ホーム> 政策について> 審議会・研究会等> 医薬・生活衛生局が実施する検討会等> 薬害を学び再発を防止するための教育に関する検討会> 第16回薬害を学び再発を防止するための教育に関する検討会(2017年1月16日)




2017年1月16日 第16回薬害を学び再発を防止するための教育に関する検討会

○日時

平成29年1月16日(月) 18:00~20:00


○場所

厚生労働省共用第8会議室(19階国会議事堂側)
東京都千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎5号館


○議題

1 「薬害を学ぼう」に関するアンケート調査結果について(報告)
2  教材の活用について
3  薬害に関する資料収集・整理について(報告)

○議事

○衞藤座長 定刻になりましたので、「第16回薬害を学び再発を防止するための教育に関する検討会」を開催いたします。皆様にはお忙しい中の御出席、誠にありがとうございます。

まず、委員の出欠状況について事務局から報告してください。

○医薬品副作用被害対策室長補佐 御報告いたします。本日は望月委員から御欠席の連絡を頂いております。また、館委員から、先ほど御連絡があり、御欠席とのことでした。

本日は参考人として慶北大学の金先生に韓国からお越しいただくとともに、追手門学院大学の藤吉先生に御出席いただいております。金先生、藤吉先生には後ほど、薬害に関する資料等の調査状況について御報告いただきますので、よろしくお願いいたします。

○衞藤座長 次に、前回の検討会を開催いたしました平成2712月以降に人事異動がありましたので、事務局から御報告をお願いいたします。

○医薬品副作用被害対策室長補佐 事務局の人事異動について御報告いたします。まず、医薬・生活衛生局長に武田が着任しておりますが、本日、他の公務により遅れて出席の予定です。医薬・生活衛生局総務課長の辺見です。医薬・生活衛生局総務課医薬品副作用被害対策室長の岡部です。医薬・生活衛生局総務課医薬品副作用被害対策室長補佐の山本です。

また、本日は文部科学省から、検討会については公務のため欠席との連絡がありましたのでここで御報告いたします。事務局からは以上です。なお、カメラによる撮影についてはここまでといたします。御退室をお願いいたします。

○衞藤座長 事務局から本日の検討会の議題について報告いただくとともに、資料の確認をお願いいたします。

○医薬品副作用被害対策室長補佐 まず、本日の検討会の議題についてです。本日は1点目として薬害教育教材に関する今年度分のアンケート結果について御報告いたします。その上で、2点目として、今回のアンケートを受け、『指導の手引き』について簡略版の案、イメージを事務局にて作成いたしました。こちらについて御議論いただければと考えております。また、教材につきまして、活用いただくための事例等の収集についても御説明し、御議論を頂ければと考えております。3点目として、先ほど申し上げましたとおり、薬害に関する資料等の収集・整理の状況について金先生と藤吉先生に御報告いただき、その後御議論いただければと考えております。

次に、本日配布しています資料について御説明いたします。まず本日の検討会の配席図、議事次第、名簿を配布しております。資料1、「薬害を学ぼう」に関するアンケート調査(平成28年度)の結果について、資料2、『指導の手引き』簡略版()、資料3-1として薬害資料データ・アーカイブズの基盤構築に関する総合研究、金先生から御提出いただいた資料がございます。同じく資料3-2として薬害資料データ・アーカイブズの基盤構築に関する総合研究(平成27年度厚生労働省科学研究費補助金 研究現況調査 総括報告書)の抄録を金参考人から御提出いただいております。また、資料3-3、薬害デジタルアーカイブズの基盤構築に関する総合研究として藤吉参考人から資料を御提出頂いております。

参考資料として、広島県立福山葦陽高等学校から提出いただきましたアンケート調査の結果、「薬害を学ぼう」のテキスト、「薬害を学ぼう」教員用指導の手引きを配布しております。不足等ございましたら事務局までお申し付けください。

○衞藤座長 本日の議題に入りたいと思います。最初の議題は、平成28年度「薬害を学ぼう」に関するアンケート調査結果についてです。事務局において、昨年度に引き続き薬害教育教材に関するアンケート調査を実施したとのことですので、その結果について事務局からの説明をお願いいたします。また、このアンケート調査結果を踏まえた来年度の資料配布の方針についても、併せて事務局から説明をしてください。お願いいたします。

○医薬品副作用被害対策室長補佐 資料1を御覧ください、平成28年度の薬害教育教材に関するアンケート調査の結果について御説明いたします。

まず目的です。教材のより有効な活用方法等の検討につなげるため、教育現場での使用状況や問題点などを把握するために実施しています。調査対象は全国の中学校1万1,068か所に対して行いました。

調査内容です。本年度は新たに教員用指導の手引きと視聴覚教材を配布したこともあり、(3)教材の手引きについてと(4)視聴覚教材についての問いを新たに設定いたしました。

調査方法です。先ほど申し上げましたとおり、まずは今年度分の教材を全国の中学校に宛て昨年4月28日に発送いたしました。その際、アンケート用紙を同梱し、中学校において必要事項を記載するようお願いするとともに、昨年8月31日を締切りとして中学校から事務局宛て返送をお願いしました。

調査結果の概要です。まず回収率ですが、本年度は全体の8.1%、897か所から御回答いただきました。昨年と比較して約7ポイントの減少となっております。

結果の概要につきましては2ページを御覧ください。使用状況についてです。授業で使用した又は使用予定であると回答いただいたのは全体の45.5%で、昨年度よりも約1ポイント上昇しております。学校にて配布した又は配布の予定であると回答されたのは48.9%、昨年よりも約2ポイント減少しております。使用・配布の予定がないと回答されたのは4.9%、引き続き少数にとどまっていますが、昨年よりも約1.2ポイント増加しております。

教科についてどの授業科目で教材を用いたか、複数回答ではありますが質問したところ、社会科が58.6%と約3ポイント減少し、総合的な学習の時間が7.4%と前年よりも約2.5ポイント増加しています。また、選択肢として、取り上げた単元について人権、消費者の保護、公害は、主に社会科を念頭とした選択肢です。医薬品の適正使用、エイズ・感染症の予防、薬物乱用は主に保健体育で扱われることを念頭に置いております。回答結果を見ますと、社会科では人権の関係の際に取り上げていることが多く、保健体育では医薬品の適正使用の際に取り上げていることが多いようです。

次に教材の発送時期です。ちょうどよいという回答の割合が若干減少するとともに、早過ぎる、遅過ぎるという回答の割合が若干増加しております。昨年に引き続き、おおむね4分の3からはちょうどよいとの回答を頂いております。

