ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 健康・医療 > 食品 > 食品の安全に関するリスクコミュニケーション > 意見交換会開催状況 > 食品に関するリスクコミュニケーション〜食品中の放射性物質対策に関する説明会〜 > 食品に関するリスクコミュニケーション〜今、改めて考える 食品中の放射性物質に対する現状と取組〜
食品に関するリスクコミュニケーション
〜今、改めて考える 食品中の放射性物質に対する現状と取組〜
東京会場 開催結果
主催
消費者庁、内閣府食品安全委員会、厚生労働省、農林水産省
日時
平成29年10月27日(金) 13:30〜16:15
場所
東京文具共和会館 2階 ABC室(東京都台東区柳橋1丁目2番地10号)
内容
1 | 開会 | |
司会 消費者庁消費者安全課 企画官 | 藤田 佳代 | |
2 | 情報提供 | |
「食品中の放射性物質〜震災から6年のあゆみ
〜」 消費者庁消費者安全課 企画官 |
藤田 佳代 |
|
「放射線の基礎知識と食品中の放射性物質」 公立大学法人 福島県立医科大学附属病院 放射線腫瘍学講座 助教 |
佐藤 久志 氏 |
|
「福島県農業の現場から」 農業法人 でんぱた 取締役 |
鈴木 正美 氏 |
|
「食品中の放射性物質の対策と現状について」 厚生労働省 医薬・生活衛生局 食品監視安全課 化学物質係長 農林水産省 消費・安全局 食品安全政策課 食品安全技術室 課長補佐(レギュラトリーサイエンス対応推進班担当) |
岡本 一人 栗山 泰 |
|
3 | パネルディスカッション | |
【ファシリテーター】 | ||
公益社団法人 日本消費生活アドバイザー コンサルタント・相談員協会 専門委員 |
蒲生 恵美 氏 |
|
【パネリスト】 | ||
公立大学法人 福島県立医科大学附属病院 放射線腫瘍学講座 助教 |
佐藤 久志 氏 |
|
農業法人 でんぱた 取締役 | 鈴木 正美 氏 | |
全国地域婦人団体連絡協議会 幹事 | 夏目 智子 氏 | |
イオン株式会社 執行役 環境・社会貢献・PR・IR担当 | 三宅 香 氏 | |
【質疑応答対応者】 | ||
内閣府食品安全委員会事務局 リスクコミュニケーション官 | 渡辺 且之 | |
厚生労働省 医薬・生活衛生局 食品監視安全課 化学物質係長 | 岡本 一人 | |
農林水産省 消費・安全局 食品安全政策課 食品安全技術室 課長補佐(レギュラトリーサイエンス対応推進班担当) |
栗山 泰 |
|
消費者庁消費者安全課 企画官 | 藤田 佳代 | |
4 | 会場との意見交換 | |
5 | 閉会 |
仙台会場 開催結果
主催
消費者庁、内閣府食品安全委員会、厚生労働省、農林水産省
共催
宮城県
日時
平成29年11月1日(水)13:30〜16:15
場所
ハーネル仙台 2階 大会場「松島」(宮城県仙台市青葉区本町2丁目12番地7号)
内容
1 | 開会 | |
司会 消費者庁消費者安全課 企画官 | 藤田 佳代 | |
2 | 情報提供 | |
「食品中の放射性物質〜震災から6年のあゆみ
〜」 消費者庁消費者安全課 企画官 |
藤田 佳代 |
|
「放射線の基礎知識と食品中の放射性物質」 公立大学法人 福島県立医科大学附属病院 放射線腫瘍学講座 助教 |
佐藤 久志 氏 |
|
「福島は負けない 挑戦する心」 株式会社 新妻有機農園 代表取締役 |
新妻 良平 氏 |
|
「食品中の放射性物質の対策と現状について」 厚生労働省 医薬・生活衛生局 食品監視安全課 健康影響対策専門官 農林水産省 消費・安全局 食品安全政策課 食品安全技術室 課長補佐(レギュラトリーサイエンス対応推進班担当) |
