1 | 妊産婦及び乳幼児の一般健康診査の実施状況 市区町村の妊産婦及び乳幼児の一般健康診査の実施状況をみると、「乳児」の受診実人員が1,843,052人で最も多くなっている。年次推移をみると、「妊婦」は減少している。(表1) |
実人員(人) | 指数(平成10年度=100) | |||||||||||
平成 10年度 (1998) |
11年度 ('99) |
12年度 (2000) |
13年度 ('01) |
14年度 ('02) |
平成 10年度 (1998) |
11年度 ('99) |
12年度 (2000) |
13年度 ('01) |
14年度 ('02) |
|||
総数 | 5 626 377 | 5 544 718 | 5 516 776 | 5 591 212 | 5 490 250 | 100.0 | 98.5 | 98.1 | 99.4 | 97.6 | ||
妊婦 | 1 335 366 | 1 300 899 | 1 278 897 | 1 259 660 | 1 231 239 | 100.0 | 97.4 | 95.8 | 94.3 | 92.2 | ||
産婦 | 100 652 | 89 505 | 89 832 | 89 857 | 91 868 | 100.0 | 88.9 | 89.3 | 89.3 | 91.3 | ||
乳児 | 1 882 380 | 1 833 557 | 1 840 784 | 1 904 509 | 1 843 052 | 100.0 | 97.4 | 97.8 | 101.2 | 97.9 | ||
幼児 | 1歳6か月児健康診査 | 1 093 003 | 1 099 688 | 1 091 442 | 1 088 860 | 1 085 159 | 100.0 | 100.6 | 99.9 | 99.6 | 99.3 | |
3歳児健康診査 | 1 043 761 | 1 055 579 | 1 050 717 | 1 063 409 | 1 053 813 | 100.0 | 101.1 | 100.7 | 101.9 | 101.0 | ||
その他 | 171 215 | 165 490 | 165 104 | 184 917 | 185 119 | 100.0 | 96.7 | 96.4 | 108.0 | 108.1 |
2 | 妊産婦及び乳幼児等を対象とした訪問指導の実施状況 妊産婦及び乳幼児等を対象とした訪問指導の実施状況をみると、訪問指導を受けた延人員は、「産婦」が保健所114,471人、市区町村354,473人と最も多く、次いで、「新生児(未熟児を除く。)」が保健所90,787人、市区町村251,736人となっている。 年次推移をみると、保健所・市区町村ともに「幼児」の増加が大きくなっている。(表2) |
|
3 | 健康増進指導の実施状況 健康増進指導の実施状況を健康増進指導の内容別にみると、指導を受けた延人員は「栄養指導」が保健所1,354,366人、市区町村5,367,772人と最も多くなっている。 年次推移をみると、保健所の「栄養指導」は減少しており、市区町村の「運動指導」は増加している。(表3) また、「禁煙指導」を受けた延人員を対象別にみると、保健所では「20歳以上」が、市区町村では「妊産婦」が多い。(図1、図2) |
|
図1 保健所が実施した禁煙指導の年次推移 |
図2 市区町村が実施した禁煙指導の年次推移 |
|||||
![]()
|
![]()
|
4 | 精神保健福祉相談等の実施状況 精神保健福祉に関する相談等の実施状況をみると、相談等を受けた延人員は「相談」が保健所553,531人、市区町村496,071人と最も多くなっている。 年次推移をみると、市区町村では「相談」「デイ・ケア」「訪問指導」ともに増加しており、特に「相談」の増加が大きくなっている。(表4) |
|
5 | 難病相談等の実施状況 難病に関する相談等の実施状況をみると、相談等を受けた延人員は「相談」が保健所226,199人、市区町村78,823人と最も多くなっている。(表5) |
|
6 | 衛生教育の実施状況 衛生教育の実施状況をみると、保健所では、開催回数は「母子」が27,603回と最も多く、参加延人員は「食品」が973,252人と最も多くなっている。 市区町村では、開催回数・参加延人員ともに「成人・老人」が最も多く、それぞれ103,265回、2,679,818人となっている。(表6) |
|
7 | 常勤有資格者の設置状況 常勤の有資格者の設置状況をみると、保健所では、「保健師」が7,837人と最も多く、次いで「薬剤師」が2,610人、「獣医師」が2,302人となっている。 市区町村では、「保健師」が20,908人と最も多く、次いで「管理栄養士・栄養士」が2,617人、「看護師・准看護師」が1,863人となっている。(表7) |
|