3ページを御覧ください。問3です。『指導の手引き』について、選択肢4使っていないとする回答が約2割でした。その理由を尋ねたところ、指導計画上、薬害教育をすることを入れていないといった意見、配布しただけといった意見により使わなかったというものでした。選択肢1で内容が適切と回答いただいたのは全体の約7割でした。内容が難解と回答いただいた割合は7%でした。

改善すべき点を尋ねたところ、時間がない、手引きの中の文字が多く視覚的に分かりやすいものをとの御指摘、図やグラフといったものの活用に関する御意見、また記載する内容を絞ったほうがいいとの御意見を頂きました。

4ページの問4、視聴覚教材についてです。授業等で使った又は使う予定であるとの回答は全体の18%、使用の予定はないとの回答は78.7%でした。使用用途、使用した感想、改善点をお伺いしたところ、用途の点では授業の導入時に用いるという意見や教員の指導力向上も含めて用いるという意見、使用した感想に関しては視聴時間が長い、パンフレットと内容が全く同じだと使いづらいという意見がありました。

最後に授業での活用方法、工夫した点等について自由記述で回答をお願いしたところ、約230件の御意見を頂戴しました。なお、ここに記載しております意見については、事務局において回答を要約するなどの整理を行っております。

まず、社会科で実際に使った学校からの御意見として、公民に限らず使えるという意見、視聴覚教材があるのはありがたいという意見、人権の関係で全国人権作文コンクールにチャレンジさせるといった意見がありました。

保健体育で活用された学校からの記載として、薬剤師の先生に来ていただいて実施する授業の資料の一つとして活用する、あるいは医療機関と医薬品、感染症とその予防の項目で授業を実施するといったものがありました。そのほかの授業等での活用については、福祉体験実習の事前学習として体育館のプロジェクターで学年一斉に視聴する、10月の「薬と健康の週間」の際、社会科の教員とコラボし、教材を用いて薬の教室を実施しているとの記載がありました。

5ページを御覧ください。薬物乱用防止等と併せて活用された事例も引き続きありました。御意見としては、薬物乱用防止と同時に指導を行い、更に視聴覚教材も用いるという意見、薬物乱用教室やお薬教室と関連させることで理解が深まるとの意見がありました。

時間がないという点では、一般的に学習内容が増えているため細かい点を扱えない、時間的な制約があり、かつ教師側の知識が乏しく浅い内容で終わっているという意見、配布する際に多少説明する、という意見がありました。教材の内容が難しい、教科書どおり進めると薬害に触れる機会がなく『指導の手引き』も内容が難しい、との意見もありました。

教材、資料の構成についてです。ワークシートやプリント、これは小テストのようなものかと思いますが、そういうものがあるといい、あるいは、DVDにもっと映像資料を載せてほしい、自作のイラスト漫画を作った、レイアウトが見にくい、教材に子どもの感想欄を設ける、重要語句を穴埋めにするといった工夫を求める意見がありました。そのほか、薬や病気の名前が難しいとしつつも、授業を通じて生徒が薬害の存在を知り、驚き、あってはならないことと感じたといった意見、もっと早く、中学校1年時で学んでもいいという意見もありました。最後になりましたがアンケートに回答、また御意見を頂いた中学校の皆様に御礼を申し上げます。どうもありがとうございます。

次に資料1の別添、7ページ目と8ページ目を御覧ください。来年度についてです。引き続きこのアンケートを含めて第1弾として教員向けに見本ということで教材を発送し、新年度、4月末を目途に第2弾として生徒用の教材を発送したいと考えております。

また、教材「薬害を学ぼう」について、全国薬害被害者団体連絡協議会からホームページのアドレスが変更になったとの連絡がありましたので、これを修正した上で全国の中学校に配布したいと考えております。指導の手引きと視聴覚教材については、議題2で改めて御説明申し上げます。説明は以上です。

○衞藤座長 ありがとうございました。御説明いただきました調査結果に関し、御質問や御意見がありましたらお願いしたいと思います。なお、発言のある方は机上の名札を立てていただくと、複数の御発言がある場合に把握しやすいので、発言が終わりましたらまた横にしていただくというルールでやっていただければと思います。いかがでしょうか、御意見や御質問等はありますでしょうか。

○手嶋委員 今の全国の中学校からの回収率がちょっと少ないので、本当にどの程度理解されているかが私も知りたいところです。毎年10%前後であるということですが、実際、10%の方の中で、あるということになると真意が分からない。真意というか、実際の返答がなかったというところをどうにかして回答していただくような努力というのはできないのでしょうか。

○医薬品副作用被害対策室長補佐 御指摘は誠にごもっともかと思います。他方、学習指導要領には、少なくとも中学校は薬害に関して記載がない中、授業に使っていただくことも、任意でやっていただいているという事情があります。

更に申し上げると、ファックスで回答を頂いているわけなのですが、それについても基本的に先生方の御協力を得て回収をさせていただいているという事情があります。教材を配布するに当たりましては、先生方にいかに負担を少なく御対応いただくかについてこれまで意を払ってきたつもりです。委員のおっしゃったような、学校に対して再度、例えばアンケートをするというのも負担の多いところと考えております。その対応の難しさについて、お話をお伺いした限りで思った次第です。

○手嶋委員 実際、残りの90%の中学校では教材を使っているかどうかというところまでが分からないわけですよね。それを何とか調査していただけないかというのが、一生懸命に委員の皆さんが考えて作っているので、9割の学校に浸透しているかどうか調べていただきたいという気持ちが私にはあります。

○医薬品副作用被害対策室長補佐 御意見ありがとうございます、御指摘として承りたいと思います。どうしたら、回答いただけていない学校からも回答がいただけるのかということについて、この場でにわかにどうしたらいいかが思い浮かばないところがあります。そこはちょっと持ち帰ってどういうことができるか、あるいはできないかも含めて検討させていただければと考えております。

○栗原委員 このアンケートの集約を見ますと、数的にどれぐらいなのかは分かりませんけれども、実際に授業に取り組まれたという事実が何校かあることでしょう。そういった所の担当の先生に、授業の計画や子どもたちの感想などを御提供いただけませんかというアプローチはされているのか。せっかく、後ろに担当者名とか電話番号まで入っているようなので。そういう形で、実践例をできるだけたくさんウェブ上などを通じて紹介していくことも意義あるかと思ったりします。いかがでしょうか。

○医薬品副作用被害対策室長補佐 ありがとうございます、その点については次の議題でも申し上げようかと思っていたところです。まず、事実関係から申し上げますと、確かに学校名について記載いただいていますが、実際に問合せをしたということはありません。そういう点では、来年度以降どう取り組むべきかという詳細について、また次の議題でも御説明申し上げたいと思います。差し当たって出てきたアンケートを受けて聞いてみるというのはおっしゃるとおりだと思います。また、後ほど改めて御説明したいと思っております。

