戻る  次ページ

[事業所調査]

1 安全衛生管理体制の状況

(1) 総括安全衛生管理者等の選任等(50人以上規模)

(1) 衛生管理者を選任している事業所の割合は76.6%となっている。
 事業所規模別にみると、事業所規模が大きいほど選任している割合が高く、300人以上の各規模で96%を超えているのに対し、50〜99人規模では69.5%と低い。
 産業別にみると、電気・ガス・熱供給・水道業で99.0%、製造業、建設業でも86%以上と高い。

(2) 安全管理者を選任している事業所の割合は73.6%となっている。
 事業所規模別にみると、事業所規模が大きいほど選任している割合が高く、300人以上の各規模で88%を超えている。
 産業別にみると、電気・ガス・熱供給・水道業で96.8%、製造業、建設業で87.3%と高い。

(3) 300人以上規模で総括安全衛生管理者を選任している事業所の割合は87.1%となっている。
 事業所規模別にみると、事業所規模が大きいほど選任している割合が高く、1,000人以上規模では96.6%の事業所で選任している。
 産業別にみると、製造業が最も高く、95.5%の事業所で選任しており、電気・ガス・熱供給・水道業でも93.5%と高い。

(4) 産業医を選任している事業所の割合は75.8%となっている。
 事業所規模別にみると、事業所規模が大きいほど選任している割合が高く、300人以上の各規模で97%を超えているのに対し、50〜99人規模では67.8%と低い。
 産業別にみると、電気・ガス・熱供給・水道業が最も高く94.6%で選任しており、次いで製造業が86.5%と高いが、卸売・小売業,飲食店とサービス業では60%台と低い。

(5) 安全衛生委員会等を設置している事業所の割合は74.2%となっている。
 事業所規模別にみると、300人以上の各規模では95%以上となっているのに対し、50〜99人規模では66.7%と低い。
 産業別にみると、電気・ガス・熱供給・水道業で97.6%、建設業が93.1%、製造業が86.3%と安全衛生委員会等の設置率が86%を超えている(第1表)。

第1表 総括安全衛生管理者等の選任等をしている事業所割合(50人以上規模)

(%)
区分 衛生管理者 安全管理者 総括安全
衛生管理者
産業医 安全衛生
委員会等
平成12年 76.6 73.6 87.1 75.8 74.2
平成7年 75.2 72.4 87.3 73.6 74.9
(事業所規模)  
1,000人以上 99.1 93.9 96.6 98.9 99.0
500〜999人 97.3 89.5 91.2 97.7 97.0
300〜499人 96.9 88.2 82.7 97.7 95.2
100〜299人 86.8 80.5 87.6 85.1
50〜99人 69.5 68.6 67.8 66.7
(産業)  
建設業 88.6 87.3 80.2 78.3 93.1
製造業 86.6 87.3 95.5 86.5 86.3
電気・ガス・熱供給・水道業 99.0 96.8 93.5 94.6 97.6
運輸・通信業 78.3 80.4 86.6 79.3 81.1
卸売・小売業,飲食店 61.4 50.9 68.5 63.1 52.6
サービス業 66.9 62.0 68.2 63.8 61.7

(注) 1)本表は調査事業所を100としてみた割合である。
2)安全衛生委員会等とは、安全委員会、衛生委員会、安全衛生委員会をいう。(第2表において同じ。)。
3)総括安全衛生管理者は、常用労働者300人以上の事業所について(300人未満は※とした。)、衛生管理者、安全管理者、産業医、安全衛生委員会等は、常用労働者50人以上の事業所についてみた。
4)総括安全衛生管理者及び安全管理者については、「卸売・小売業,飲食店」及び「サービス業」に含まれる一部業種で選任義務がないが、集計に当たって除外していない。

(2) 安全衛生推進者等の選任等(10〜49人規模)

(1) 安全衛生推進者等を選任している事業所の割合は60.2%となっている。
 衛生管理者または安全管理者を選任しているのは37.9%の事業所であり、22.4%の事業所が安全衛生推進者または衛生推進者を選任している。
 産業別にみると、建設業(86.7%)、電気・ガス・熱供給・水道業(79.9%)の順で選任率が高くなっている。

