戻る
次ページ
介護保険制度の実施状況
介護保険制度については、市町村や事業者などの関係者の努力により、概ね順調に実施されており、サービス利用が増加するなど導入による効果が現れている。
(1)現在の状況
1.被保険者数
○ 第1号被保険者(65歳以上) |
2,327万人 |
(14年5月末) |
○ 第2号被保険者(40〜64歳の医療保険加入者) |
4,255万人 |
(14年度見込) |
2.要支援・要介護認定者数
○ 要支援・要介護認定者数 308万人(14年5月末) |
(うち65歳以上 297万人(被保険者の12.8%)) |
- 要支援 40.8万人
- 要介護1 90.8万人
- 要介護2 57.9万人
- 要介護3 39.8万人
- 要介護4 39.8万人
- 要介護5 38.6万人
|
|
 |
3.サービスの利用者数
○ 居宅介護(支援)サービス受給者数 |
168万人 |
|
○ 施設介護サービス受給者数 |
68万人 |
(特別養護老人ホーム |
32万人) |
(介護老人保健施設 |
25万人) |
(療養病床等 |
11万人) |
※ 14年5月報告分(14年3月サービス分) |
(2)要支援・要介護認定者数の状況
○ 要支援・要介護認定者の高齢者人口に対する比率は、上昇傾向にある。一方で、要支援・要介護認定者の平均要介護度は、若干下降傾向にある。

○ 認定率には地域差があり、認定率が高いところは、概して、居宅受給者の割合が高い。
一号被保険者に対する認定者と受給者割合(平成13年11月)

(3)サービス利用者数の状況
○ 制度の施行後、特に在宅サービスの利用者数が増えている。
(居宅・施設別の利用者数の推移)

(要支援・要介護認定者のうちサービス利用者の割合)

(1)介護保険導入前後の比較
-
○ 介護保険の施行により、サービスの利用量が増加している。
-
(単位:万回) |
|
11年度月平均 |
12年11月 |
13年10月 |
14年4月 |
訪問介護 |
355 |
539 (52%増) |
743 (110%増) |
816 (130%増) |
通所介護 |
250 |
340 (36%増) |
437 (75%増) |
457 (83%増) |
|
注 |
11年度月平均は、平成12年度老人保健福祉マップの集計値。その他は、全国の各国保連の給付実績の集計値(サービス提供月ベース)。 |
○ 個人でみた場合でも、介護保険の施行により、7割近くの方がサービス利用量を増やしている。
-
サービス量が増加した人 |
ほぼ同じ人 |
サービス量が減少した人 |
67.5% |
14.8% |
17.7% |
(注) |
108保険者(定点市町村)の1,263人について、平成12年3月と7月とのサービス利用量の変化 |
なお、調査対象(1,263人)のうち、「利用料負担が重いためサービスを減らした」という方は32人(2.5%)と少なく、むしろ、介護保険の導入により従来からのサービス利用者の7割近くがサービスの利用を増やしている。
(2)介護給付費の支払状況
○ 福祉用具購入費など市町村が直接支払う費用を含む平成12年度の給付実績は、予算の85%強である。
また、平成13年3月以降の各月の国保連の支払実績は、予算の9割を超え、順調に推移している。
-
[国保連における支払状況] |
(単位:億円) |
サービス 提供月 |
12年 4月分 |
10月分 |
12年度 計 |
13年 4月分 |
10月分 |
13年度計 [対前年度] |
14年 4月分 |
14年 5月分 |
在宅サービス |
600 |
1,060 |
11,710 |
1,130 |
1,360 |
15,480[+32%] |
1,490 |
1,550 |
施設サービス |
1,540 |
2,040 |
23,450 |
2,000 |
2,130 |
25,050[+7%] |
2,130 |
2,220 |
合計 |
2,140 (2,170) |
3,100 (3,040) |
35,160 |
3,130 (3,170) |
3,490 (3,420) |
40,530[+15%] |
3,620 (3,670) |
3,770 (3,700) |
|
(注1) |
各国保連の支払実績として1割の利用者負担を除く介護給付費(9割分)を集計したもの。 |
(注2) |
福祉用具購入費、住宅改修費など市町村が直接支払う費用は除く。 |
(注3) |
合計欄の下段の括弧書きは、各月の日数(30.4日)で補正したもの。 |
(注4) |
年度計は〔4月−3月〕ベース。 |
○ また、給付費の内訳については、在宅サービスの割合が増えている。

(日数補正後)
|
(3)サービス種類別の利用状況
○ サービス種類別にみると、特に訪問介護、通所介護、福祉用具貸与の利用が伸びている。
(在宅サービス種類別費用(億円)の推移)

※ 日数補正後。なお、平成13年12月までの短期入所については、振替利用分を含まない。
|
(在宅サービス種類別利用率(各サービスの利用者数/在宅サービス利用者総数))

※ 平成14年5月審査分(介護給付費実態調査) |
(要介護度別・在宅サービス種類別利用率(各サービスの利用者数/在宅サービス利用者総数))