○花井委員 回収率の問題など、いろいろあるかと思いますが、一応、この調査結果を基に次を考えなければいけない。今回のアンケートで一番注目しているのは、言うまでもなく視聴覚教材と手引きが加わったことです。これに対する評価なのですが、手引きについては内容が適切というのが67%ということで評価されているかと思われます。一方、難解というのが7%あるというのもどうなのか。手引きで難解と言われてしまうとちょっと気になるところですが、手引きについてはまあまあ良かったのかと思います。

一方で視聴覚教材、こちらはかなり期待したのですが、使用予定が18%、使用予定がないが78%という数字が出ていて、これは結構ショックだなと思って見ています。18%をどう見るかということは問題だとは思うのですが、視聴覚教材の存在については周知徹底されていたのでしょうか。それとも、もう1年、今年は初年度なので、視聴覚教材の有用性が評価されるのには、もう1年ぐらいかかるというイメージで考えたらいいのか、ここが別れ目かと思います。事務局のお考えはいかがでしょうか。

○医薬品副作用被害対策室長補佐 事務局としては、まず後者のほうで考えたいと思っています。周知の方法という点で申し上げますと、厚生労働省の「薬害を学ぼう」のページからYouTubeで視聴できるようにご案内しております。

それと同時に、今日は持ってきませんでしたが、発送する際に教員用の視聴覚教材のパンフレット、教材の見本を発送する時に確かお送りしたと思います。実際、発送する段階でもパンフレットを付けて、今回は視聴覚教材を作りましてチャプターごとに分けて使いますというような周知をさせていただいたところです。そういう点では、視聴覚教材というのは作るにしても手間や時間のかかるところもありますので、どうやったら使っていただけるかについて、これもまた議題2で改めて御説明申し上げたいと思います。視聴覚教材そのものを改めるというよりも、今ある視聴覚教材が2年目にどういう状況になるかを確認するとともに、どうやったら使っていただけるかについても改めて検討していきたいと思っております。以上です。

○衞藤座長 ありがとうございました。多数の御意見、御質問をありがとうございました。後ほどの議題にもまた関係してまいりますので、この資料についての質疑応答は以上で終了したいと思います。

次の議題、教材の活用に移りたいと思います。先ほどのアンケート結果にもありましたとおり、教員用指導の手引きについて情報量が多いので、視覚的に分かりやすいものをといった意見がありました。この点、前回の検討会で委員から実際の教員用指導の手引きを示されつつ、見開きで手引きを見ることができるものがいいという旨の御意見も頂いております。

このことを受けまして、事務局において『指導の手引き』の簡略版のイメージを作成したとのことですので、事務局からまず御報告をお願いいたします。さらに、教材を今後活用していくための検討をいかにして進めていくかということについて、今回のアンケート結果を提出いただいた学校の事例についても事務局から報告があるとのことですので、併せてお願いいたします。

○医薬品副作用被害対策室長補佐 御説明いたします。座長からもお話がありましたとおり、今回のアンケート結果と前回の検討会での御意見を受けて、教員が授業中に使えるもの、見開きで一目見て学習のポイントや解答例がすぐに分かるようなものということで、『指導の手引き』の簡略版についてイメージを作成いたしました。具体的にはこれから説明いたしますが、作成に当たって用いた材料は、前回の検討会で御了解を頂いた『指導の手引き』の中にあるものであり、いわばその構成を一部変えたものです。大きい資料で恐縮ですが、A3版になっている資料を御覧ください。また御紹介が遅れましたが、高橋浩之委員から、実際の教科書の指導ノートについて情報提供を頂いておりますので、委員の皆様の机上に配布しております。こちらを適宜御参照しつつと考えております。さらには皆様のお手元にある実際に学校に向けて配った教員用『指導の手引き』についても、併せて適宜御覧いただければと考えております。こちらは便宜上「初版」と申し上げますので、よろしくお願いいたします。

まず、簡略版の案の1ページ目を御覧ください。初版の4~7ページまでの内容を、基本的に、そのまま移植したものです。このページでの学習のねらいについてはそのままページの冒頭に記載しました。教材にある学習のポイントについて、ここには2点ありますが、教員向けにはその対になるものとして、指導上のポイントというのを付しております。また関連する用語解説については、初版では8、9ページに見開きで付けて参照するようにとしていました。この簡略版では指導上、ジフテリアやキノホルム製剤、サリドマイドを取り上げる場合を念頭に、これらの用語解説も同じページに付すことといたしました。

再度この簡略版の案を御覧いただければと思いますけれども、実際の教材の中に吹き出しを付けております。初版では指導上のポイントの123を単に吹き出しの中に付けていたわけですけれども、指導上のポイントとの関係が分かるようにとの考え方の下、指導上のポイントを下部に付けておりますが、1.[企業]2.[国・企業]3.[医療機関・薬局]と見出しを付けました。その上で、吹き出しの中についても1企業、2国・企業、3医療機関・薬局として、指導上のポイントとの関連が分かるようにしました。

また教員向けのプラス情報については、基本的に緑の点線枠を用いるとともに、ポイントをやや小さ目にする、例えば明朝体にするといった加工をしまして、指導における重点と必ずしもそうではない点を明確にしてみました。これらの工夫により、教員がこのページを見るだけで生徒向けの教材とともに必要な情報を一覧することが可能になるものと考えております。

2ページ目を御覧ください。初版は10ページです。ここでは指導上のポイントと解答例をくっ付けております。これは学習のポイントから吹き出しを付ける形にしていますが、学習のポイント、指導上のポイント、解答例を1つのつながりとして見ることができるようにという発想の下に付けております。またここでは6つの薬害が取り上げられています。その関係の用語解説も添付いたしましたし、その際に薬害ごとに欄を分けています。

3ページは、特に学習のポイント1の関係です。解答例については国と製薬会社、医療従事者などに、それぞれに123と書いていたわけですが、初版の12ページの吹き出しを見ると、国1、会社1となっていて、つながりが分かりにくいかと考え、左の解答例についても、国1、会社1、医療機関等1とし、吹き出しと関連付けるように修正をいたしました。

4ページは、周りに掲載する情報がそれほど多くないこともあり、読みやすさを考慮して、字体を若干大きくしています。他方で図を載せていますが、図はこのまま図として貼り付けたもので、できれば大きくしたかったのですが、貼れるスペースのあるところに貼ったこともあり若干小さくなっております。