(2) 産業医を選任している事業所は12.2%、安全衛生委員会等を設置している事業所は28.7%となっている(第2表)。

第2表 安全衛生推進者等の選任等をしている事業所割合(10〜49人規模)

(%)
区分 安全衛生管理推進者等 産業医 安全衛生委員会等
  衛生管理者または安全管理者(M.A.) 安全衛生推進者または衛生推進者
  衛生管理者 安全管理者
平成12年 60.2 37.9 27.2 32.6 22.4 12.2 28.7
平成7年 62.0 42.4 (30.5) (37.5) 19.6 (12.9) (28.1)
(事業所規模)  
30〜49人 73.4 49.1 38.2 41.7 24.3 20.4 43.4
10〜29人 57.7 35.7 25.1 30.8 22.0 10.7 25.8
(産業)  
建設業 86.7 46.4 31.3 46.2 40.3 6.9 55.5
製造業 62.9 38.7 28.1 35.4 24.3 11.1 29.0
電気・ガス・熱供給・水道業 79.9 36.4 23.4 35.8 43.5 28.1 57.2
運輸・通信業 64.2 42.6 29.3 40.0 21.6 18.4 40.6
卸売・小売業,飲食店 50.4 34.6 26.3 25.9 15.8 14.3 19.1
サービス業 50.3 32.9 22.0 26.9 17.4 9.8 16.5

(注)( )は、特別集計を行ったものである。


(3) 安全衛生委員会等の設置及び開催状況

 50人以上規模の事業所についてみると、安全衛生委員会等を開催している事業所の割合は71.3%である(第3表)。そのうち、過去1年間に取り上げた議題をみると、「職場環境の向上に関する検討」(79.3%)、「労働災害の原因及び再発防止対策の検討」(77.6%)、「健康診断の実施及びその結果に関する対策」(76.8%)、「労働者からの意見・提案の検討」(71.6%)がそれぞれ70%を超える事業所で取り上げられている(第1図)。

第3表 安全衛生委員会等の設置の有無及び開催の有無別事業所割合

(%)
区分 設置している 設置していない
  開催状況
開催あり 開催なし
平成12年 74.2 71.3 3.0 25.8
平成7年 74.9 71.6 3.4 25.1
(事業所規模)  
1,000人以上 99.0 98.1 0.9 1.0
500〜 999人 97.0 96.3 0.6 3.0
300〜 499人 95.2 93.2 2.0 4.8
100〜 299人 85.1 82.4 2.7 14.9
50〜99人 66.7 63.4 3.3 33.3

第1図 安全衛生委員会等の過去1年間の議題別事業所割合(M.A.)
(安全衛生委員会等を開催している事業所=100)


(4) 一般定期健康診断の実施状況

 過去1年間に一般定期健康診断を実施した事業所は85.4%となっている。
 事業所規模別にみると、事業所規模が大きいほど実施率が高く、50人以上の規模では95%以上が実施している。一般定期健康診断の実施後の措置として「健康診断の結果の労働者への通知」が94.8%と高く、どの規模の事業所も90%以上となっている。
 また、他の項目も含め、事業所規模が大きくなるごとに実施後の措置を講じている事業所の 割合が高くなっている(第4表)。

第4表 一般定期健康診断の実施状況別事業所割合

(%)
区分 実施した 実施しなかった
  一般定期健康診断実施後の措置(M.A.)
有所見者に対する健康診断結果についての医師等からの意見聴取 健康診断実施後の就業上の措置 健康診断結果の労働者への通知 保健指導の実施
合計 85.4(100.0) (28.0) (12.3) (94.8) (27.0) 14.6
(事業所規模)  
1,000人以上 100.0(100.0) (92.3) (70.7) (99.8) (90.3) -
500〜 999人 100.0(100.0) (80.4) (44.5) (98.1) (78.1) -
300〜 499人 99.5(100.0) (66.9) (33.4) (98.1) (67.1) 0.5
100〜 299人 99.1(100.0) (53.1) (24.1) (96.8) (51.1) 0.9
50〜99人 95.4(100.0) (40.6) (18.0) (95.6) (37.5) 4.6
30〜49人 90.4(100.0) (26.0) (13.3) (95.9) (29.3) 9.6
10〜29人 82.3(100.0) (24.3) (10.1) (94.3) (22.8) 17.7

