ホーム > 統計情報・白書 > 各種統計調査結果 > 厚生労働統計一覧 > 21世紀成年者縦断調査 > 用語の定義
用語の定義
- 「独身者」または「独身の者」とは、「配偶者なし」と回答した者をいい、未婚、離別、死別は区別していない。
- 「夫婦」とは、第1回調査から第9回調査まで双方が回答した夫婦、または、第1回調査時に独身で第8回調査までに結婚し、結婚後第9回調査まで双方が回答した夫婦である。
- 「結婚した」及び「夫婦」には、事実上夫婦として生活しているが、婚姻届を提出していない者を含む。
- 「結婚経験あり」とは、第1回調査時に配偶者がいると回答した者、及び第2回調査時以降に結婚したと回答した者をいう。「結婚経験なし」とは、第1回調査時から第9回調査時までずっと独身の者をいう。
- 「正規」、「非正規」及び「自営業等」は次の就業形態をいう。
- 正規……正規の職員・従業員
- 非正規……アルバイト、パート、労働者派遣事業所の派遣社員、契約社員・嘱託、その他
- ※なお、これらの就業形態は、勤め先における呼称を基準としている。
- 自営業等……会社などの役員・自営業主、自家営業の手伝い、自宅での賃仕事(内職)
- 就業状況の変化とは、調査時点をA時点、B時点(A時点<B時点)としたときの、仕事の有無及び就業形態について比較したものであり、次の変化の状況をいう。
- 同一就業継続 ……A時点、B時点において、勤め先、及び就業形態が変わっていないこと、また、自ら行っている事業が変わっていないことをいう。
- 転職 ……B時点で、A時点とは勤め先または就業形態の異なっていることをいう。
- 新規就業 ……A時点で仕事なし、B時点で仕事ありのことをいう。
- 離職 ……A時点で仕事あり、B時点で仕事なしのことをいう。
- 無職継続 ……A時点で仕事なし、B時点で仕事なしのことをいう。
- 「初職」とは、学校を卒業(または中退)してから初めてついた所得を伴う仕事のことをいう。
- 出生の状況の「出生あり」とは、夫婦の双方が回答して以降の出生である。
- 「子どもなし」とは、「子ども」欄に記入がなかった者をいう。
- 「家事・育児時間」とは、1日の中で家事や育児に何時間くらい費やしているかを、平日と休日に分けて質問したものである。
- 「第1回調査時」〜「第9回調査時」とは、それぞれの回の調査時点で把握した項目である。
- 「結婚前調査時」「結婚後調査時」とは、それぞれ結婚直前、直後の調査時点において把握した状況である。
- 「出生(出産)前調査時」とは、各年5月までの間に出生があった場合は前々回の調査時点、6月から次の調査までの間に出生があった場合は前回の調査時点において把握した状況とする。
なお、「出生前データ」とは、出生前(出産前)の調査時点で把握した対象者のデータをいう。 - 「出生(出産)後調査時」とは、出生直後の調査時点において把握した状況である。
- 「育児休業制度利用時」とは、育児休業制度の利用ありと回答があった調査時点において把握した状況である。
- 「この8年間」とは、第1回調査から第9回調査までの間のことをいう。また、「この7年間」とは、第2回調査から第9回調査までの間、「この6年間」とは第3回調査から第9回調査までの間のことをいう。
- 「結婚(出産)後の就業継続意欲」とは、「結婚(出産)した後も現在の仕事を続けますか。」と質問したものである。
- 「子ども観」とは、子どもをもつことに対する考え方を質問したものである。
ホーム > 統計情報・白書 > 各種統計調査結果 > 厚生労働統計一覧 > 21世紀成年者縦断調査 > 用語の定義