5ページの左側に、イレッサに関する情報を盛り込みました。こちらについては初版の15ページと16ページにあるものをそのまま転記しております。右側は解答例と指導上のポイントが離れていますが、これは指導上のポイントに(参考)と付しているとおり、学習のポイントへの解答例について、異なるアプローチ、ここでは消費者保護や人権からもまとめができることから、別なものとして分けているという立て付けにしております。

以上が資料2の説明です。あくまでも本資料は案、イメージとして添付しておりますが、皆様からこの場などで頂いた御意見を取り入れて、修正の上で、可能であれば委員の御了承を頂き、来年度の送付物と一緒に送付したいと考えております。その際には、アンケートについても簡略版への御意見を伺いたく考えており、資料1の別添に付けていますアンケート案についても所要の修正を行いたいと考えております。

資料2の説明は以上ですが、引き続き参考資料関係として、広島県立福山葦陽高等学校の取組について御紹介したいと思います。参考資料を御覧ください。説明に先立ち、この取組については、栗原委員に御紹介頂きました。栗原委員には本件に限らず、立命館宇治中学校・高等学校の事例をはじめ、様々な取組事例について御紹介いただいています。改めてお礼を申し上げたいと思います。

右肩にある参考資料、別添2と書いてある、アンケートで始まる資料を御覧ください。福山葦陽高等学校の文化祭で展示を行ったものです。前後しますが、3ページの「平成28年度あしび祭保健展『薬害を学ぼう』について」と書かれている資料です。まず展示の目的は、地域や社会で起きている健康に関する問題を地元高校生に投げかけ、また展示物の作成を通じて保健委員自身の健康を考えるきっかけとするというものです。

今年度のテーマとして「薬害を学ぼう」を選定したことについて、薬に対して慎重な行動を取ってほしいといったことが挙げられております。

活動内容についてです。1回当たりおおむね20分から30分程度保健室に集合し、意見交換やワークシートの記入、視聴覚教材の視聴を行っております。片付けも含めて13回集まり作業等を行っております。また保健委員は24名が文化祭に参加したようですが、ここに書かれていますとおり、打合せの際に、最初は全員が集まっていたようですが、第4回目以降は数名で集まり作業などを行っています。

4ページの、保健委員の感想です。『指導の手引き』にも記載しておりますが、指導上のポイントに示されていること、あるいは解答例として示されていることが感想として記載されているように考えております。

5ページは、取組の成果と課題です。本件は保健委員自身が決めたテーマではなく、顧問の先生が、このようなテーマがあると提示して決めた経緯があり、かつ必ずしも身近な問題ではないということで、資料配布や視聴覚教材の視聴だけで生徒自身の気付きを導き出すのは難しいとの意見がありました。また、クラスごと、先ほど申し上げましたとおり、少人数を対象に先生から丁寧に説明を行って初めて理解が進んだものの、活動時間が限られていたための限界についてというコメントもあります。さらに、今回は文化祭での展示活動でしたが、保健体育の授業と連携し、期末試験の範囲に薬害が入っていたことが功を奏し、多くの生徒が展示を読んだ。またこれをきっかけに、高校2年生の全てに教材「薬害を学ぼう」を配布したとのコメントがあります。

前後して恐縮ですが、戻りましてアンケートの1ページ、「指導の手引き」について、内容は難解であるとのことで、具体的な背景が記載していたほうがいい、薬害と副作用の違いを考えさせることからが、そもそも難しい、最後の学習のポイントについても、もっと身近な具体例があったほうがいい、との意見をいただきました。

2ページ、視聴覚教材についてです。視聴覚教材にテキストの内容だけではなく、当時のニュース映像など、様々な映像を盛り込んであると分かりやすくなるとの御意見を頂きました。このような取組を御報告いただいた広島県立福山葦陽高等学校の皆様にお礼を申し上げます。ありがとうございます。

最後に、来年度の取組についてです。昨年度も申し上げておりますとおり、引き続き各学校での取組事例、特に「指導の手引き」や視聴覚教材を効果的に活用している事例を収集分析し、できる限り多くの学校において、いかにすれば教材を使ってもらえるかということを探求したく考えております。

もう少し具体的には、今回御紹介しました福山葦陽高等学校のような事例について事務局で取材を行い、実践例として手法、ここでは例えばワークショップのようなものを少人数で開催することが考えられると思いますが、そういう手法とか、その際の生徒の反応などについて取りまとめを行いたく考えております。先ほどの議題の際に栗原委員からもお話がありましたが、実際に電話番号も書いていただいていることもありますので、積極的にこうしたものを活用していきたいと思っております。その上で、まだアイデアの段階ですが、例えば集めた実践例を受けて、ほかの学校でモデル的に授業を行っていただけるような所を探し出し、事前の打合せから事務局も参画し、場合によっては薬害被害者の方にも入っていただき準備を進めて授業を行い、よかった点、改善点について振り返りを行い、こちらについて記録し、次にいかしていく、そのようなことを考えております。事例の収集、分析方法をはじめ、協力学校の各校などについては構成員の先生方に別途御相談しつつ進めていきたいと考えておりますので、その際にはよろしくお願い申し上げる次第でございます。説明は以上です。

○衞藤座長 ありがとうございました。まず、「指導の手引き』の改善について、前回の検討会で高橋浩之委員からお話を頂いておりますので、コメントを頂けますでしょうか。

○高橋浩之委員 ありがとうございます。大変素晴らしく、よく工夫されているなと思いました。私が追加で配ったものについて、少し説明させていただきます。これが実際の教科書会社が販売しているものなので、1つのひな形になると考えられます。どうせだったら中学校で医薬品を扱っている所があるので、そこのページをモデルに持ってこようということでこれを持って来ました。医薬品の正しい使い方として中学校で1時間やるのですが、この紙自体、子供は持ってなくて、教師用でして、教師が別に購入して使うものです。実際は表裏で4ページになっていて、更にまた実際には資料が続くのですけれども、子供は教科書を見ているけれども、学校の先生はこれを見ながらさっと授業をやれるようにと作ってあります。裏には薬害についても触れております。実は中学校の保健体育の教科書は4社が出しており、薬害について触れているのはこの1社だけです。高校は3種類の教科書がありますけれど、全て薬害に触れていました。そうした意味で何度も出ていますけれども、薬害というのは保健体育的には高校のテーマです。

実際に今日出していただいた第2版というか、簡略版について私はちょっとだけコメントさせていただくと、さっき申し上げたように大変素晴らしいと思うのですが、教科書会社が出しているものと違うのは、本体の部分が結構小さく見づらいかなと。先生はこっちを見ながらやっていくので、余り小さいとちょっと使いづらいというのが1つです。私が配布したものについて、教科書は縮刷されているのですがそれでも3分の2ぐらいの大きさで、結構これでも教科書として読めるようなものになって、その3分の2ぐらいに縮めあいたスペースに書いていくというような作りになっています。