(5) 深夜業に従事する労働者に関する事項

 「深夜業に従事する労働者(原則として過去6か月間を平均して1月当たり4回以上午後10時から午前5時までの間に行われる業務に従事した者)がいる」とした事業所は、全事業所の23.7%となっている。
 産業別にみると、運輸・通信業(49.4%)、電気・ガス・熱供給・水道業(47.6%)の順に「深夜業に従事する労働者がいる」とした事業所の割合が高い。
 「深夜業に従事する労働者がいる」とした事業所のうち、「自発的に健康診断を受診した労働者がいる」とした事業所は、5.4%となっている(第5表)。

第5表 深夜業に従事する労働者の有無別及び自発的に健康診断を受診した労働者の有無別事業所割合

(%)
区分 深夜業に従事する労働者がいる 深夜業に従事する労働者がいない
  自発的に健康診断を受診した労働者がいる 自発的に健康診断を受診した労働者がいない
合計 23.7(100.0) (5.4) (94.6) 76.3
(事業所規模)  
1,000人以上 85.7(100.0) (2.4) (97.6) 14.3
500〜999人 73.6(100.0) (9.1) (90.9) 26.4
300〜499人 63.8(100.0) (8.5) (91.5) 36.2
100〜299人 51.7(100.0) (11.1) (88.9) 48.3
50〜99人 34.1(100.0) (7.2) (92.8) 65.9
30〜49人 27.6(100.0) (9.6) (90.4) 72.4
10〜29人 19.5(100.0) (3.0) (97.0) 80.5
(産業)  
建設業 9.5(100.0) (2.2) (97.8) 90.5
製造業 18.3(100.0) (6.2) (93.8) 81.7
電気・ガス・熱供給・水道業 47.6(100.0) (4.4) (95.6) 52.4
運輸・通信業 49.4(100.0) (13.2) (86.8) 50.6
卸売・小売業,飲食店 22.3(100.0) (2.5) (97.5) 77.7
サービス業 37.6(100.0) (4.0) (96.0) 62.4

(6) 産業医に関する事項

 産業医を選任している事業所における産業医の勤務形態は、常勤が4.7%、非常勤が95.3%となっており、常勤の割合は事業所規模が大きいほど高く、1,000人以上規模では64.0%である(第6表)。
 過去1年間(平成11年11月1日から12年10月31日までをいう。以下同じ。)に産業医が実際に関与した業務を内容別にみると、健康診断に関連する事項である「健康診断結果に基づく事後措置、再発防止措置の指導」(71.8%)、「健康診断の実施に関すること」(69.1%)、「健康相談、保健指導の実施」(66.7%)の割合が高くなっている。
 前回と比べると、産業医が関与した業務のうち、「健康相談・保健指導等の実施」及び「衛生委員会(安全衛生委員会)への参加」がそれぞれ11.2ポイント、5.6ポイントと上昇している(第2図)。

第6表 産業医の選任の有無及び勤務形態別事業所割合

(%)
区分 産業医を選任している 産業医を選任していない
  常勤 非常勤
平成12年 75.8(100.0) (4.7) (95.3) 24.2
平成7年 73.6(100.0) (3.8) (96.2) 26.4
(事業所規模)  
1,000人以上 98.9(100.0) (64.0) (36.0) 1.1
500〜999人 97.7(100.0) (15.9) (84.1) 2.3
300〜499人 97.7(100.0) ( 8.0) (92.0) 2.3
100〜299人 87.6(100.0) (4.3) (95.7) 12.4
50〜99人 67.8(100.0) (2.9) (97.1) 32.2

