ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 健康・医療 > 食品 > 食中毒 > 自然毒のリスクプロファイル > 自然毒のリスクプロファイル:巻貝:唾液腺毒

自然毒のリスクプロファイル:巻貝:唾液腺毒

巻貝:唾液腺毒

1 有毒種

エゾバイ科エゾボラ属(Nepunea)の多くの種類(ムカシエゾボラN. antiqua [1-3]、ヒメエゾボラ N. arthritica [2-8](図1)、 アツエゾボラN. bulbacea [7]、チヂミエゾボラN. constricta [6]、チョウセンボラNeptunea cumingii [9]、クリイロエゾボラN. eulimatalamellosa [7]、 コエゾボラモドキN. intersculpta f. frater pilsbry [7]、マルエゾボラモドキN. intersculpta f. pribiloffensis [7]、 ヒメエゾボラモドキ N. kuroshio [10]、ウネエゾボラN. lyrata [11, 12]、エゾボラN. polycostata [6, 8, 11]およびフジイロエゾボラN. vinosa [7])が 有毒であることが証明されている(エゾボラ属の巻貝はすべて有毒と思われる)。その他、エゾバイ科エゾバイ属のスルガバイ[4]、 フジツガイ科のアヤボラ[5]およびテングニシ科のテングニシ[7]も有毒である。これら巻貝はツブとかツブ貝として市販されている (エゾバイ属の無毒種もツブやツブ貝として流通しているので紛らわしい)。地域によってはエゾボラモドキやチヂミエゾボラは赤バイとも呼ばれている (こういう地域では、エゾバイ属のエッチュウバイを白バイと呼んでいる)。有毒部位は唾液腺(図1)に限られている。

ヒメエゾボラ

図1 ヒメエゾボラの写真. 左:貝殻と蓋、右:むき身(矢印は唾液腺)

2 中毒発生状況

2003-2023年の中毒発生状況を表1に示す。

表1 巻貝唾液腺毒による中毒発生状況(推定を含む。)

年次 発生件数(件) 患者数(人) 死者数(人)
2003 1 3 0
2004 4 10 0
2005 5 10 0
2006 4 6 0
2007 2 2 0
2008 12 24 0
2009 6 12 0
2010 1 2 0
2011 0 0 0
2012 4 6 0
2013 2 3 0
2014 0 0 0
2015 1 2 0
2016 5 24 0
2017 3 5 0
2018 5 5 0
2019 2 4 0
2020 7 11 0
2021 1 1 0
2022 3 3 0
2023 1 1 0

毎年数件程度の中毒が発生している(2008年は12件と非常に多かった)。死亡者はいない。 エゾボラ属巻貝は、チョウセンボラのように対馬暖流海域に生息している種類もいるがほとんどは寒海性であるので、テトラミン中毒も従来は 北海道や東北地方で圧倒的に多かった。しかし近年、流通の広域化のためか中毒も広域化の傾向がみられる。例えば2002〜2008年に発生した テトラミン中毒30件のうち、北海道では3件、東北地方では6件で、残り21件はその他の全国各地で発生している。なお、中毒原因になる巻貝は 酒のつまみにすることが多く、中毒症状(酩酊感)との関連で実際には中毒にかかったとしても酒に酔っ払ったとして見過ごされているケースも かなりあると思われる。

