ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 健康・医療 > 食品 > 食中毒 > 自然毒のリスクプロファイル > 自然毒のリスクプロファイル:キノコ:ネズミシメジ
自然毒のリスクプロファイル:キノコ:ネズミシメジ
概要版
ネズミシメジ
(学名Tricholoma virgatum)
特徴 |
大きさ |
傘径:小型から中型 |
形 |
傘 | : |
灰色で,成熟しても中央部は突出しており,黒味を帯びている。 |
ひだ | : |
白色で後に灰色から薄い黄土色のようになり,やや密である。 |
柄 | : |
太く繊維状の模様がある。 |
|
|
発生時期 |
夏~秋 |
発生場所 |
マツなどの針葉樹の地上に発生する。 |
その他 |
地方名: |
間違えやすい 食用きのこ |
味がよいとされるシモフリシメジ(食用)と似ていて間違えやすいので注意が必要である。中央部が尖っていて,独特の苦み,辛味があるものがネズミシメジであり。 |
その他 |
ネズミシメジは独特の苦み,辛味がある。 |
症状 |
食後30分から数時間で嘔吐,下痢,腹痛を起こす。 |
毒成分 |
毒成分は不明であるが,トランス-2-ノネナール,インドール類などを含む |
ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 健康・医療 > 食品 > 食中毒 > 自然毒のリスクプロファイル > 自然毒のリスクプロファイル:キノコ:ネズミシメジ