あともう1つ考えていただきたいのは、簡略版のほうは、順番がちょっと使いづらいというところです。私がお配りしたのは、左上にQuestionと書いてあって、真ん中の辺りに教科書があって、教科書はQuestionから入っているわけです。それが一番左上にあって、それを受けて話の筋に添って教科書を解説していけるようになっているのです。今回これは見本なのでまだこれから変わると思いますけれど、今回の簡略版はどこから手をつけていいかがよく見えなくて、やはり左上からずっと教科書に添って使っていけるよう、今回の場合にはその「薬害を学ぼう」に合わせて使っていけるように。あと、指導上のポイントも、順番で1番とか2番とかなっていないと、先生がこれを使って子供に教えるときに、やはり使いづらいというか、流れが見づらいかなと。ある面ではすごく分かりやすくなったけれど、前の初版のほうが流れの点で分かりやすいので、少し情報量を減らしてでも流れが見えるように、これ1枚だけで授業ができるようになると先生はすごくやりやすくて、もっと使ってくれるのではないかと考えているところです。以上です。

○衞藤座長 ありがとうございました。参考資料のアンケートの提出がされたことについて、栗原委員のアドバイスがあったということですので、補足がありましたら、栗原委員から御発言をお願いいたします。

○栗原委員 それほどのことはないのですが。我々の団体が毎年秋に開催しています薬害根絶フォーラムが、昨年1022日でしたけれども、そこに参加されたのがこの報告された先生だったのです。後で感想を拝見したら、このような活動に取り組みましたというところがあったものですから、たまたま連絡が取れてこういう形で話題にしていただけたという経緯でした。是非、いろいろな所での取組について我々が見えるような状態になっていくと、そしてそれが全国各地の社会科の先生、保健の先生に広がっていくことが大きなきっかけになる可能性もあるので、お願いしたいと思います。

○衞藤座長 ありがとうございました。ただいまの事務局からの説明、高橋浩之委員、栗原委員からの御意見に関して、御質問や御意見がありましたらお願いしたいと思います。いかがでしょうか。

○医薬品副作用被害対策室長補佐 まず、高橋委員から御指摘いただきました点についてありがとうございます。我々の作業の限界というので恐縮ですけれども、これはPDFのファイルを単に貼り付けたものですから、そういう意味では元の原稿がやや不鮮明になったところがあるかと思います。もう少し鮮明になれば、もう少し見やすくなるかなと考えておりますが、大きくすることについて、あるいは左から流れるようにしてというような御指摘については、またいろいろ御相談させていただきたいと思いますが、そのように対応したいと思っております。

○衞藤座長 高橋浩之委員、お願いします。

○高橋浩之委員 葦陽高校の例について伺いたいのです。前回の議論をちょっと覚えていないところもあるので、もしかしたらもう既に結論が出ている話かもしれないのですけれども、高校でやってみるという経緯というか、これから更に高校で薬害を学ぼうを使ってもらおうという方向があるのかどうかということ。

それからこの葦陽高校とはどんな高校なのか、何か情報があれば教えていただきたいと思います。

○医薬品副作用被害対策室長補佐 まず、福山葦陽高校は普通科のある高校ということは確認をしましたけれども、すみません、それ以上の情報について今は持っておりません。その上で、前回の検討会での議論の事実関係についてですが、前回の検討会でも活用事例について探っていくことについては申し上げております。高校でという点について、もちろん委員の先生方でそういうお話があったのであれば御紹介いただきたいと思いますが、こちらとしましては、まだそこまでの、例えば高校に広げていくという話は特段なかったものと承知しております。他方で例えば高橋寛委員からは秋田高校の事例を御紹介というか、資料配布をしていただいたという事実関係はございます。その上でほかに対象を広げていくかについては、今、引き続き御議論を頂ければと考えている次第です。

○衞藤座長 そのほかにいかがですか。

○高橋浩之委員 この実践例はとてもよいと思うのです。特に保健委員の感想を見ると、子供に響いた様子が見えると思うのです。それでも、この高校がどういう高校かよく分からないですけれども、難しいと結構言われていて、学習段階とか、学習指導要領の流れとか、あるいは子供の理解を考えると、私は高校で薬害を扱うとすごく響くのではないかと思っているのです。もちろん中学校でも大事だと思うのですが、高校でこのようなことを広げていくと、もっともっとその波及効果というか、ここでやっていることの意義が深まっていくのではないかと、これを見て更に考えたところです。

○大平委員 『指導の手引き』の簡略版を見せていただいて、高校からのアンケートの結果ですが、一般の高校生の方たちが使うには、薬害と副作用の違いを考えさせることから、難しい内容でしたというようなコメントが出ているのですね。この簡略版を見ても、副作用と薬害の問題のところがみんなきちんと分けていくところが、自分で考えさせるという指導要領のポイントにはなっているのだろうと思うのですけれども、ただ、導入の部分で単なる副作用との違いに注目しながら、というと、単なる副作用というのは一言一言拾うと、よくないですけれども、これは副作用の問題と薬害の問題は次元が違う話なので、ここで副作用が単なる副作用というような言葉の持ち方をすると、何か薬の教育の問題としても適切ではないのではないかと思うのです。

これは私的な考えですけれども、一般の医薬品を服用していて、そしてそれについての普通の体質的な問題とか、それの副作用の問題と、それから薬害の問題は、ここにも安全上の管理のミスとかそういうことが書いてありますけれども、これは能動的な問題と受動的な問題との違いの分け方をきちんとしておかないと、薬の教育では薬の飲み方、使い方を注意しましょうと教えていく問題と、どうしても避けられない一般の市民の人たちが避けられない問題として起きてくる問題との違いは、もう少しはっきり分かるような形で教えていくことが大事なのではないかと思うのです。そこをもう少し分かりやすく説明していくと、副作用と薬害の問題についての理解の部分のところが変わっていくのではないかと思うのですが、これは私見です。

○衞藤座長 かなり重要な問題を提起されたように感じますけれども、ほかの委員の方々はいかがでしょうか。

○花井委員 まさに今、第1回に議論した話で、いろいろ議論はあったのですが、今回、見直すかどうかはともかくとして、一応、まずクリティカルに副作用の定義が書いてあるわけですね、副作用とは何だと。この後の「単なる」というのは「一般の」と言うべきかもしれない。「単なる」と言うと副作用を軽んじているような感じが語感としてあるのではないか。ここで使われている言葉をそのまま踏襲すれば、「単なる副作用」とは何ですかということは、この『指導の手引き』()の左肩にかっちり書いてあります。これは定義されているわけです。本当はこの後に、こういった単なる副作用とは違い、薬害は被害が社会レベルで、ある種、システムと言っていいのか製薬企業と言っていいのか国と言っていいのか分からないけれども、社会的な人災的側面もあり、場合によっては訴訟にまで進んだ、かなり先鋭的な出来事ですよと定義してしまえば、今の話はクリアだと思います。それがなかなか難しいというので今までここへきたのですけど。