(注) 常用労働者50人以上の事業所について選任状況をみている。

第2図 産業医が関与した業務の内容別事業所割合(M.A.)
(産業医選任ありの事業所=100)


2 安全衛生対策等の実施状況

(1) 安全衛生活動の実施状況

 安全衛生活動の実施状況については、安全衛生活動を実施している事業所は85.7%あり、前回と同じである。その具体的な活動の内容としては「4S(整理、整頓、清潔、清掃)活動」(78.3%)の割合が最も高く、次いで「安全パトロール」(54.7%)、「交通災害防止対策」(47.6%)の順となっている(第3図第7表)。
 これを事業所規模別にみると、規模が大きいほど実施割合が高くなっている。ただし、「4S(整理、整頓、清潔、清掃)活動」の実施割合については約80〜90%と規模による差は小さい(第7表)。
 前回と比べると「危険予知活動」が5.8ポイント、「安全パトロール」が3.4ポイント高くなっているが、「職場体操」が6.8ポイント、「交通災害防止対策」が3.9ポイント低下している(第3図)。

第3図 安全衛生活動実施内容別事業所割合(M.A.)
(安全衛生活動を実施した事業所=100)

第7表 安全衛生活動の実施の有無及び実施内容別事業所割合

(%)
区分 安全衛生活動を実施している 安全衛生活動を実施していない
  実施内容(M.A.)
安全パトロール 危険予知活動 安全提案制度 資格取得の促進 交通災害防止対策 職場体操 4S(整理、整頓、清潔、清掃)活動 健康相談 その他
平成12年 85.7(100.0) (54.7) (36.5) (24.5) (38.9) (47.6) (29.2) (78.3) (25.5) (6.6) 14.3
平成7年 85.7(100.0) (51.3) (30.7) (24.6) (51.5) (36.0) (80.6) (23.4) (7.2) 14.3
(事業所規模)  
1,000人以上 99.8(100.0) (94.0) (82.3) (68.6) (84.9) (90.2) (77.4) (92.5) (92.7) (44.4) 0.2
500〜999人 98.6(100.0) (88.8) (74.2) (61.2) (79.0) (83.0) (69.0) (88.9) (80.4) (29.7) 1.4
300〜499人 96.5(100.0) (88.1) (63.6) (53.4) (67.9) (71.4) (55.9) (87.9) (70.9) (24.3) 3.5
100〜299人 96.8(100.0) (78.5) (53.7) (40.6) (57.9) (65.4) (46.1) (81.4) (50.7) (15.1) 3.2
50〜99人 92.7(100.0) (69.6) (43.2) (31.8) (51.3) (58.2) (38.4) (77.9) (37.0) (8.8) 7.3
30〜49人 87.4(100.0) (59.7) (38.4) (22.6) (42.6) (48.7) (33.3) (79.0) (24.0) (8.4) 12.6
10〜29人 83.7(100.0) (49.6) (33.7) (22.4) (34.8) (44.4) (25.6) (77.8) (21.9) (5.1) 16.3

(2) 安全衛生教育の実施状況

 安全衛生教育(危険有害業務に関する労働安全衛生法上の特別教育を除く。)を実施している事業所は54.9%となっている。
 事業所規模別にみると、事業所規模が大きいほど実施割合が高く500人以上の各規模ではそれぞれ90%を超えており、50〜99人規模で69.7%と約70%の事業所が実施しているが、10〜29人規模では50.3%となっている。
 また、「実施した」とする事業所について、対象者別にみると「常用労働者として新しく雇い入れた労働者」に対するものが最も高く、90.1%の事業所で実施しており、次いで「作業内容を変更したときの関係労働者」に対するものが51.1%となっている(第8表)。
 前回と比べると、「安全衛生教育を実施している」とする事業所の割合が9.4ポイント高くなっている(第4図)。

