戻る

資料1

姫島村地域福祉計画を策定します


(1)地域福祉って何
 私たちの住む地域には、高齢者や障害のある方、働きながら子育てをしている方など、まわりの人の助けが必要な人たちが多く暮らしています。「地域福祉」とは、高齢者や障害者、児童といった対象者ごとではなく、「地域」という場所に注目して「支えあい」を中心とした支援を考え、実行することを指しています。
 「地域福祉」への取り組みは、生活上の不便や悩みを話し合い、自分たちにできることを考え、お互いに手を貸したり気遣ったりすることから始まります。誰もが住み慣れた地域で安心して自立した生活を送るために、行政や事業者、そして村民の皆さんが地域福祉について一緒に考えていくことが求められています。

(2)地域福祉計画とは
 だれもが住みやすい地域福祉社会を実現するためには、地域に住む住民がお互いに思いやりをもって、ともに支えあい、助けあうという意識の形成とともに、行政や事業者そして住民の役割はどうあるべきなのか、福祉サービス利用者の権利をどう守っていくかなど、地域福祉の基本的な理念やあり方を検討していくことが必要です。そして、幅広い村民が参加し、村民のニーズを反映したさまざまな施策を検討・整理して、地域福祉を具体的に推進する観点から高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画、障害者福祉計画など個別計画と整合性を図りながら地域特性を生かし、総合的に策定していくのが地域福祉計画です。

(3)生活課題の収集
 生活課題の収集(アンケート調査、地区座談会)
 地域福祉計画に住民の意見を反映させるため、全世帯を対象にアンケート調査や各地区ごとに座談会を開催します。座談会ではそれぞれの地区の生活課題やニーズ調査を行いますので、多くの住民の方が出席して色々と意見を出して下さるようお願いします。



姫島村役場 住民福祉課
お問い合わせ 電話87−2111 内線【153】


トップへ
戻る