副作用をここまでかっちり書いてあるのですから、その後に、こういった一般的な副作用とは違い、薬害というのはかなり社会的な事件で、例えば裁判にもなったような事例一般ですよみたいな、定義はできないにせよ、それを記述するのもそろそろありかなと意見として思いました。これはずっと第1回からの論点ですが、副作用の定義がこれだけカリッと書ければ、これのことは言っていないよということが、その後に来るわけで、そうするとちょっと分かりやすいかなとは思いました。でも、今すぐ文案がね。定義も幾つかあっていろいろな文章がありますけれども、今回、ここへすぐ載せるかどうかは検討したらいいと思います。大平委員が言うのは第1回からもっともな話で、先生方も混乱するところはそこかもしれないと思います。それが、かねてからの課題の1点目です。

もう1つ、今回、手引きで非常に分かりやすくなったと思うのですが、映像教材と教えるのを、両方、ハイブリッドで利用する使い方は余り提案していないですね。私が教えようと思うと、最初にバーンと映像を、例えば被害者の部分だけ切り出して使えるようになっている映像教材で、被害者の人が大体1分半ぐらいで6人いるから、全部流すと9分ぐらいありますが、全部流さずに例えば3人の映像を流してからこれを導入するとか、前回の映像教材の検討の会でも、この映像教材が完璧かとかいろいろ意見が出たと思いますけれども、全体としては、このパンフレットの構造をなぞっている映像構造になっているわけです。だから、それだけで全体として学びができる構造の映像教材になっているのですが、実際に先生がこの手引きで教えようとすると、映像教材をうまく織り込むというのもあるかなと思います。織り込もうとすると当事者の声のところが一番使い勝手がいいと思うので、例えば最初に当事者の映像を2人分、3分ぐらい流して、この人たちは何を言っているのかなというところから導入するとか、そういうのは高橋先生どうなのですか。映像をうまく組み込むことも考えたら、もう1つ使いやすくなるかなと思いました。以上です。

○衞藤座長 高橋浩之先生、いかがですか。

○高橋浩之委員 すごく妥当な御意見だと思います。「薬害を学ぼう」と映像教材というのは別物として、映像教材は映像教材で動くか、あるいは、それで導入になって「薬害に学ぼう」にいくのか。なぞるのはどうかなと。どっちかは要らないという感じになってしまうのではないかと思います。

○花井氏 正に今、おっしゃった教材の構造が、映像教材もパンフレットの手引きでやるのも同じ機能で、スタンドアローンでできるようになっているのです。前回申し上げたと思いますが、被害者の声がとても大事なので、被害者の声の部分だけでも使ってもらったら十分と言ったら怒られますけれども、それをうまく織り込んでもらうようなことをアイデアとして先生に伝えていただければと思います。例えば9分、全員やらなくてもいいですよね。薬害でも教え方として時間を考えれば全薬害を総括的にやらずに、この薬害全体をサリドマイドに焦点を当てて教えてみようというやり方もできるわけで、そうすると、1分半の最初の増山さんの映像からスタートしても構わないとか、あと肝炎を中心にやってもらったら手嶋さんの映像から入るとか、そういう使い方もできるなと思います。ただ、今の教材の構造はそうなっていないので、そうやっても使えるように、せっかく厚生労働省の映像教材は別々に扱えるようになっているので、ばらして使える映像教材の利点をいかせたらなと思いました。以上です。

○衞藤座長 ありがとうございました。ほかにございますか。手嶋委員、どうぞ。

○手嶋委員 いろいろ案を練って作ってあるのだろうと思いますが、被害者からこの簡略案のほうを見て疑問には思っていたのです。結局、主作用と副作用というのをずっとつらつら書いてあるし、どうしても副作用が薬害と一緒になってしまうというのがあるのです。薬害と副作用は全く違うと私は思っているので、ここにずっと書いているのを見ていると、ここで言いたいことが私にはよく分からないのです。左側のこの文が、もう少し薬害について私たちが納得できるような文章を持って来ていただけたらと思うのですが、難しいでしょうかね。主作用と副作用というのが、ずっとここを読んでいても何か私には関係ないのではないかなと思ってしまうのです。

○衞藤座長 室長のほうからお願いします。

○医薬品副作用被害対策室長 テキストを見て、生徒がこれを見ただけでそのまま全部分かるのであれば非常にいいのですが、恐らく教育の現場、特に中学校の段階においてこのテキストを見ただけで8割、9割分かると、少なくとも全ての児童についてそうするというのはなかなか難しいかと思います。つまり、先生の授業の仕方というのが非常に重要になるということで、これは当たり前のことかと思います。そういう意味で教材の使い方を紙の資料と、先ほど花井委員がおっしゃったとおり映像の使い方を工夫して、生徒に対して薬害というのはこういうものであると。先ほど奇しくも単なる副作用という話がありましたけれども、単なる副作用とは違うのだということを分かってもらう。これが恐らく授業の中で前半になるかと思いますが、一番大事な部分かと思います。

先ほど御説明しましたとおり、授業でこの教材をどういうふうに使っていただくかを工夫すると。例えばこういう使い方であれば効果的だと、そういう事例を集めるというか作っていくのが大事だと思っています。具体的には、先ほどからありましたとおり映像を使ってもらう。被害者の方の証言映像を最初に使ってもらうのは、かなりやりやすいというか分かりやすい方法だと思います。

今の「指導の手引き』の2ページ、3ページに授業の流れの例が1つあるのですが、この中で例えば映像を使ってうんぬんというのは、余り書かれていないですね。マルチメディアという言葉は古いですが、メディアミックスみたいな形で教えるというのは、これを作ったときには余り想定していなかったのかもしれません。そういう形で、単なる副作用と薬害というのは、こういうふうに違うのだということを柱に、ほかにもあると思いますけれども、理解が進むような形で、かつ、できるだけ多くの学校に活用してもらえるようにする。それは少なくとも、余りやることが難しくなく、多くの準備を要しないことが要件になるかと思いますが、そのようなモデル的なやり方を開発して普及させるというのが、今、できることかなと思います。

正直申しますと、短い時間の中で使っていただくことが一番大事ですし、分かりやすくいっぱい書けば分かってもらえるのかというと、現場では必ずしもそうではないということですから、とにかく大事なところが伝わる形で授業をしていただくには、どうすればいいかを探っていきたいと思っています。

