概要版
魚類:異常脂質

(日本産魚類大図鑑(東海大学出版)より転載)
アブラボウズ

(東京都市場衛生検査所提供)
バラムツ

(東京都市場衛生検査所提供)
アブラソコムツ
有毒種 | ギンダラ科のアブラボウズ、クロタチカマス科のバラムツおよびアブラソコムツ。 |
---|---|
有毒部位 | 筋肉 |
中毒発生状況 | アブラソコムツによる食中毒は、散発的に発生していたが、1990年に発生の報告があった以降、報告はない。 |
中毒症状 | 下痢 |
毒成分 | アブラボウズはトリグリセリド(トリグリセリドは通常の脂質成分であるが、アブラボウズの場合は筋肉の脂質含量が50%近くに達する)。バラムツとアブラソコムツはワックスエステル(単にワックスともいう)。 |
備考 | バラムツは1970年に、アブラソコムツは1981年に食用禁止 |
概要版−魚種別
カサゴ目ギンダラ科アブラボウズ属アブラボウズ:魚類(異常脂質)

(日本産魚類大図鑑(東海大学出版)より転載)
標準和名 | アブラボウズ |
地方名 | オシツケ(神奈川県小田原) |
学名 | Erilepis zonifer |
英名 | Skilfish |
形態的特徴 | 背びれは2基あり、近縁のギンダラと比べると両背びれは非常に接近している。 幼魚は体表に白い斑点があるが、成熟するにつれて一様に濃い灰色に変わる。全長2 m近くに達する。 |
分布 | 北日本の太平洋岸〜ベーリング海の水深400 mの岩場に生息。 |
有毒部位 | 肝臓 |
毒成分 | トリグリセリド |
概要版−魚種別
スズキ目クロタチカマス科バラムツ属バラムツ:魚類(異常脂質)

(東京都市場衛生検査所提供)
標準和名 | バラムツ(別名タマカマス) |
学名 | Ruvettus pretiosus |
英名 | Oilfish、caster-oil fish |
形態的特徴 | 棘上の固い鱗をもつことが大きな特徴で、皮膚を逆なですると痛い。第2背びれと尻びれ後方には離鰭(りき)がある。全長3 mに達する。 |
分布 | 世界中の温帯・熱帯海域。日本では相模湾以南の太平洋側。数百mの深海に生息するが、夜間には浮上して延縄や刺し網にかかることが多い。 |
有毒部位 | 筋肉 |
毒成分 | ワックスエステル(単にワックスともいう) |
概要版−魚種別
スズキ目クロタチカマス科アブラソコムツ属アブラソコムツ:魚類(異常脂質)

(東京都市場衛生検査所提供)
標準和名 | アブラソコムツ |
学名 | Lepidocybium flavobrunneum |
英名 | Escolar |
形態的特徴 | 側線が著しく波状に曲がっていること、肌は滑らかで特殊な鱗(大きな円形の鱗のまわりを小さい円有孔管状鱗が取り囲んでいる)をもつこと、第1背びれは著しく低いことが特徴である。全長1.5 mに達する。 |
分布 | 世界中の温帯・熱帯海域。日本では福島以南の太平洋側。バラムツ同様に数百mの深海に生息するが、夜間には浮上して延縄や刺し網にかかることが多い。 |
有毒部位 | 筋肉 |
毒成分 | ワックスエステル |