ホーム > 統計情報・白書 > 各種統計調査 > 厚生労働統計一覧 > 毎月勤労統計調査(全国調査・地方調査) > 令和6年1月部分入替え(ベンチマーク更新)で行った指数の改訂等について

令和6年1月部分入替え(ベンチマーク更新)で行った指数の改訂等について

1 ベンチマーク更新に伴う常用雇用指数の改訂について

 令和6年1月分調査においては、集計に用いる母集団労働者数を「平成28年経済センサス‐活動調査」等(注1)に基づく労働者数から「令和3年経済センサス‐活動調査」に基づく労働者数に変更(ベンチマーク更新)したことから、常用雇用指数及び増減率の改訂を行った。

  1. (注1)「平成28年経済センサス‐活動調査」では公営事業所の労働者数を把握していないため、公営事業所の労働者数については「平成26年経済センサス‐基礎調査」及び「事業所母集団データベース(令和元年次フレーム)」から推計した結果を用いた。
  1. (1)常用雇用指数の改訂

    ア ギャップ率
     「平成26年経済センサス−基礎調査」、「平成28年経済センサス−活動調査」等及び「令和3年経済センサス−活動調査」の常用雇用者数と毎月勤労統計調査の推計常用労働者数とのギャップをそれぞれ

    イメージ図

    とすると、今回のベンチマーク更新のギャップ率Gは次式で表される。

    イメージ図

    各ギャップ率の具体的な値は以下の通り。

    ギャップ率

    G1

    0.9849595

    G2

    0.9660833

    G3

    0.9428793


  2. (参考)過去の指数改訂におけるギャップ率
    指数

    ギャップ率

    平成24年1月抽出替え 常用雇用指数

    1.0232160

    常用雇用指数(一般)

    0.9981252

    常用雇用指数(パート)

    1.0002203

    きまって支給する給与指数

    0.9981281

    総実労働時間指数

    1.0051395

    所定内労働時間指数

    1.0031646

    所定外労働時間指数

    1.0306122

    平成27年1月抽出替え きまって支給する給与指数

    0.9860629

    総実労働時間指数

    0.9985348

    所定内労働時間指数

    0.9976153

    所定外労働時間指数

    1.0093458

    平成30年1月部分入替え 常用雇用指数

    0.9849595

    常用雇用指数(一般)

    1.0032366

    常用雇用指数(パート)

    0.9928330

    令和4年1月部分入替え 常用雇用指数 G1

    0.9849595

    常用雇用指数 G2

    0.9660833


    イ 三角修正方式による改訂(平成28年6月分から令和3年5月分まで)
     ギャップ率Gを用いて、平成28年6月分から令和3年5月分までの指数を次式により補正した。令和3年5月末におけるギャップを平成28年6月から段階的に反映させるいわゆる三角修正方式により改訂を行った。

    イメージ図

    ここで、n は、平成28年6月から当該月までの月数とする(平成28年6月:n =1、令和3年5月:n=60)。

    ウ 平行移動方式による改訂(令和3年6月分から令和5年12月分まで)
     ギャップ率Gを用いて、令和3年6月分から令和5年12月分までの指数を次式により補正した。令和3年5月末におけるギャップ率と同じギャップ率で令和3年6月以降も補正するいわゆる平行移動方式により改訂を行った。

    イメージ図


    エ 令和2年平均指数を100とするための調整(令和5年12月分までの全期間)
     イで作成した令和2年1月分から12月分の補正後指数を用いて令和2年平均指数を計算し直すと、多くの場合、令和2年平均指数は100とならない。そこで、令和2年平均指数を100とするための各月一律の調整率を

    イメージ図

    とし、令和5年12月分までの各月の指数を次式により調整した(指数の改訂方法としてはウと同じ平行移動方式に該当する。)。

    イメージ図

    イメージ図

    1. ※ ベンチマーク更新により指数を改定した後、令和2年平均=100.0とするための調整((1)エ参照)を行っている。
  3. (2)常用雇用指数の増減率の改訂
     (1)でギャップ修正を行った指数に基づき、平成28年6月分から令和4年5月分までの増減率を再計算することにより改訂した。これ以外の期間の増減率については、指数の傾きは変わらない平行移動の期間であるため改訂しない。