3 中毒症状 食後30分から1時間で発症し、激しい頭痛、めまい、船酔い感、酩酊感、足のふらつき、眼底の痛み、眼のちらつき、嘔吐感などがみられる。 通常数時間で回復し、死亡することはない。酒に酔ったような症状があることから、原因巻貝は地方によっては酔い貝として知られている。 また、眠気を催すことからヒメエゾボラはネムリツブとも呼ばれている。
4 毒成分
(1)名称および化学構造 テトラミン (CH3)4N+
(2)化学的性状 水溶性。加熱に対して安定で、通常の調理では毒性は失われない。 また、加熱調理により、唾液腺中のテトラミンの一部は筋肉や内臓、煮汁に移行する[6, 13]。 緩慢解凍によってもテトラミンの一部は筋肉や内臓に移行する[13]。
(3)毒性 マウスに対するLD50(塩化物):24 mg/kg(経口投与)、16 mg/kg(腹腔内投与)[14]
メダカに対する最小致死濃度(塩化物):0.1 mg/ml [15]
(4)中毒量 テトラミンのヒトでの中毒量は橋本[16]によれば350〜450 mgとされている。 ヒメエゾボラの場合、1個体の唾液腺重量は1-2gでテトラミン含量は数mg-10 mg/gであるので、中毒量は貝20-30個に相当する。 しかしながら実際にはもっと少数の貝を食べても中毒は発生しているようで、約10 mgという少量でも発症することを示唆する報告もある[6]。 テトラミンの中毒量は50 mg以上(ヒメエゾボラ数個以上)[10]というのが妥当だと思われる。
(5)作用機構 クラーレ様作用(神経筋遮断作用)および副交感神経系の刺激作用を示す。中毒症状はこれらの作用で説明できる。
(6)分析方法
  • マウス試験:マウスに腹腔内投与して用量-致死時間曲線から定量する方法が報告されているが、感度および精度の点で難がある[15]。
  • 比色定量法:比較的簡便であるが、定量限界は200 μg/gで感度は十分ではない[10]。
  • HPLC:簡便であるが、感度および特異性の点で難がある[17]。
  • キャピラリー電気泳動/MS/MS:感度(検出限界:20 ng/g)は良好で特異性も高いが、機器が高価で汎用性に欠ける[18]。
  • LC/ESI-MS:感度(検出限界:10 ng/g)は良好で特異性も高い[13]。
5 中毒対策 唾液腺を除去すれば中毒は防止できる。
6 参考事項 フジツガイ科のカコボラの唾液腺にはタンパク毒(echotoxin)が高濃度に含まれている[19]。 Echotoxinは25 kDaの単純タンパク質で一次構造も明らかにされているが[20]、60℃、10 minの加熱で完全に毒性を失うので、加熱調理さえすれば 唾液腺を除去しなくても食品衛生上の問題はないと思われる。カコボラの他、フジツガイ科のボウシュウボラやエゾバイ科のエゾバイも唾液腺は 有毒であることが報告されているが[11]、毒成分についてはよくわかっていない。
7 文献
  1. Fange R.: The salivary gland of Neptune antiqua. Ann. N. Y. Acad. Sci., 90, 689-694 (1960).
  2. Anthoni U, Bohlin L, Larsen C, Nielsen P, Nielsen NH, Christophersen C: The toxin tetramine from the "edible" whelk Neptunea antiqua. Toxicon, 27, 717-723 (1989).
  3. Power AJ, Keegan BF, Nolan K: The seasonality and role of the neurotoxin tetramine in the salivary glands of the red whelk Neptunea antiqua (L.). Toxicon, 40, 419-425 (2002).
  4. Asano M, Ito M: Occurrence of tetramine and choline compounds in the salivary gland of a marine gastropod, Neptunea arthritica Bernardi. Tohoku J Agirc Res, 10, 209-227 (1959).
  5. Asano M, Ito M: Salivary poison of a marine gastropod Neptunea arthritica Bernardi and the seasonal variation of its toxicity. Ann NY Acad Sci, 90, 674-688 (1960).
  6. 新藤哲也, 牛山博文, 観 公子, 齋藤 寛, 原 康裕, 上原真一, 安田和男: イオンクロマトグラフィーによる巻貝(軟体動物)中テトラミンの分析及び調理による消長. 食衛誌, 41, 11-16 (2000).
  7. 川嶋陽子, 長島裕二, 塩見一雄: 肉食性巻貝唾液腺の毒性およびテトラミン含量. 食衛誌, 43, 385-388 (2002).
  8. Kawashima Y, Nagashima Y, Shiomi K: Determination of tetramine in marine gastropods by liquid chromatography/electrospray ionization-mass spectrometry. Toxicon, 44, 185-191 (2004).
  9. 衛藤修一, 一色賢司, 桃園裕子, 矢野達明, 作間忠道, 宮崎昭夫: チョウセンボラ(Neptunea cumingii)中のテトラミン含量の測定. 衛生化学, 35, 476-478 (1989).
  10. 藤井令子, 森脇直子, 田中幸生, 小川時彦, 森 悦男, 齋藤充司: テトラブロモフェノールフタレインエチルエステルを用いた巻貝中テトラミンの比色定量. 食衛誌, 33, 237-240 (1992).
  11. Shiomi K, Mizukami M, Shimakura K, Nagashima Y: Toxins in the salivary gland of some marine carnivorous gastropods. Comp Biochem Physiol, 107B, 427-432 (1994).
  12. 田沢悌二郎, 石下真通, 上野健一, 桑原康裕: 巻貝唾液腺中テトラミン含量に関する調査研究 (2). 道衛研所報, 54, 63-64 (2004).
  13. Kawashima Y, Nagashima Y, Shiomi K: Determination of tetramine in marine gastropods by liquid chromatography/electrospray ionization-mass spectrometry. Toxicon, 44, 185-191 (2004).
  14. Shiomi K, Horiguchi Y, Kaise T: Acute toxicity and rapid excretion in urine of tetramethylarsonium salts found in some marine animals. Appl Organomet Chem, 2, 385-389 (1988).
  15. Kungswan A, Noguchi T, Kano S, Hashimoto K: Assay method for tetramine in carnivorous gastropods. Nippon Suisan Gakkaishi, 47, 881-884 (1986).
  16. 橋本芳郎: 魚貝類の毒. 学会出版センター, 東京, 1977, pp 24-26.
  17. Hashizume K, Toda C, Yasui T, Nagano H: Determination of tetramine in Neptunea intersculpta by high performance liquid chromatography. Eisei Kagaku, 33, 179-184 (1987).
  18. Zhao J, Thibault P, Tazawa T, Quilliam MA: Analysis of tetramine in sea snails by capillary electrophoresis-tandem mass spectrometry. J Chromatogr A, 781, 555-564 (1997).
  19. Shiomi K, Kawashima Y, Mizukami M, Nagashima Y: Properties of proteinaceous toxins in the salivary gland of the marine gastropod (Monoplex echo). Toxicon, 40, 563-571 (2002).
  20. Kawashima Y, Nagai H, Ishida M, Nagashima Y, Shiomi K: Primary structure of echotoxin 2, an actinoporin-like hemolytic toxin from the salivary gland of the marine gastropod Monoplex echo. Toxicon, 42, 491-497 (2003).

ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 健康・医療 > 食品 > 食中毒 > 自然毒のリスクプロファイル > 自然毒のリスクプロファイル:巻貝:唾液腺毒

ページの先頭へ戻る