福田 悠平 栗山 泰 |
|
3 | パネルディスカッション | |
【ファシリテーター】 | ||
公益社団法人 日本消費生活アドバイザー コンサルタント・相談員協会 専門委員 |
蒲生 恵美 氏 |
|
【パネリスト】 | ||
公立大学法人 福島県立医科大学附属病院 放射線腫瘍学講座 助教 |
佐藤 久志 氏 |
|
株式会社 新妻有機農園 代表取締役 | 新妻 良平 氏 | |
宮崎県消費者団体連絡協議会 会長 | 熊谷 睦子 氏 | |
みやぎ生活協同組合 地域代表理事 | 石川 雅子 氏 | |
【質疑応答対応者】 | ||
内閣府食品安全委員会事務局 情報・勧告広報課 課長補佐 | 松下 茜 | |
厚生労働省 医薬・生活衛生局 食品監視安全課 健康影響対策専門官 |
福田 悠平 |
|
農林水産省 消費・安全局 食品安全政策課 食品安全技術室 課長補佐(レギュラトリーサイエンス対応推進班担当) |
栗山 泰 |
|
消費者庁消費者安全課 企画官 | 藤田 佳代 | |
4 | 会場との意見交換 | |
5 | 閉会 |
名古屋会場 開催結果
主催
消費者庁、内閣府食品安全委員会、厚生労働省、農林水産省
共催
愛知県
日時
平成29年11月7日(火)13:30〜16:15
場所
フジコミュニティーセンター 4階 大会議室(愛知県名古屋市中村区黄金通1丁目18番地)
内容
1 | 開会 | |
司会 消費者庁消費者安全課 企画官 | 藤田 佳代 | |
2 | 情報提供 | |
「食品中の放射性物質〜震災から6年のあゆみ
〜」 消費者庁消費者安全課 企画官 |
藤田 佳代 |
|
「食品中の放射性物質の基礎知識 健康影響と食品の安全性について」 公立大学法人福島県立医科大学 医学部 放射線健康管理学講座 講師 災害医療総合学習センター 副センター長 |
熊谷 敦史 氏 |
|
「福島県農業の現場から」 農業法人 でんぱた 取締役 |
鈴木 正美 氏 |
|
「食品中の放射性物質の対策と現状について」 厚生労働省 医薬・生活衛生局 食品基準審査課 衛生専門官 農林水産省 消費・安全局 食品安全政策課 食品安全技術室 課長補佐(レギュラトリーサイエンス対応推進班担当) |
新井 剛史 栗山 泰 |
|
3 | パネルディスカッション | |
【ファシリテーター】 | ||
公益社団法人 日本消費生活アドバイザー コンサルタント・相談員協会 専門委員 |
蒲生 恵美 氏 |
|
【パネリスト】 | ||
公立大学法人福島県立医科大学 医学部 放射線健康管理学講座 講師 災害医療総合学習センター 副センター長 |
熊谷 敦史 氏 |
|
農業法人 でんぱた 取締役 | 鈴木 正美 氏 | |
愛知県生活学校運動推進協議会 会長 | 原田 鈴子 氏 | |
イオン株式会社 執行役 環境・社会貢献・PR・IR 担当 | 三宅 香 氏 | |
【質疑応答対応者】 | ||
内閣府食品安全委員会事務局 情報・勧告広報課 課長補佐 | 松下 茜 | |
厚生労働省 医薬・生活衛生局 食品基準審査課 衛生専門官 | 新井 剛史 | |
農林水産省 消費・安全局 食品安全政策課 食品安全技術室 課長補佐(レギュラトリーサイエンス対応推進班担当) |
栗山 泰 |
|
消費者庁消費者安全課 企画官 | 藤田 佳代 | |
4 | 会場との意見交換 | |
5 | 閉会 |
福岡会場 開催結果
主催
消費者庁、内閣府食品安全委員会、厚生労働省、農林水産省
共催
福岡県
日時
