(1)基礎年金の財政に関する周知度
基礎年金の財政は、厚生年金、共済年金、国民年金などの全ての公的年金制度の加入者の負担で支えられていることについて知っている割合は、第3号被保険者で84.0%、第2号被保険者で83.8%と高く、第1号被保険者が76.2%と続いている。
特に20〜29歳では、知っている割合は第3号被保険者で72.0%、第2号被保険者で70.3%、第1号被保険者で60.3%となっている。
|
基礎年金の財政に関する周知度
|
総数 |
第1号
被保険者 |
第2号
被保険者 |
第3号
被保険者 |
第1号
未加入者 |
|
(単位:%) |
総数 |
81.0 |
76.2 |
83.8 |
84.0 |
57.0 |
|
20〜29歳 |
65.9 |
60.3 |
70.3 |
72.0 |
42.5 |
30〜39歳 |
81.4 |
77.2 |
83.9 |
81.1 |
56.2 |
40〜49歳 |
87.6 |
84.6 |
89.8 |
87.4 |
62.6 |
50〜59歳 |
88.8 |
86.5 |
91.7 |
88.2 |
63.8 |
注1) |
無回答の者を除く。
|
2) |
総数は、第1号被保険者、第2号被保険者、第3号被保険者及び第1号未加入者以外の者も含む。
|
基礎年金の財政に関する周知度のダウンロード
|
 |
 |
ダウンロードファイルは、Excel5.0で作成されています。 |
|
|
(2)加入義務に関する周知度
20〜59歳の国民は公的年金に加入しなければならないことについて知っている割合は、第3号被保険者で93.9%、第2号被保険者で92.7%、第1号被保険者で89.1%となっているが、第1号未加入者では65.1%となっている。
特に20〜29歳では、知っている割合は第3号被保険者で89.0%、第2号被保険者で85.6%、第1号被保険者で79.6%となっているが、第1号未加入者では57.5%となっている。
|
加入義務に関する周知度
|
総数 |
第1号
被保険者 |
第2号
被保険者 |
第3号
被保険者 |
第1号
未加入者 |
|
(単位:%) |
総数 |
91.3 |
89.1 |
92.7 |
93.9 |
65.1 |
|
20〜29歳 |
82.8 |
79.6 |
85.6 |
89.0 |
57.5 |
30〜39歳 |
92.4 |
90.8 |
93.5 |
92.8 |
68.0 |
40〜49歳 |
94.1 |
93.5 |
95.1 |
94.9 |
67.0 |
50〜59歳 |
95.5 |
95.0 |
96.8 |
96.1 |
68.3 |
注1) |
無回答の者を除く。 |
2) |
総数は、第1号被保険者、第2号被保険者、第3号被保険者及び第1号未加入者以外の者も含む。 |
加入義務に関する周知度の
ダウンロード |
 |
 |
ダウンロードファイルは、Excel5.0で作成されています。 |
|
|
(3)納付義務及び免除制度の周知度
保険料の納付義務について知っている割合は、第3号被保険者で91.4%、第2号被保険者で90.5%、第1号被保険者で85.6%となっているのに対し、第1号未加入者では62.0%にとどまっている。
特に20〜29歳では、知っている割合は第3号被保険者で84.3%、第2号被保険者で80.8%、第1号被保険者で73.2%となっている。
|
納付義務の周知度
|
総数 |
第1号
被保険者 |
第2号
被保険者 |
第3号
被保険者 |
第1号
未加入者 |
|
(単位:%) |
総数 |
88.6 |
85.6 |
90.5 |
91.4 |
62.0 |
|
20〜29歳 |
77.3 |
73.2 |
80.8 |
84.3 |
48.2 |
30〜39歳 |
90.3 |
88.0 |
91.9 |
90.1 |
65.2 |
40〜49歳 |
92.8 |
92.0 |
94.2 |
92.8 |
63.0 |
50〜59歳 |
94.0 |
92.9 |
95.6 |
94.2 |
70.5 |
注1) |
無回答の者を除く。 |
2) |
総数は、第1号被保険者、第2号被保険者、第3号被保険者及び第1号未加入者以外の者も含む。 |
納付義務の周知度のダウンロード
|
 |
 |
ダウンロードファイルは、Excel5.0で作成されています。 |
|
