ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 健康・医療 > 食品 > 食中毒 > 自然毒のリスクプロファイル > 自然毒のリスクプロファイル:キノコ:ベニテングタケ
自然毒のリスクプロファイル:キノコ:ベニテングタケ
概要版
ベニテングタケ
(学名Amanita muscarina)
| 特徴 |
傘の大きさ |
6〜15cm程度の中型から大型 |
| 形と色 |
| 傘 | : |
赤色で表面には多数のイボがあるが,脱落していることもある。 |
| ひだ | : |
白色で密である。 |
| 柄 | : |
白色で上部にツバがある。その下はささくれ状である。 |
|
| |
発生時期 |
夏〜秋 |
| 発生場所 |
マツなど針葉樹や白樺など広葉樹の地上に発生する。 |
| その他 |
地方名:アカハエトリ |
間違えやすい 食用きのこ |
タマゴタケ(学名:Amanita hemibapha)は毒キノコが多いテングタケ属の中にあって珍しく食べられるキノコである。 |
| 症状 |
食後30分ほどで下痢,嘔吐,腹痛の胃消化器系の症状が現れ,めまい,錯乱,運動失調,幻覚,興奮,抑うつ,痙攣など神経系の症状も現れる。まれに,死に至ることもある。(ムスカリン中毒で死亡例あり)
|
| |
塩付けにして食する地域もあるが,毒キノコである。テングタケよりは毒性は低いと考えられている。 |
| 毒成分 |
イボテン酸,ムッシモール,ムスカリンなど |
| ベニテングタケ(下左から傘の開く前,開き切った状態で,右の物はいぼが一部脱落している。) |
|
|
| タマゴタケ 傘、ひだ(黄色)、柄(黄色) |
ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 健康・医療 > 食品 > 食中毒 > 自然毒のリスクプロファイル > 自然毒のリスクプロファイル:キノコ:ベニテングタケ