第8表 安全衛生教育の実施の有無及び教育の対象者別事業所割合

(%)
区分 安全衛生教育を実施している 安全衛生教育を実施していない
  教育の対象者(M.A.)
常用労働者として新しく雇い入れた労働者 臨時・日雇労働者として新しく雇い入れた労働者 作業内容を変更したときの関係労働者 新しく就任した職長、現場監督者、主任等 新しく就任した安全管理者(安全衛生推進者) 新しく就任した衛生管理者(衛生推進者) 外国人労働者 その他
平成12年 54.9(100.0) (90.1) (30.3) (51.1) (27.6) (15.3) (10.8) ( 2.2) (7.8) 45.1
平成7年 45.5(100.0) (85.8) (28.7) (47.6) (25.4) (11.3) (7.8) (3.1) (8.8) 54.5
(事業所規模)  
1,000人以上 96.6(100.0) (97.8) (54.1) (83.4) (80.9) (44.0) (37.2) (16.4) (24.8) 3.4
500〜999人 91.7(100.0) (95.9) (47.8) (74.5) (68.3) (42.4) (35.1) (14.5) (22.7) 8.3
300〜499人 88.8(100.0) (96.9) (41.6) (64.4) (58.3) (33.6) (25.6) (7.6) (16.8) 11.2
100〜299人 81.0(100.0) (93.3) (36.0) (59.4) (42.6) (24.8) (20.7) (6.1) (11.5) 19.0
50〜99人 69.7(100.0) (92.6) (34.6) (52.4) (34.0) (18.7) (16.5) (4.7) (8.7) 30.3
30〜49人 60.1(100.0) (91.1) (33.1) (54.7) (29.2) (16.5) (10.2) (2.6) (8.0) 39.9
10〜29人 50.3(100.0) (89.1) (28.1) (48.8) (24.0) (13.1) (8.7) (1.2) (7.0) 49.7

(注)危険有害業務に関する労働安全衛生法上の特別教育を除く。

第4図 安全衛生教育実施対象者別事業所割合(M.A.)
(安全衛生教育を実施している事業所=100)


(3) 高年齢労働者(おおむね50歳以上)に対する特別な安全衛生対策

 高年齢労働者(おおむね50歳以上)に対して特別な安全衛生対策を実施している事業所は31.6%あり、事業所規模が大きいほど実施割合は高くなっている。
 産業別にみると、建設業(39.8%)が高く、卸売・小売業,飲食店(28.4%)が低くなっている。
 「実施しているとする」事業所の具体的内容としては「健康管理の徹底(人間ドックの実施等)」(52.0%)、「作業方法の改善、配置転換等」(42.2%)、「労働時間の配慮」(41.9%)の割合が高くなっている(第9表)。

第9表 高年齢労働者(おおむね50歳以上)に対する特別な安全衛生対策の実施の有無及び実施内容別事業所割合

(%)
区分 実施している 実施していない 該当する労働者がいない
  対策の内容(M.A.)
労働時間の配慮 作業方法等の改善、配置転換等 健康管理の徹底(人間ドックの実施等) 健康の保持増進の活動の推進(運動指導、栄養指導等) 安全衛生に関する教育の実施 機械設備・職場環境等の改善 その他の安全衛生対策
合計 31.6(100.0) (41.9) (42.2) (52.0) (18.0) (22.3) (21.1) (12.0) 53.5 15.0
(事業所規模)  
1,000人以上 60.8(100.0) (11.6) (57.7) (78.5) (68.7) (27.5) (45.3) (25.6) 39.1 0.1
500〜999人 56.2(100.0) (21.1) (50.3) (75.7) (59.7) (31.6) (32.8) (19.1) 42.2 1.6
300〜499人 44.6(100.0) (25.1) (47.7) (76.9) (45.2) (27.9) (23.5) (22.2) 54.4 1.0
100〜299人 42.2(100.0) (32.1) (44.2) (66.9) (32.4) (30.2) (22.6) (13.9) 55.7 2.1
50〜99人 38.7(100.0) (33.9) (44.8) (58.7) (20.2) (25.0) (22.2) (14.2) 57.5 3.7
30〜49人 29.2(100.0) (46.7) (54.3) (43.2) (14.2) (22.1) (24.8) (17.5) 61.8 9.0
10〜29人 30.3(100.0) (43.4) (39.3) (51.0) (16.4) (21.2) (20.0) (10.2) 51.3 18.3
(産業)  
建設業 39.8(100.0) (32.2) (59.9) (43.7) (21.0) (32.3) (18.5) (12.5) 53.7 6.5
製造業 29.6(100.0) (42.7) (53.9) (39.6) (15.3) (20.8) (42.0) (13.5) 63.2 7.1
電気・ガス・熱供給・水道業 38.2(100.0) (9.7) (20.1) (80.2) (50.3) (25.7) (17.1) (14.2) 56.7 5.1
運輸・通信業 38.6(100.0) (49.2) (42.3) (52.8) (25.1) (27.1) (15.2) (17.1) 52.7 8.7
卸売・小売業,飲食店 28.4(100.0) (43.3) (23.7) (66.9) (16.7) (15.4) (10.7) (9.1) 47.6 24.0
サービス業 30.2(100.0) (46.2) (47.1) (43.7) (14.3) (25.5) (21.1) (11.8) 52.9 16.9