○手嶋委員 私もこれを読んでいて、どうしても混乱してしまうので、中学生はなお分からないのではないかと思うのです。薬害被害者が見ていて、これと右の薬害でしょう、何か合わない感じがするのです。花粉症の薬を飲んだら眠くなった、副作用とか、こういうのが書かれてあるのですが、これが薬害と違うという論点をどうやって持って来るのかというのが難しい。ここで薬害をこっちに書いてある。こんなのは混乱してしまって全く分からないという感じがするのです。

○医薬品副作用被害対策室長 それこそ、テキストの「薬害ってなんだろう?」の下に書いてある4行目の所です。「しかし、『薬害』と呼ばれているものは、このような副作用とは異なる問題のようです」という文章が、できるだけ多くの生徒に中身を伴って伝わることが、恐らく大事なのだと思います。そういう意味では授業の中でここの部分ですね、ここを先生たちにどれだけ注目して生徒に伝えていただくか。それを目指すのが、今、手嶋委員が懸念されていることに対する一番の近道かなと思いますので、まず導入の所、ここが大事だと思いますのでモデル的に授業を組むのであれば、まずここは必ず触れるというのが当然ながら大事ですし、恐らくこの「薬害を学ぼう」という教材を使うことの一番効果的な近道というか焦点で、ここを避けて通ったら分からなくなるみたいなことかと思いますので、それは、やり方の工夫の中でも相当改善ができるのではないかと考えています。

○衞藤座長 矢倉委員から、お願いいたします。

○矢倉委員 副作用と薬害との違いについて、今、問題が多々話されているわけですけれども、実は私、12月に山梨県のとある大学で午前中に300名、午後から300名の学生さんに、スモンの歴史やいろいろな話をしてきたのですが、最初に私が生徒たちに問いかけたのは、「あなたたちは薬の副作用という言葉を知っていますか。知っている人は手を挙げてください」と言ったのです。そしたら、ほとんどないのです。「はあ?」と思いました。「じゃ、あなたたちは病気にはならなかったんですね」と、冗談を交じえながら話を進めていきましたが、大学1年生に初期の薬害について教えてほしいということで、私はそのつもりですから高校は卒業しているわけですよね。こういう「薬害ってなんだろう?」というのを見たことがある人、読んだり習ったりしたことがある人と言ったら、ほとんどないのです。手が挙がらない。あれ、教えてもらっていなかったんだなというような気がして、副作用と薬害の違いということを、私はきちんと教えてきたつもりなのですけれども、学生さんの中には副作用自体はどんなものか知らない人がたくさんいることを、私が知って驚いたというようなこともありました。それと関連して、これは厚労省に質問ですが、この「薬害を学ぼう」の冊子は、何時間ぐらいで指導したらいいと思っていらっしゃいますか。

○医薬品副作用被害対策室長補佐 これも以前、議論があったかと思いますが、中学校で通常の時間でやるといった場合には、ほか授業項目との兼ね合いもありますので、大体、1時間ぐらいが最大量ではないかと考えています。

○矢倉委員 私も、さて何時間でこれを指導したらいいんだろうと内容的にも考えながら、後ろに付いている「薬害を学ぼう」の「指導の手引き』がありますね。これは指導者がきちんと頭の中に入れておくべきことですが、しかし、これを1時間で指導しようと思ったら、そうそう簡単にできるものではないなと思いましたね。この「薬害を学ぼう」のパンフですが。というのは、内容が多いし字面も多い。それから難しいという内容のこともあります。だから、そこら辺の基本的な考え方として何時間で指導したらいいのか。それは人にもよると思いますけれども、例えば先ほど高校の先生の例が出ていましたが、資料の何ページでしたか。

○医薬品副作用被害対策室長補佐 多分、別の資料、参考資料と付しているものを御覧ください。

○矢倉委員 分かりました。福山葦陽高等学校保健美化部、この先生の実践例などをずっと見てみますと、時間的には毎日、ちょっとずつですけれども、1時間では終わっていないのです。しかも、この先生は懇切丁寧に時間をかけて生徒たちに討議させて、そこから問題をつかませようとなさっているという努力が、よくうかがわれるのです。自分自身のこれからの課題も確か書いていらっしゃったと思います。そういうことから考えますと、この「薬害を学ぼう」のパンフを1時間、ここの「指導の手引き』には確か50分の流れというのがありましたけれども、それでは難しいと言われてもしようがないのではないかと私は思います。結論を言えばそういうことです。

○衞藤座長 藤原委員、どうぞ。

○藤原委員 私は、どちらかというと医薬品の教育に関して、高校教員のサポートを中心に活動しています。先ほど高橋浩之委員から御説明いただいた資料中の裏のページの、くすりの知識10か条(くすりの適正使用協議会)というのを担当しています。この教科書は表裏4ページだけですけれども、これを1時間の授業の中でやっています。そういうことからいくと、この薬害小冊子資料そのものを50分授業でやるというのは所詮無理なので、先ほど花井委員がおっしゃったように視聴覚教材をうまく取り入れて使う。あくまで小冊子は別添であって、どういうふうに授業を進めたらいいかを検討する必要があります。我々がやっているのは出前授業ということで、大体、50分番組でモデル授業を組み、ストーリーを決めて準備しています。薬害教育の議論では今までなされていなかったと思いますが、そろそろそういう次元にステップを移さないと、小冊子自身は、正直言って1時間授業で取り扱うのは難しいのではないかと思います。次のステップとして何かしらのモデル授業というか、視聴覚教材は絶対使い工夫すべきだと思います。ただ、残念ながら、高橋浩之先生は御存じだと思いますが、高校生用医薬品教育用資材DVDを業界4団体が作って各高校に配布しましたけれども、これですらなかなか高校の授業で使ってもらっていない実態もあります。ちょっと先は長いかなと思いますが、でも、やらないと次のステップに行かないと思いますので、医薬品教育のほうでの活動内容を御紹介させていただきました。

○衞藤座長 ありがとうございました。たくさんの御意見を頂きまして、字数の問題も出てまいりましたけれども、時間的にだいぶ押していますので、御説明いただきました「薬害を学ぼう」の『指導の手引き』簡略版()に関しては、本日、皆様から頂いた御意見を受けて修正を事務局にお願いしたいと思います。その確認につきましては必要に応じてメール等で皆様にお伺いする場合もあるかもしれませんが、最終的には座長の私に御一任いただくということで、よろしいでしょうか。それから、来年度の取組ということで事務局から先ほどお話がございましたけれども、それも御提案のような方向で進めてよろしいでしょうか。ありがとうございます。それでは事務局で然るべく事業を進めていただきたいと思います。

