.6%で最も多く、次いで「乳幼児」が24.4%となっている(図6)。 |
図5 1児童館当たり1日平均利用者数の状況![]() |
図6 児童館利用者(児童)の状況![]() 注:保護者等を含む1日平均利用者総数は、303,956人。 |
平成12年10月から平成13年9月までの期間の児童館主催の行事・イベントの内容をみると、「季節行事」は89.5%、「体力増進・スポーツ」は74.6%の児童館で実施している。また、「屋外・自然体験活動」「交流活動」「鑑賞会」「講習会・発表会」は、それぞれ約6割の児童館が実施している(図7、統計表5)。 |
中・高校生を対象とした活動の有無をみると、「あり」は20.5%となっている。 これを活動内容別にみると、「体力増進・スポーツ」が44.7%で最も多く、次いで「季節行事」が40.0%となっている(図8、統計表6)。 |
異年齢児との交流を目的とした活動の有無をみると、「あり」は80.2%となっている。 これを活動内容別にみると、「季節行事」が85.9%で最も多く、次いで「体力増進・スポーツ」が70.9%となっている(図9、統計表7)。 |
乳幼児、子育て支援活動の有無をみると、「あり」は66.4%となっている。 これを活動内容別にみると、「子育て情報の提供」が72.7%で最も多く、次いで「子育て講座の開催」が52.5%となっている(図10、統計表8)。 |
子育て等の相談受付の有無をみると、「あり」は42.8%となっている。 これを相談内容別にみると、「子育て、育児不安」が93.5%と最も多く、次いで「遊び場・遊び方」が43.5%となっている(図11、統計表9)。 |
障害児の児童館の利用形態をみると、「障害児が自由に来館して利用」が50.7%で最も多く、次いで「障害児も含めた児童を対象とした行事の中で利用」が25.1%となっている(図12、統計表10)。 また、児童館の障害児対応の設備の有無をみると、「あり」は47.2%となっている。これを設備の別にみると、「トイレ」が37.3%、「スロープ」が32.3%の順に多くなっている(図13、統計表11)。 |
図12 障害児の利用形態(複数回答)![]() |
図13 障害児対応の設備の状況![]() |
児童館の児童用パソコン保有の状況をみると、「あり」は41.5%となっている。保有「あり」のうち、パソコン教室の有無をみると「パソコン教室あり」が37.4%となっている。 また、利用内容別にみると、「パソコンゲーム」が82.7%と最も多く、次いで「インターネット」が60.6%となっている。(図14、統計表12)。 |
児童館の類型別活動の状況をみると、「異年齢児との交流を目的とした活動」及び「子育て等の相談受付」では、児童センターの「あり」の割合が、それ以外の活動等では大型児童館の「あり」の割合が高くなっている(表9)。 |
平成13年10月1日現在 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|