II 結果の概要
地域保健編
1 母子保健
(1)妊産婦・乳幼児の健康診査の実施状況
平成19年度の市区町村における妊産婦・乳幼児の健康診査の受診実人員は、「妊婦」約124万6千人、「産婦」約5万9千人となっている。
幼児は、「1歳6か月児」約101万8千人、「3歳児」約100万7千人となっている。受診率は、「1歳6か月児」93.4%、「3歳児」90.1%となっている。(表1)
乳児は、「3〜5か月児」の受診実人員が約106万3千人で、受診率は94.6%となっている(表2)。
表1 妊産婦・幼児の健康診査の実施状況
(単位:人)
|
平成15年度 |
16年度 |
17年度 |
18年度 |
19年度 |
(2003) |
( '04) |
( '05) |
( '06) |
( '07) |
対前年度比(%) |
妊婦 |
一般健康診査受診実人員 |
1 247 863 |
1 223 797 |
1 211 026 |
1 196 079 |
1 245 871 |
104.2 |
精密健康診査実人員 |
10 977 |
10 237 |
10 070 |
9 748 |
11 674 |
|
産婦 |
一般健康診査受診実人員 |
79 040 |
72 083 |
62 874 |
62 994 |
59 460 |
94.4 |
精密健康診査実人員 |
112 |
249 |
247 |
48 |
59 |
|
幼 児 |
1歳
6か月児 |
一般健康診査受診実人員 |
1 088 110 |
1 050 631 |
1 044 192 |
1 015 480 |
1 018 329 |
100.3 |
受診率 (%) |
91.9 |
91.9 |
91.5 |
92.5 |
93.4 |
|
精密健康診査実人員 |
16 854 |
17 350 |
17 152 |
15 708 |
13 142 |
|
3歳児 |
一般健康診査受診実人員 |
1 066 639 |
1 047 333 |
1 047 349 |
1 022 946 |
1 007 257 |
98.5 |
受診率 (%) |
88.5 |
88.5 |
88.9 |
89.5 |
90.1 |
|
精密健康診査実人員 |
60 371 |
60 333 |
60 886 |
59 661 |
49 199 |
|
その他 |
一般健康診査受診実人員 |
177 166 |
170 573 |
168 899 |
162 007 |
118 317 |
73.0 |
精密健康診査実人員 |
5 995 |
5 663 |
5 387 |
4 280 |
1 810 |
|
注:受診率=(一般健康診査受診実人員/健康診査対象人員)×100
|
表2 乳児の健康診査の実施状況
(単位:人) |
平成19(2007)年度 |
|
|
1〜2か月児 |
3〜5か月児 |
6〜8か月児 |
9〜12か月児 |
乳児 |
一般健康診査受診実人員 |
259 249 |
1 063 164 |
379 297 |
737 104 |
受診率 (%) |
83.0 |
94.6 |
82.3 |
82.2 |
注:受診率=(一般健康診査受診実人員/健康診査対象人員)×100
|
(2)妊産婦・乳幼児の保健指導・訪問指導の実施状況
平成19年度の保健所及び市区町村における妊産婦・乳幼児の「保健指導」の被指導実人員は、「幼児」約84万9千人、「乳児」約80万9千人となっている(図1)。
平成19年度の「訪問指導」の被指導実人員は「産婦」約47万人、「乳児」約27万3千人となっている(図2)。
被指導実人員の年次推移をみると、「保健指導」では「妊婦」が増加傾向で、「訪問指導」では「産婦」「乳児」が増加となっている(図1、図2)。
図1 妊産婦・乳幼児保健指導の被指導実人員の年次推移

図2 妊産婦・乳幼児訪問指導の被指導実人員の年次推移
