概要版
(ニガクリタケHypholoma fasciculare ),モエギタケ科クリタケ属
地方名 | はな,にがくり,くりたけのはな(長野市),どくあがたけ,どくあかもだし(秋田県),すずめたけ(青森県),にがっこ(にぎゃっこ,にがこ)(東北地方) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特徴 | 傘の大きさ | 2〜5cm程度の小型 | ||||||||
形と色 |
|
|||||||||
発生時期 | 年間通して発生 | |||||||||
発生場所 | 広葉樹及び針葉樹の枯れ木や倒木などに束生〜群生する。 | |||||||||
その他 | 肉が非常に苦い。 | |||||||||
間違えやすい 食用きのこ |
ナメコ,クリタケ,ナラタケ,ナラタケモドキ | |||||||||
症状 | 食後3時間程度で強い腹痛,激しい嘔吐,下痢,悪寒などの症状が現れる。 重症の場合は脱水症状,アシドーシス,痙攣,ショックなどの症状が現れて死亡する場合がある。 |
|||||||||
毒成分 | カルモジュリン阻害活性を持つファシキュロ−ル,ファシキュリン酸の他,ムスカリン類。 |
![]() ![]() ![]() |
ニガクリタケは傘がレモン色から茶色のものをある。ひだはオリーブ色(うすい緑) |
![]() ![]() |
よく似ている食用きのこクリタケ(上)は栗色から茶色で傘が3-8 cm程度で、幼菌では傘に繊維状の破片のようなもの(赤矢印)が見られる。ひだは白から黄土色になる。 |