(4) 労働安全衛生マネジメントシステムの導入状況について

 労働安全衛生マネジメントシステムを導入している事業所は、10.1%となっている。
 事業所規模別にみると、1,000人以上規模の割合が25.7%と高く、次いで300〜499人規模(19.0%)、500〜999人規模(18.1%)の順で高い。
 また、導入している事業所の97.0%が、「一定の効果をあげている」としている(第10表)。
 導入していない事業所のうち、「導入予定あり」とする事業所は19.1%、「導入予定なし」とする事業所は80.9%であった。
 「導入予定なし」とした事業所のうち導入しない主な理由としては、「内容がわからないため」(49.1%)、「十分な知識を持った人材がいない」(42.5%)の割合が高い(第11表)。

(注) 労働安全衛生マネジメントシステムとは、事業者が労働者の協力の下に、「計画−実施−評価−改善」という一連の課程を定めて、連続的かつ継続的な安全衛生管理を自主的に行うことにより、事業所の労働災害の潜在的な危険性を低減させ、事業所における安全衛生水準の向上に資する安全衛生管理の仕組みのことをいう。
(「労働安全衛生マネジメントシステムに関する指針」 平11.4.30 労働省告示第53号)

第10表 労働安全衛生マネジメントシステムの導入状況別事業所割合

(%)
区分 導入している 導入していない
  一定の効果
あげている あげていない
合計 10.1(100.0) (97.0) (3.0) 89.9
(事業所規模)  
1,000人以上 25.7(100.0) (89.1) (10.9) 74.3
500〜 999人 18.1(100.0) (92.4) (7.6) 81.9
300〜499人 19.0(100.0) (91.7) (8.3) 81.0
100〜299人 17.4(100.0) (94.5) (5.5) 82.6
50〜99人 13.4(100.0) (91.3) (8.7) 86.6
30〜49人 11.5(100.0) (96.9) (3.1) 88.5
10〜29人 9.0(100.0) (98.5) (1.5) 91.0

第11表 労働安全衛生マネジメントシステムの導入予定及び導入しない理由別事業所割合

(%)
区分 労働安全衛生マネジメントシステムを導入していない事業所計
  導入予定あり 導入予定なし
  導入しない理由(M.A.)
十分な知識を持った人材がいないため 導入にお金がかかりすぎるため 導入の手法がわからないため 入札資格等の経営上のメリットがないため 災害防止についての効果が見込めないため 内容がわからないため その他
合計 100.0 19.1 80.9(100.0) (42.5) (12.0) (25.4) (5.8) (3.6) (49.1) (25.1)
(事業所規模)  
1,000人以上 100.0 72.2 27.8(100.0) (26.4) (9.3) (21.6) (1.4) (9.9) (26.6) (53.0)
500〜999人 100.0 55.4 44.6(100.0) (37.3) (10.3) (20.9) (0.9) (7.2) (28.7) (43.6)
300〜499人 100.0 43.6 56.4(100.0) (38.3) (9.9) (25.0) (5.3) (5.4) (39.4) (32.5)
100〜299人 100.0 31.8 68.2(100.0) (46.5) (10.6) (26.9) (5.0) (4.6) (42.7) (26.3)
50〜99人 100.0 27.5 72.5(100.0) (47.2) (10.8) (29.7) (3.4) (4.3) (43.2) (24.8)
30〜49人 100.0 22.6 77.4(100.0) (46.1) (14.2) (27.4) (6.3) (5.1) (43.0) (24.9)
10〜29人 100.0 16.5 83.5(100.0) (41.3) (11.9) (24.6) (6.0) (3.2) (51.0) (25.1)

