概要版
(スギヒラタケPleurocybella porrigens ),キシメジ科スギヒラタケ属
地方名 | かぬが,かぬがきのこ,かのか,かのが,かのかきのこ,しぎかのか,しぎきのこ,すぎあおけ,すぎおわけ,すぎきのこ,すぎわかえ,すぎもだせ,すぎわかえ(秋田県),こけ,しらふさ,やたは,すぎごけ(新潟県),かぬか(秋田,岩手県),すぎかのか(秋田,宮城,山形県),すぎごけ(新潟,福井県),すぎたけ(秋田,福島,福井県),わかい,わかいきのこ(青森,秋田県) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特徴 | 傘の大きさ | 2cm〜7cm前後 | ||||||||
形と色 |
|
|||||||||
発生時期 | 夏から秋 | |||||||||
発生場所 | 晩夏から秋にかけてスギ,マツなどの針葉樹の倒木や古株に群生する。 | |||||||||
その他 | ||||||||||
間違えやすい 食用きのこ |
古くは食用とされてきた。 ヤキフタケに似ている。 |
|||||||||
症状 | 腎臓に疾患のある人を中心に急性脳症を起こす。原因不明の中枢神経障害で,発症初期には脚の脱力感やふらつき,さらに数日経つと、筋肉の不随意運動が出現,その後急速に麻痺や全身性の痙攣,意識障害を起こし,脳浮腫が進行し,死亡する。 主な症状は意識障害,不随意運動,上肢振戦,下肢脱力と報告されている。 |
|||||||||
毒成分 | 毒成分は現在まで不明であるが,シアンを含有する。シイタケ,マイタケなど食用のキノコにはない共役型脂肪酸類(エレオステアリン酸など)のほか,異常アミノ酸類やレクチンを含有する。 |
スギなどの倒木に群生する。 | |
スギヒラタケはきれいな白色であるが,ときどき灰色や黄色がかったものも存在する。 | |
スギヒラタケの写真 | |
よく似ている食用きのこブナの枯木などに発生するヤキフタケ(左)は白いが,やや僅かに黄色から灰色をして,傘にブナサルノコシカケのように年輪に似た模様が見られる。 |