概要版
ニセクロハツ
特徴 | 傘の大きさ | 中型から大型 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
形 |
|
|||||||||
発生時期 | 夏から秋 | |||||||||
発生場所 | ツブラジイ(ブナ科シイ属)のある地上に発生する。東海や関西など西日本 | |||||||||
その他 | クロハツ,ニセクロハツ,クロハツモドキの分類,見分けは難しい。 | |||||||||
間違えやすい きのこ |
クロハツ,クロハツモドキ ニセクロハツを含めたこれら3種の分類が現在再検討されている。 |
|||||||||
症状 | 食後30分から数時間程度で嘔吐,下痢などの胃腸,消化器系の中毒症状を示す。その後18-24時間ほどで横紋筋溶解が原因と考えられる全身筋肉痛,呼吸困難を示し、死亡に至ることもある。 | |||||||||
毒成分 | 骨格筋・心筋の障害時に上昇する血清中クレアチンキナーゼの値を指標にして、致死性の毒成分としてシクロプロペンカルボン酸が同定されている。その他。 従来、ルスフェリンなどが報告されていたきのこはニセクロハツ近縁種と現在考えられている。 |
![]() |
ニセクロハツ(左)はさらに成熟すると,中央部がくぼんだじょうご型になる。 死亡例もあり注意を要するキノコである。 |
![]() |
よく似ているきのこクロハツ(左)はアカマツ、クロマツなどの松林やブナなどの広葉樹林の地上に発生する。 中央部がへこみ,じょうご状である。 生で食べると中毒を起こす。 ニセクロハツに非常に似ているので要注意。 肉を傷つけると、白い肉が数分ほどで赤,そして30分から1時間程度で黒へ変色する。 クロハツモドキも同様に変色する。 ニセクロハツは黒変しない。 古い物は変色しない場合もある。 ニセクロハツは赤色後に黒変しない。 |