概要版
テングタケ
特徴 | 傘の大きさ | 6〜15pの中型である。 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
形と色 |
|
|||||||||
発生時期 | 初夏〜秋 | |||||||||
発生場所 | 広葉樹林の地上に発生する(針葉樹に生えるのはイボテングタケ)。 | |||||||||
その他 | 地方名:ゴマナバ,ハエトリ(長野,東北) | |||||||||
間違えやすい きのこ |
イボテングタケ (学名Amanita ibotengutake): 2002年にテングタケと区別された。古い図鑑ではテングタケとあってもイボテングタケであることがある。どちらも毒キノコである。 |
|||||||||
症状 | 食後30分程で嘔吐,下痢,腹痛など胃腸消化器の中毒症状が現れる。そのほかに,神経系の中毒症状,縮瞳,発汗,めまい,痙攣などで,呼吸困難になる場合もあり,1日程度で回復するが,古くは死亡例もある。イボテングタケよりも毒性は強い。 | |||||||||
毒成分 | イボテン酸,ムシモール スチゾロビン酸,ムスカリン類 アマトキシン類,アリルグリシン,プロパルギルグリシン150 |
![]() |
テングタケ(左の2つ)はテングタケ属を代表するキノコで,広葉樹に生え,茶色の傘に白色のいぼが付いているが,取れて脱落しやすい。柄の基部にはつぼの名残りが襟まき状に残る(白く囲んだ)。つばが柄の中央から上部に残る(赤矢印)。 |
イボテングタケ(下左から傘の開く前,半開き,開き切った)![]() |
イボテングタケ(下)は,アカマツなど針葉樹に生える。大型(20 cm前後)で,柄の基部にはつぼの名残りが何重にも環状に残る(白く囲んだ)。つばは消失してないことも多い。 下左から3番目のものは,いぼが脱落しているが,つばは残っている。 |