No. | 事業名 | 実施主体名 |
1.就労支援(34件) | ||
1 | 精神障害者の就労支援モデル策定事業 | 島根県松江市 |
2 | 地方都市における精神障害者の就労支援モデル策定事業 | (社福)桑友 |
3 | アートで稼ごう!プロジェクト事業 | (社)日本フィランソロピー協会 |
4 | 行政(公共)サービス等における障害者就労のあり方に関する研究 | 千葉県 |
5 | 就労移行支援事例集作成事業 | (NPO)大阪障害者雇用支援ネットワーク |
6 | 障害者の就労移行(一般就労)並びに地域生活移行に資する訓練プログラムに関する調査研究 | 第三セクター職業訓練法人 長崎能力開発センター |
7 | 知的・精神・発達障害者の『専門的就労』形態の開発・展開事業-「福祉」と「教育」の連携による新たな障害者就労と『異分野からの福祉人材発掘』を試行するための訓練プログラム- | (社福)素王会 アトリエインカーブ |
8 | 精神障害者就労支援のためのプロジェクトチーム結成 | (社)愛媛県精神障害者福祉会連合会 |
9 | 農村の活性化に貢献する障害者の職場作り及び経済的自立支援促進事業 | (社福)みんなの広場 |
10 | 精神障害者の就業率向上における調査研究・試行的事業 | (社福)やおき福祉会 |
11 | 瀬戸内市障害者就労支援・ふれあいプロジェクト事業 | 岡山県瀬戸内市 |
12 | 障害者の就労に向けた実践的かつ長期的な支援策 | 愛知県名古屋市 |
13 | 就労促進・職場定着支援強化事業 | (社福)南高愛隣会 |
14 | 実業を通じた自立型福祉施設の就労支援力強化に関する研究 | (社福)北摂杉の子会 |
15 | 「雇用型」の経営モデルの開発事業 | 滋賀県 |
16 | 工賃水準ステップアップ事業 | (社福)全国社会福祉協議会 |
17 | 小規模作業所製品品質向上・販売促進プロジェクト事業 | 静岡県 |
18 | 過疎高齢化、産業低迷地域における就労支援の実践的研究 住民ネットワークを活用した地域振興型就労支援モデル事業 | 愛媛県愛南町 |
19 | 都市近郊の高齢農家と中・重度障害者による「双方向のまちづくりプロジェクト」~大学・高校・医師会・企業・農家のコラボレーションによる重奏的モデル事業 | (NPO)千楽 CHI-RAKU |
20 | 障害者の農業体験による就労支援事業 | (社福)尾道のぞみ会 |
21 | 表現活動を通した障害のある人の「働く福祉」を実現する社会システムの構築 | (財)たんぽぽの家 |
22 | 授産施設就業促進モデル事業 | 熊本県 |
23 | ベッド上のチャレンジド(「障害をもつ人」を表す新しい米語を語源)が遠隔情報処理講習の講師になるモデル事業【チャレンジドが場所を問わず講師として就労し、タックスペイヤーになれるモデル作り】 | (社福)プロップ・ステーション |
24 | 在宅障害者が就労するためのe-ラーニング体系の確立 | (NPO)障害者在宅雇用支援センター |
25 | 障害者の就労支援に関する一元的な情報提供やノウハウ共有の仕組みづくりを目的とした雇用、福祉、教育、労働分野の横断的な情報提供システム、ネットワーク組織のあり方研究 | (株)福祉ベンチャーパートナーズ |
26 | ジョブマッチングシステムのモデル策定事業 -ネットワークを活用した企業内での作業アセスメント・職業アセスメント- | (NPO)WEL'S新木場 |
27 | 障害者の就労支援者(就労移行支援事業における就労支援員やジョブコーチ等)の養成研修等の養成に資するための指導書(教本)の作成(編纂)にかかる事業 | (NPO)ソレイユ |
28 | 就労支援における新たな障害者理解の場・交流の場のモデル開発 | (株)富士山ドリームビレッジ |
29 | 一般企業を活用した精神障害者社会適応訓練事業を、雇用につなぐ ~各地のモデル事例の収集・普及事業~ | (NPO)全国精神障害者就労支援事業所連合会 |
30 | 三障害を一体的に受け入れた時の就労訓練時における課題・成果等の分析 | (社福)同仁会 |
31 | 知的・精神・発達障害者の「専門的就労」形態を確固たるものとするための『アート・パトロネージ』開発・展開事業 -企業等が障害者の専門的就労を支援するシステムの構築を試行するプログラム- | (社福)素王会 アトリエインカーブ |
32 | 就労支援にかかる地域別情報集約事業 | 全国就業支援ネットワーク |
33 | 精神障害者に対する就労支援体制の構築に関する調査研究 | (社)日本労務研究会 |
34 | 沖縄県障害者職場開拓連携モデル事業 | 沖縄県 |
2.地域移行、退院促進、相談支援、地域生活支援(19件) | ||
35 | 障害者の地域生活を支援する事業及び活動に関する実態調査 | (社福)全国社会福祉協議会 |
36 | 障害者(児)に対するグループ支援・車両移送型移動支援試行事業 | 兵庫県神戸市 |
37 | 当事者による地域支援サービスに関する調査研究事業 | (NPO)DPI日本会議 |
38 | 重度障害者地域移行支援試行事業 | 静岡県 |
39 | 精神障害者退院促進並びに地域生活移行推進モデル事業 | (社福)巣立ち会 |
40 | Dreams Come True プラン~精神障害者の社会的入院の解消を願って~ | (社福)まほろば福祉会 |
41 | 精神障害者(アルコール依存症)者の地域移行・自立支援プロセスの調査研究事業 | (社福)AJU自立の家 |
42 | 主に都市部以外の遠隔地域における重度精神障害者の在宅生活支援体制の構築に関する調査 | 北海道 |
