概要版
(カキシメジTricholoma ustale ), キシメジ科キシメジ属
| 地方名 | かきしみず(秋田,新潟県),かきもだし(岩手県),にせあぶらしめじ(山形県),まつしめじ(長野県),おちばしめじ(青森県),つちもぐり,すなしめじ(秋田県),つちしめじ(青森,岩手,福島県),このはしめじ,ちゃしめじ(青森,秋田県),おしうもたし(東北),かきもたせ(新潟) | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 特徴 | 傘の大きさ | 3〜8cm程度で比較的中型 | ||||||||
| 形と色 | 
 | |||||||||
| 発生時期 | 秋 | |||||||||
| 発生場所 | ブナ,コナラ、クヌギなどの雑木林の地上に群生して発生する。 | |||||||||
| その他 | 地方名:オショウモタシ(東北)、カキモタセ(新潟),コノハシメジ(青森、秋田)マツシメジと呼ばれることもある。 | |||||||||
| 間違えやすい 食用きのこ | ニセアブラシメジ(クリフウセンタケ),チャナメツムタケ,シイタケ | |||||||||
| 症状 | 食後30分〜3時間後にあらわれ,頭痛を伴い,嘔吐,下痢,腹痛などの症状を起こす。 | |||||||||
| 毒成分 | ウスタリン酸:水溶性であるため,何本食べたかより,毒成分が溶出した汁をどのくらい摂取したかによって潜伏時間や症状の現れ方に差がみられる。 | |||||||||
|  葉や木くずなどが付着していることが多い | 乾燥している時  | 湿っている時  | 
|  | よく似ている食用きのこチャナメツムタケ(左)は傘が4-10cmで、傘周辺部や柄にささくれのような突起物(赤矢印)が見られる。ひだは白から黄土色になる。 | 

