資料5
2006年8月現在
公共交通機関の受動喫煙防止対策取組み状況について

- 公営地下鉄
- 地下鉄については、駅構内、車両ともに全面禁煙を実施。
- ホーム上については9事業者で全面禁煙、1事業者で地上駅における分煙(地下駅については全面禁煙)を実施。
- 民鉄
【駅構内】
- 平成15年5月1日より関東民鉄10社で、駅構内全面禁煙を実施。
- 名鉄では、平成17年1月より駅構内全面禁煙を実施。
- 関西民鉄各社では、ホーム上での分煙措置を実施。うち阪神と阪急では、朝夕の混雑時に禁煙タイムの設定。
【車 両】
- 普通車両については全社禁煙。特急列車においては分煙措置。
- JR
【駅構内】
- 駅構内の喫煙所の移設・集約及び喫煙室の整備を実施。
- 首都圏エリアにおいて禁煙タイム(6:30-9:30)の設定。
【車 両】
- 普通車両については全面禁煙を実施。
- 特急列車については、全面禁煙(JR北海道(2006年3月禁煙)、JR東日本(2007年春予定)、全席禁煙(JR四国(2008年3月予定)、JR九州(2007年3月予定))又は喫煙車両の削減(JR東海・JR西日本)を実施。

- 乗合バス
- 法令により原則禁煙。
- 貸切バス
- 実態上原則禁煙。
※ 旅行会社等によるチャーターの場合は原則禁煙。
特定の団体との貸切契約の場合は、喫煙は契約者の団体の判断による。
- バスターミナル
平成15年5月1日より、一般バスターミナル事業者19社について、バスターミナル、ロビー及び待合室の全面禁煙、又は分煙化を実施。

- 法人タクシー
- 2004年3月末時点で、全国の法人事業者の禁煙タクシー車両数が2,400台を突破。
- 2005年3月末では、3,512台まで進捗。
- ただし、全法人タクシー車両数に占める割合としては依然として2%程度。
- ※ 以上全国乗用自動車連合会調べ
- 東京の国際タクシーでは、平成16年12月1日より20台を禁煙タクシーに。
- 三重近鉄タクシーにおいては、完全予約制の禁煙タクシーの運行を開始。
- 個人タクシー
- 2004年3月末時点において1,377台。
- 2005年3月末までに1,852台。
- 全車両数の4%程度まで進捗。
- ※ 以上全国個人タクシー協会調べ

- 航空機
既に機内禁煙を実施。 - 航空旅客ターミナル
羽田空港等主要空港において建物内に喫煙室を設置し、分煙を実施。

- 旅客船
主要航路及び長距離フェリーにおいては、分煙措置を行っているところ。 - 旅客船ターミナル
主な旅客船ターミナルにおいては、建物内に喫煙室の設置等を行い分煙を実施。