43 | 障害者と高齢者、特定疾患対象者等の利用者本位の地域生活支援体制を探る ~重度障害者等の効率的サービス提供体制機構の研究~ | (社福)雄勝福祉会 |
44 | 重度障害者の地域移行ケアプラン作成等試行プロジェクト事業 | 三重県 |
45 | グループホーム・ケアホーム管理者研修および世話人・生活支援員研修の研究及び試行実施 | 障害のある人と援助者でつくる日本グループホーム学会 |
46 | 身体障害者の地域における「住まいの場」のあり方に関する調査・研究事業 | (社福)全国社会福祉協議会 |
47 | 当事者及び家族のニーズを踏まえた精神障害者の就労支援、地域移行支援のあり方に関する調査研究 | (社)茨城県精神障害福祉会連合会 |
48 | 過疎地域における安心して暮らせる障害児者の総合的な暮らし支援システムの構築に関する先駆的事業 | (社福)花輪ふくし会 |
49 | 障害者の地域生活に有効なインフォーマル社会資源に関する調査研究事業 | (社福)幹福祉会 ケア府中 |
50 | 精神障害者退院促進支援事業の効果及び有効なシステム、ツール等に関する調査研究 | (社)日本精神保健福祉士協会 |
51 | 精神障害者の社会復帰において障害者自立支援法サービスと精神科医療との連携が効果的となるための要素に関する調査研究 | (社)日本精神科病院協会 |
52 | 精神障害者ノーマライゼーション5ヶ月戦略(支援対象者のユニバーサル化をめざして) | (社福)拓く |
53 | 高次脳機能障害者の地域生活支援ネットワーク事業 | (NPO)コロポックルさっぽろ |
3.発達障害、高次脳機能障害(8件) | ||
54 | 青年期高機能広汎性発達障害者の特性に対応する就労前支援に関する研究 | (社福)嬉泉 |
55 | 発達障害児とその親を総合的に支援する~名張市発達障害児総合支援システム~ | 三重県名張市 |
56 | 発達障害者の退行・早期老化の予防・ケア支援システム構築-成人期になって重度化した発達障害者の地域生活支援と社会参加促進事業- | (社)日本発達障害福祉連盟 |
57 | 発達障害児を知る1年プロジェクト | 日本発達障害ネットワーク |
58 | 隣接領域の支援手法を活用した高次脳機能障害支援メニュー開発事業 -地域活動支援センターを実践の場として- | (社福)旭川荘 |
59 | 高次脳機能障害者地域生活支援ニーズ調査 | 東京都 |
60 | 高次脳機能障害者就労促進支援システム整備試行事業 | 静岡県 |
61 | ユニバーサルな職業相談窓口の実証実験事業 | 長野県 |
4.コミュニケーション支援(5件) | ||
62 | ユビキタス環境における体表点字システムを応用した盲ろう者・視覚障害者支援調査事業 | (社福)桜雲会 |
63 | 盲ろう者自立支援技術訓練開発事業 | (NPO)支援技術開発機構 |
64 | ITを活用した、市町村の「コミュニケーション支援事業」における「コミュニケーション支援員」の養成について | (NPO)シーエス障害者放送統一機構 |
65 | 地域生活支援事業におけるコミュニケーション支援事業の全国実態調査と先駆的事例の検証並びに標準化のための情報提供事業 | (社福)日本ライトハウス |
66 | 市町村の実態に応じたコミュニケーション支援事業のあり方についての調査・研究事業 | (社福)全国手話研修センター |
5.その他(14件) | ||
67 | 障害者の栄養管理マネジメント在り方に関する調査研究事業 | (社)日本栄養士会 |
68 | 行動援護従事者養成研修用教材作成事業 | (独)国立重度知的障害者総合施設 のぞみの園 |
69 | 在宅障害者のケアと心身の状況に関する調査研究 | (株)三菱総合研究所 |
70 | 障害者自立支援法を活用した利用者主体の多機能型生活支援事業ビジネスモデルの調査研究 | (NPO)全国地域生活支援ネットワーク |
71 | 知的障害者の権利擁護システム構築に関する研究事業 | (社福)全日本手をつなぐ育成会 |
72 | 重度訪問介護従事者養成研修(追加研修)テキスト作成事業 | (財)日本障害者リハビリテーション協会 |
73 | 富山ACT先行的研究事業 | 富山県ACT運営委員会 |
74 | 障害児に対するサービスの提供実態の分析 | (財)こども未来財団 |
75 | 現行補装具における価格体系及び交付基準等の在り方に関する調査研究 | (財)テクノエイド協会 |
76 | 重度障害者等包括支援が活きる環居宅医療一介護連携体制構築と運用戦略に関する研究事業 | 仙台往診クリニック |
77 | 触法障害者の社会復帰に向けた自立支援プログラム作成事業 | (社福)ふたば福祉会 |
78 | 障害者の健康維持とQOLを促進するためのスポーツ・余暇活動の分析及び有効活用 | (財)日本障害者スポーツ協会 |
79 | 障害者の就労を妨げる一因となる「障害者ストレス」の診断技法開発に係る基礎調査 | (社)日本労務研究会 |
80 | 障害者を悪質商法の被害からまもる啓発事業 | (社福)全国社会福祉協議会 |
ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 福祉・介護 > 障害者福祉 > 調査事業等の公募 > 障害者保健福祉推進事業の実施協議について
障害者保健福祉推進事業の実施協議について
ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 福祉・介護 > 障害者福祉 > 調査事業等の公募 > 障害者保健福祉推進事業の実施協議について