ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 健康・医療 > 食品 > 食中毒 > 自然毒のリスクプロファイル > 自然毒のリスクプロファイル:高等植物:ドクニンジン

自然毒のリスクプロファイル:高等植物:ドクニンジン

ドクニンジン

一般名 ドクニンジン
分類 セリ目Apiales、セリ科Apiaceae、ドクニンジン属Conium
学名 Conium maculatum L.
英名 hemlock, poison-hemlock
生育地 ヨーロッパ原産。中国、北アフリカ、北アメリカに帰化し、日本では全国的に拡大しつつある。北海道では、札幌市近郊の土砂捨場、または隣接する牧草地への進入が見られる。
形態

草丈80〜180 cmになる二年草。根は円錐形で肥厚する。茎は中空で太く、上部は分枝して広がる。葉は2〜3回羽状復葉。小葉は卵状皮針形、長さ1〜3 cm、さらに深裂する。茎、葉柄に紫紅色の斑点があり、植物全体に光沢がある。
花期は7〜9月。大形の復散形花序に白色五弁の約3 mmの小花をつけ、花の先端は内に曲がり、その中の1枚だけが大きい。
果実はほぼ球形で、直径は約3.5 mmで、熟すると2分果に分かれる。

写真
ドクニンジン
写真
ドクニンジンの花
写真
シャクの花
写真
ドクニンジンの果実
写真
シャクの果実
(写真提供:藤野廣春)
毒性成分

コニインconiine、g-コニセインg-coniceineなどのアルカロイド

中毒症状 全草、果実に有毒成分を含み、食べると悪心、嘔吐、流涎、昏睡を起こす。
発病時期 30〜40分
発生事例 (症例)
札幌市内において、山菜のシャク(山ニンジン) Anthriscus sylvestris (L.) Hoffm.と間違えて、ドクニンジンの若芽を茹でてお浸しにして食し、中毒した。
患者数(過去5年間)
年度 発生件数 患者総数 摂食者総数
平成9年 2件 1人 2人
中毒対策 ドクニンジンの分布が広がっていくと、山菜のシャクの生育地と競合する可能性が生じる。
その他の参考になる情報 古代ギリシャでは、このエキスを罪人処刑(毒殺)に用いていた。哲学者ソクラテスが、この毒によって最期を遂げたことは有名。
北アフリカ原産の同属のドクパセリC. chaerophylloides (Thunb.) Sond.も含めてドクニンジンと総称することもある。
間違えやすい植物 山菜として食用になるシャク(コシャク)に似ているため誤食の可能性もあるが、植物全体に不快な臭気があり、紫紅色の斑点で識別できる。

作成:吉田尚利(北海道医療大学北方系生態観察園)

ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 健康・医療 > 食品 > 食中毒 > 自然毒のリスクプロファイル > 自然毒のリスクプロファイル:高等植物:ドクニンジン

ページの先頭へ戻る