※ 平成14年5月審査分(介護給付費実態調査)
|
(4)支給限度額に対する利用割合

|
要支援 |
要介護1 |
要介護2 |
要介護3 |
要介護4 |
要介護5 |
全体 |
平均利用率 |
47.6% |
34.9% |
42.4% |
44.9% |
46.6% |
46.2% |
42.0% |
|
※ 平成14年5月審査分(介護給付費実態調査) |
(5)給付費の地域差
○ 施設支給額の高い都道府県が全体で上位となる傾向にある。
第1号被保険者1人あたり支給額(平成13年11月分)

|
○ 支給額の高い都道府県には、1人あたり支給額の高いもの(高知、富山)、受給者割合が高いもの(徳島、青森、鹿児島)、両方の傾向があるもの(沖縄)がある。
受給者割合と1人あたり支給額の関係(平成13年11月分)

|
○ 居宅支給額・施設支給額のバランスは、各自治体によって大きく異なってる。
-
都道府県別・高齢者1人当たり・在宅・施設サービス給付費 2002年4月給付分
(PDF:48KB)
|
○ 在宅サービス事業者の参入は12年4月の施行後も進んでおり、全国的にみたサービス事業所の総数は増加している。
-
|
12年4月1日 |
14年7月31日 |
訪問介護 |
9,185件 |
15,898件(73%増) |
通所介護 |
5,621件 |
10,527件(87%増) |
居宅介護支援 |
19,466件 |
24,126件(24%増) |
(注)WAM−NET掲載ベース
○ 高齢者の保険料徴収は、順調に行われており、13年10月からの本来額での徴収開始後も、高水準を維持している。
-
● 平成12年度の収納率(全国計) |
98.7% |
● 平成13年10月調定分の収納率(12月まで)(88市町村調査) |
98.9% |
○ なお、一部の市町村では、低所得の方の保険料の単独減免が行われている。
-
|
|
|
B/A |
14年4月1日現在 |
431市町村 |
314市町村 |
72.9% |
※ 3原則
- (1)保険料の全額免除
(2)資産状況等を把握せず収入のみに着目した一律の減免
(3)保険料減免分に対する一般財源の繰入れ
による保険料の単独減免は、制度の主旨から不適当と考えている。
介護保険制度についての取組
(1)施行後指摘された課題への対応
○ 訪問介護の在り方 |
(→ 保険給付としての家事援助の範囲を周知) |
○ 短期入所サービス |
(→ 訪問通所サービスとの支給限度額を一本化) |
○ 要介護認定(痴呆性高齢者の評価の問題等) |
(→ 要介護認定ソフト(改訂版)を作成、各市町村でモデル事業を実施(15年度から使用予定)) |
(2)介護サービスの質の向上に向けた取組
○ 痴呆介護の充実 |
(→ 全国3か所に高齢者痴呆介護研究センターを開設し、痴呆介護技術向上のための専門研修、痴呆介護の研究等を推進) |
○ 特別養護老人ホームにおける全室個室・ユニットケア化 (下記) |
○ ケアマネジメントの質の向上 |
(→ ケアマネジメントリーダーの養成・活動支援、現任研修の充実等を実施) |
○ 介護サービスの評価の検討 |
(→ サービス選択のためのチェック項目例の作成。痴呆性高齢者グループホームにおけるサービスの自己評価・外部評価の義務付け) |
○ 福祉用具・住宅改修の普及・適切な活用の促進 |
(→ 関係者への研修の充実、身近な相談援助体制の整備) |
○ 「身体拘束ゼロ作戦」の推進 |
(→ 推進会議の開催、介護現場用の手引き作成、都道府県推進会議・相談窓口設置等) |
(3)介護サービスの基盤整備
○ 介護サービスの基盤整備は、ゴールドプラン21に基づき着実に推進。
○ 全室個室・ユニットケアを特徴とする新型特別養護老人ホームの整備を推進。(施設整備費補助(14年度予算〜)。なお、設置準備の状況を勘案して、当面、新型又は従来型のいずれかを選択可)
これに伴い新型特養の入居者については、低所得者に配慮しつつ、ホテルコストの負担を求める。(15年度〜)
○ ケアハウスについて、設置主体を民間企業等に拡大し、PFI制度を活用した公設民営型による整備を促進。
|
当面のスケジュール
|
事業計画関係 |
介護報酬関係 |
その他 |
平成14年 |
5月9日 |
介護保険事業計画策定のための基本指針の改定告示 |
|
〜4月 |
審議第1ラウンド・関係事業団体ヒアリング |
|
5月〜 |
審議第2ラウンド |
|
・ |
要介護認定モデル事業 |
・ |
5月〜7月 一次モデル事業(34市町村) |
|
|
|
|
10月頃 |
介護サービス量等の見込み(10月値)調査 |
|
12月頃 |
10月値の集計結果公表、ゴールドプラン21の見直し |
|
秋 |
介護報酬新単価の設定に向けての議論 |
* |
介護事業経営実態調査の結果報告 |
|
・ |
要介護認定モデル事業 |
・ |
11月〜12月 二次モデル事業(全市町村) |
|
平成15年 |
3月頃 |
介護保険事業計画の策定完了、保険料率の改正 |
|
|
|
|
|
|
トップへ
戻る
次ページ