3 労働災害の被災状況等

(1) 業務上災害の被災率について

 平成11年11月1日から平成12年10月末日までの労働者1,000人当たりの業務上災害(不休災害を含み通勤災害を除く。)による被災率(千人率、以下同じ。)は11.35で、そのうち交通事故以外が9.64、交通事故によるものの被災率は1.71となっている。
 産業別にみると、交通事故以外では製造業(10.66)、卸売・小売業,飲食店(10.32)の順に高く、交通事故によるものについては、運輸・通信業(3.92)が高い(第12表)。
 前回と比べると、被災率が3.08ポイント低くなっている。

第12表 過去1年間における労働者1,000人当たりの業務上災害による被災率

(千人率)
区分 被災率
  交通事故以外 交通事故
平成12年 11.35 9.64 1.71
平成7年 14.43 11.68 2.75
(事業所規模)  
1,000人以上 3.57 3.20 0.36
500〜999人 5.72 4.87 0.85
300〜499人 9.39 8.39 0.99
100〜299人 11.31 9.76 1.55
50〜99人 11.44 10.00 1.44
30〜49人 11.99 10.16 1.83
10〜29人 13.67 11.32 2.35
(産業)  
建設業 9.08 7.16 1.92
製造業 11.31 10.66 0.65
電気・ガス・熱供給・水道業 4.02 2.83 1.19
運輸・通信業 11.66 7.73 3.92
卸売・小売業,飲食店 12.64 10.32 2.33
サービス業 10.52 9.37 1.15

※被災率(千人率)=平成11年11月1日から平成12年10月末日までの被災者数/平成12年10月末日現在の労働者数×1,000


(2) 労働災害防止対策について

 労働災害防止対策を進めることについての関心の程度をみると、「関心がある」とする事業所は83.6%であり、事業所規模が大きいほど高く、500人以上の各規模では98%以上となっている。
 産業別にみると、電気・ガス・熱供給・水道業、建設業で「関心がある」とする割合が98%以上となっているが、サービス業では7割程度である(第13表)。

第13表 労働災害防止対策を進めることについての関心の有無及び関心の程度別事業所割合

(%)
区分 関心がある 関心がない
  関心の程度   関心の程度
高い関心を持っている 少し関心を持っている あまり関心がない 全く関心がない
平成12年 83.6 47.4 36.2 16.4 15.3 1.1
平成7年 81.9 50.3 31.6 18.1 16.7 1.5
(事業所規模)  
1,000人以上 99.0 94.5 4.5 1.0 1.0 -
500〜999人 98.0 86.6 11.4 2.0 1.9 0.1
300〜499人 95.2 82.5 12.6 4.8 4.8 -
100〜299人 94.1 73.8 20.3 5.9 5.9 0.0
50〜99人 90.6 63.9 26.7 9.4 8.7 0.7
30〜49人 83.9 50.7 33.2 16.1 15.5 0.6
10〜29人 82.0 42.8 39.2 18.0 16.7 1.4
(産業)  
建設業 98.9 74.2 24.6 1.1 1.1 -
製造業 86.6 53.1 33.5 13.4 12.5 0.8
電気・ガス・熱供給・水道業 100.0 93.3 6.7 - - -
運輸・通信業 89.2 61.5 27.7 10.8 10.0 0.8
卸売・小売業,飲食店 77.7 32.2 45.6 22.3 21.0 1.2
サービス業 72.9 40.0 32.9 27.1 23.9 3.1


トップへ
戻る  次ページ