結果の概要
1 生活保護関係
(1)被保護世帯数
平成20年度の1か月平均の「被保護世帯数」は1,148,766世帯で、前年度に比べ43,491世帯(前年度比3.9%)増加した。
被保護世帯数を世帯類型別にみると、「高齢者世帯」が523,840世帯(同5.3%増)と最も多く、次いで「障害者世帯・傷病者世帯」で407,095世帯(同1.5%増)となっている。(図1、表1)
![]() |
注:総数には保護停止中の世帯も含む。 |
|
(2)被保護実人員及び保護率
平成20年度の1か月平均の「被保護実人員」は1,592,620人で、前年度と比べ49,299人(前年度比3.2%)増加している。
保護の種類別に扶助人員をみると、「生活扶助」が1,422,217人と最も多く、次いで「住宅扶助」が1,304,858人、「医療扶助」が1,281,838人となっている。(図2、表2)
また、保護率(人口千対)は12.5(‰)となっている(表2)。
![]() 注:「その他の扶助」は、「教育扶助」「出産扶助」「生業扶助」「葬祭扶助」の合計である。 |
注:「その他の扶助」は、「教育扶助」「出産扶助」「生業扶助」「葬祭扶助」の合計である。 |
(3)保護開始・廃止の主な理由
平成20年9月中の保護開始の主な理由を構成割合でみると、「傷病による」が41.9%と最も多く、次いで「働きによる収入の減少・喪失」が19.7%、「貯金等の減少・喪失」が17.4%となっている(図3)。
また、平成20年9月中の保護廃止の主な理由を構成割合でみると、「死亡」が31.1%、次いで「失そう」が13.6%、「働きによる収入の増加」が13.5%となっている(図4)。