また、保険料の免除制度について知っている割合は、第1号被保険者で63.3%、第2号被保険者で59.1%、第3号被保険者で58.7%となっているのに対して、第1号未加入者では38.1%にとどまっている。
特に20〜29歳では、知っている割合は第1号被保険者で53.0%、第3号被保険者で50.7%、第2号被保険者で48.4%となっているが、第1号未加入者では30.9%となっている。
|
免除制度の周知度
|
総数 |
第1号
被保険者 |
第2号
被保険者 |
第3号
被保険者 |
第1号
未加入者 |
|
(単位:%) |
総数 |
60.0 |
63.3 |
59.1 |
58.7 |
38.1 |
|
20〜29歳 |
49.9 |
53.0 |
48.4 |
50.7 |
30.9 |
30〜39歳 |
56.1 |
61.9 |
55.9 |
51.5 |
35.3 |
40〜49歳 |
63.7 |
69.0 |
63.7 |
59.8 |
41.7 |
50〜59歳 |
69.4 |
71.2 |
69.2 |
69.0 |
42.0 |
注1) |
無回答の者を除く。 |
2) |
総数は、第1号被保険者、第2号被保険者、第3号被保険者及び第1号未加入者以外の者も含む。 |
免除制度の周知度のダウンロード
|
 |
 |
ダウンロードファイルは、Excel5.0で作成されています。 |
|
|
(4)年金給付の実質価値維持の制度及び基礎年金の国庫負担1/3の周知度
年金額が物価の上昇に応じてスライド改定されていること(実質価値の維持)について知っている割合は、第2号被保険者で56.0%、第3号被保険者で50.6%、第1号被保険者で48.3%となっているのに対し、第1号未加入者では28.7%となっている。
特に20〜29歳では、知っている割合は第2号被保険者で39.9%、第3号被保険者で33.6%、第1号被保険者で31.0%となっているが、第1号未加入者では18.6%となっている。
|
年金給付の実質価値維持の制度の周知度
|
総数 |
第1号
被保険者 |
第2号
被保険者 |
第3号
被保険者 |
第1号
未加入者 |
|
(単位:%) |
総数 |
52.5 |
48.3 |
56.0 |
50.6 |
28.7 |
|
20〜29歳 |
35.8 |
31.0 |
39.9 |
33.6 |
18.6 |
30〜39歳 |
49.0 |
45.8 |
52.6 |
43.6 |
29.8 |
40〜49歳 |
58.4 |
56.4 |
62.3 |
52.3 |
30.8 |
50〜59歳 |
65.8 |
62.3 |
70.0 |
63.6 |
34.3 |
注1) |
無回答の者を除く。 |
2) |
総数は、第1号被保険者、第2号被保険者、第3号被保険者及び第1号未加入者以外の者も含む。 |
年金給付の実質価値維持の制度の周知度の
ダウンロード |
 |
 |
ダウンロードファイルは、Excel5.0で作成されています。 |
|
また、基礎年金には国庫負担が1/3あることについて知っている割合は、全般的に低く、第2号被保険者で35.6%、第1号被保険者で30.7%、第3号被保険者で27.7%、第1号未加入者で19.8%となっている。
特に20〜29歳では、知っている割合は第2号被保険者で24.6%、第3号被保険者で19.6%、第1号被保険者で19.0%、第1号未加入者で15.9%となっている。
|
基礎年金の国庫負担1/3の周知度
|
総数 |
第1号
被保険者 |
第2号
被保険者 |
第3号
被保険者 |
第1号
未加入者 |
|
(単位:%) |
総数 |
32.6 |
30.7 |
35.6 |
27.7 |
19.8 |
|
20〜29歳 |
22.0 |
19.0 |
24.6 |
19.6 |
15.9 |
30〜39歳 |
29.3 |
28.2 |
32.5 |
22.9 |
19.8 |
40〜49歳 |
35.1 |
34.6 |
38.6 |
27.5 |
22.2 |
50〜59歳 |
43.2 |
41.6 |
47.2 |
36.7 |
20.7 |
注1) |
無回答の者を除く。 |
2) |
総数は、第1号被保険者、第2号被保険者、第3号被保険者及び第1号未加入者以外の者も含む。 |
基礎年金の国庫負担1/3の周知度の
ダウンロード |
 |
 |
ダウンロードファイルは、Excel5.0で作成されています。 |
|
|
|