概要版
ヒメアジロガサ
| 特徴 | 大きさ | 傘径:小型から中型 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 形と色 |
|
|||||||||
| 発生時期 | 夏〜秋 | |||||||||
| 発生場所 | 落ち葉の多い地上に群生または散生する。 | |||||||||
| その他 | 地方名: | |||||||||
| 間違えやすい 食用きのこ |
ヒメアジロカサモドキはナラタケ(食用)と群生し,似ていることから間違えやすいので注意が必要である。 | |||||||||
| その他 | よいだしが出て,味もよいことから食する事があるが,食用にすべきではない。 | |||||||||
| 症状 | アマニチン,アマトキシン類を含み,タマゴテングタケ様の激しい消化器系の中毒症状が現れる。食後数時間から24時間程度で嘔吐,下痢,腹痛などコレラ様の症状。その後,数日して肝臓肥大 | |||||||||
| 毒成分 | 毒成分は不明であるが,ネブラリン,レクチンタンパクなどを含む | |||||||||
![]() |
![]() 似ているきのこヒメアジロガサモドキ(左)も毒キノコである。 傘径3-5 cm程度で,粘性はなく平滑、黄褐色。ひだはやや粗である。 柄は膜質のつばがあり下部が暗褐色である。(写真はやや老菌である) |
![]() |
似ている食用きのこナラタケ(左) |