     各期間における常用雇用指数及び増減率の改訂の有無をまとめると下表の通り。
  4. 期間

    指数

    増減率

    〜平成28年5月分

    ○(平行移動方式)

    ×

    平成28年6月分〜令和3年5月分

    ○(三角修正方式+平行移動方式)

    令和3年6月分〜令和4年5月分

    ○(平行移動方式)

    令和4年4月分〜令和4年4月分

    ×

2 令和6年の賃金、労働時間及びパートタイム労働者比率の前年同月比等について

 従来、ベンチマーク更新を実施した年の賃金等の前年同月比等は、ベンチマーク更新前の前年の値とベンチマーク更新を実施した当年の値から算定していたことから、複数年をかけて生じたベンチマークとの乖離の影響が含まれていた。
 これが前年同月比等に与える影響を除くため、令和5年の指数についてベンチマーク更新を実施した値(参考値)を作成し、ベンチマーク更新後の令和6年の指数(公表値)を比較することとした。
 なお、この取扱いについては、「毎月勤労統計調査の改善に関するワーキンググループ」(注2)において検討を行い、令和6年3月 11 日開催の第 203 回統計委員会(注3)に報告した。
(注2)毎月勤労統計調査の改善に関するワーキンググループ報告書
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_37679.html
(注3)統計委員会
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/singi/toukei/kaigi/kaigi.html


  1. (1)賃金等の前年同月比等の算出方法
    賃金、労働時間及びパートタイム労働者比率の令和6年(1月分確報以降)の前年同月比等については、ベンチマーク更新の影響を取り除くために、令和5年の指数・実数についてベンチマーク更新を行った値(参考値)を作成し、この参考値と令和6年の値を比較することで算出した。

    イメージ図

    参考値から前年同月比等を算出する項目は以下の通り。

    【月次、四半期、半期、年次、年度次】

    参考値から前年同月比等を算出する項目

    賃金、労働時間(前年比)

    パートタイム労働者比率(前年差)

    常用雇用(前年比)

    ×

    出勤日数、離職率、入職率(前年差)

    ×


    【夏季賞与、年末賞与】

    参考値から前年比等を算出する項目

    労働者一人平均賞与額(前年比)

    支給労働者数割合、支給事業所数割合(前年差)
    きまって支給する給与に対する支給割合(前年差)

    ×

  2. (2)参考値の作成方法
     令和5年1月分においてベンチマーク更新を実施した母集団労働者数(以下「ベンチマーク更新後の母集団労働者数」という。)を作成し、令和5年の集計当時の調査票データ等を用いて順次毎月の集計を行っていくことにより、令和5年各月の実数(参考値)を作成するとともに、対応する指数(参考値)を作成した。なお、ベンチマーク更新後の母集団労働者数は、産業・規模別に次式により作成した。

    ベンチマーク更新後の母集団労働者数=ベンチマーク更新前の母集団労働者数×補正比

    イメージ図


    ※ 補正比の分母が「0」となり補正比が算出できない場合や補正比が過大となり上記による算出が不適当な場合等には、経済センサス等を用いて別途「ベンチマーク更新後の母集団労働者数」を設定する場合がある。

    参考値は政府統計の総合窓口(e-Stat)の下記ページで公開している。
    https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&toukei=00450071&tstat=000001011791&tclass1=000001215640

ページの先頭へ戻る


PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、左記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。

ホーム > 統計情報・白書 > 各種統計調査 > 厚生労働統計一覧 > 毎月勤労統計調査(全国調査・地方調査) > 令和6年1月部分入替え(ベンチマーク更新)で行った指数の改訂等について

ページの先頭へ戻る