平成29年11月21日(火)13:30〜16:15
場所
南近代ビル貸会議室 7F 2号室(福岡県福岡市博多区博多駅南4丁目2番地10号)
内容
1 | 開会 | |
司会 消費者庁消費者安全課 企画官 | 藤田 佳代 | |
2 | 情報提供 | |
「食品中の放射性物質〜震災から6年のあゆみ
〜」 消費者庁消費者安全課 企画官 |
藤田 佳代 |
|
「食品中の放射性物質の基礎知識 健康影響と食品の安全性について」 公立大学法人福島県立医科大学 医学部 放射線健康管理学講座 講師 災害医療総合学習センター 副センター長 |
熊谷 敦史 氏 |
|
「福島県農業の現場から」 農業法人 でんぱた 取締役 |
鈴木 正美 氏 |
|
「食品中の放射性物質の対策と現状について」 厚生労働省 医薬・生活衛生局 食品基準審査課 課長補佐 農林水産省 消費・安全局 食品安全政策課 食品安全技術室 課長補佐(レギュラトリーサイエンス対応推進班担当) |
田邉 耕士 栗山 泰 |
|
3 | パネルディスカッション | |
【ファシリテーター】 | ||
公益社団法人 日本消費生活アドバイザー コンサルタント・相談員協会 専門委員 |
蒲生 恵美 氏 |
|
【パネリスト】 | ||
公立大学法人福島県立医科大学 医学部 放射線健康管理学講座 講師 災害医療総合学習センター 副センター長 |
熊谷 敦史 氏 |
|
農業法人 でんぱた 取締役 | 鈴木 正美 氏 | |
エフコープ商品検査センター センター長 | 尾嵜 晶子 氏 | |
株式会社 西鉄ストア 営業統括本部商品本部 第一商品部長 | 園田 雄司 氏 | |
【質疑応答対応者】 | ||
内閣府食品安全委員会事務局 リスクコミュニケーション官 | 渡辺 且之 | |
厚生労働省 医薬・生活衛生局 食品基準審査課 課長補佐 | 田邉 耕士 | |
農林水産省 消費・安全局 食品安全政策課 食品安全技術室 課長補佐(レギュラトリーサイエンス対応推進班担当) |
栗山 泰 | |
消費者庁消費者安全課 企画官 | 藤田 佳代 | |
4 | 会場との意見交換 | |
5 | 閉会 |
配布資料
資料1 「食品中の放射性物質〜震災から6年のあゆみ 〜」
資料2 「放射線の基礎知識と食品中の放射性物質」(東京会場、仙台会場のみ配布)
- PDF [2,282KB]
「食品中の放射性物質の基礎知識 健康影響と食品の安全性について」(名古屋会場、福岡会場のみ配布)
資料3 「福島県農業の現場から」(東京会場、名古屋会場、福岡会場のみ配布)
- PDF [1,935KB]
「福島は負けない 挑戦する心」(仙台会場のみ配布)
- PDF [394KB]
資料4 「食品中の放射性物質の対策と現状について」
- PDF [1,981KB]
参加者数
- 東京会場: 一般参加者84名、報道関係者5名
- 仙台会場: 一般参加者53名、報道関係者1名
- 名古屋会場:一般参加者46名
- 福岡会場: 一般参加者32名
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、左記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
ホーム > 政策について > 分野別の政策一覧 > 健康・医療 > 食品 > 食品の安全に関するリスクコミュニケーション > 意見交換会開催状況 > 食品に関するリスクコミュニケーション〜食品中の放射性物質対策に関する説明会〜 >食品に関するリスクコミュニケーション〜今、改めて考える 食品中の放射性物質に対する現状と取組〜