少し時間が過ぎていますので、次の議題に移りたいと思います。薬害に関する資料調査等について直近の状況を御報告いただきたいと思います。金先生、藤吉先生、長らくお待たせいたしました。資料について、まず金先生からお願いいたします。

○金参考人 御紹介いただきました金慶南と申します。薬害関連資料アーカイブズについては4年間やってきましたが、これは総合研究として報告いたします。

本研究の目的は、戦後の薬害事件と関連する薬害資料を対象に、その保存状況を調査、整理して、共有・活用するシステムとして「薬害資料アーカイブズ」の基盤を構築することです。

この作業は、薬害資料を活用して持続可能な研究、教育、展示などのためのインフラストラクチャー(infrastructure)、ハブ(Hub)機能を構築するものです。特に、最近はグローバル化とインターネットの発展に相応しいメタデータ作成を通して、薬害と関連している機関、被害者、研究者、一般の利用者などが、ネット上でデータをみられるような基盤を構築することが目的です。

研究方法としては、アーカイブズ学のメタデータ管理方法と手順に基づいて、対象となる資料を選別、整理、目録入力、デジタル化、公開資料の選別、検索機能の設計、共有方法を模索することです。

期待される効果としては、薬害に関する資料等の状態について速やかに調査し、統一的・体系的な整理を行うことにより、過去の貴重な資料の散逸を防止することです。

また、「薬害資料アーカイブズ」の基盤構築により、必要な情報を迅速・確実に入手することが可能となる。薬害に関する啓発や教育、研究等への効果的な利用や被害者等対策への検討材料として活用できます。

このような迅速な情報の基盤を構築することによって、国民が医薬品等に対して安全対策への認識の向上、薬害の再発防止に寄与することが期待されます。流れ図は御覧ください。飛ばします。

研究内容です。歴史的価値のある民間記録物の理論的基盤研究を主にやっています。薬害関連資料アーカイブズの構築可能性について検討しています。形態別主な収集対象記録検討をしています。記録物の情報公開区分基準樹立が、一昨年(2015)にやった主な仕事です。それから緊急収集記録の整理をやっています。

歴史的価値のある民間記録物の理論的基盤研究として、ここにいろいろ書いてありますが、薬害資料は基本的に民間記録です。それについて、個人、家族、非営利団体、営利を目的にするビジネス、または社会運動や一回性の行事など、非公式的な活動で生産された場合が大部分を占めることが指摘されています。民間記録物と公共記録物の二つの間には重なる部分が存在しています。完全な区分は事実上難しいですね。そのような限界があるということを念頭におけば、民間記録物と公共記録物の区分は、引き続き有用な概念であると言えます。このような意味から考えると、薬害関連資料は民間記録物で、カナダやアメリカでは、こういう資料を地方自治体や国が管理しています。日本の場合も京都総合資料館が、この資料を管理しています。

薬害関連資料アーカイブズの構築可能性について検討している部分を申し上げます。検討内容としては、民間記録物管理の理論的研究。対象団体の目録データ提供が可能か否か。公開分類について検討しています。アーカイブズの要素について検討しています。

薬害資料の発生サイクルによる収集対象記録研究について説明いたします。これは、生産の段階から保存の段階までのサイクルについて示す表です。薬品の生産は、企業が作成した資料として民間記録となります。薬品の許可・流通を承認する段階で公共記録になります。これは医薬品許可担当の行政官庁が作成した資料です。薬害の被害を受けた段階では民間記録プラス企業記録が含まれています。薬害の裁判が公共記録です。薬害を防ぐ活動資料が民間記録で薬被連といったもの、あと公共記録として厚生労働省、国会、裁判所が作った資料になっています。

こういう民間記録について、海外の事例研究を行っています。イギリスの場合はアーカイブズ協同管理体制を作っています。団体名は、THE COMMUNITY ARCHIVES AND HERITAGE GROUPと言いますが、この団体の主な理念と役割を見てみると、イギリス歴史遺産の一つの部門として、地域社会アーカイブズに対する知識にアプローチすることを促進しています。地域社会アーカイブズを教育発展と歴史研究に使っています。地域社会におけるアーカイブズ・コレクションへの持続可能性とアクセスを支援する標準と教育教材の開発を行っています。公開して利用可能な情報を提供することを、協同管理体制を作ってやっています。

11 12ページは、薬害資料の収集対象研究です。左側にあるものが「ス全協ニュース」ですね。創刊号になっています。写真のフィルムとか写真、モノ資料ですね。薬害ヤコブ病のときの全面解決のためのモノ資料です。

薬害資料の緊急収集整理として、筋短縮症記録の緊急収集や、福岡スモン団体の資料を大阪人権博物館の一角に移管し整理しています。この写真は、その資料の整理する前の段階の状態です。この後は藤吉先生から報告いたします。

15 ページが緊急避難保存場所です。これは今の大阪人権博物館のものですね。その一角に我々の薬害資料を置くつもりですが、 あくまで臨時的な処置でございます。 実践事項として、「薬害アーカイブズ基盤構築」のために、資料管理対象団体の選定、入力項目の選定、目録記述の作成、形態別の目録入力などを行っています。それは資料整理マニュアルに拠っています。

この場面は、実際、被害者団体がファイリングする姿ですね。写真の場合は年度が分からないことが多いので、被害者団体が、直接、それを判定して記入しています。

これが、文書の目録入力、公開区分、保存作業が終わった段階の姿です。黄色、緑色、赤い色が、それぞれ公開、非公開、要審査を示しています。

19 ページ、目録入力、公開分類の入力作業の事例です。これはMMRの被害者たちを救援する会の目録入力事例です。

情報公開区分とその基準を作るのが一番大切で、基本的に公開・非公開・要審査と言っていますが、これは被害者団体の方が作成したものを判定するのは、とてもしやすいということですけれども、作成内容が分からない専門家がやることは難しいことなので時間がかかりますね。

非公開対象情報の類型について検討しています。個人情報があるときは基本的に非公開対象情報になっています。法人関連情報や特定人の利益・不利益関連情報、他の法令により秘密、非公開に規定された事項、生命・身体・財産の保護及び公益関連情報は非公開になっています。裁判・犯罪関連情報、一般行政運営情報の中で非公開とする必要があるものは非公開になっています。

この表は、薬害被害者団体の情報公開区分総計表です。公開が56.6%、要審査が33.1%、非公開は10.3%にとどまります。というのは、より多くの人たちにその内容を見てもらうことが、この被害者団体と研究班の意図ですね。6,000くらい公開区分を行いました。

倫理面への配慮として、個人情報、写真などが含まれている場合は匿名にすることがあります。

薬害関連資料アーカイブズ構築の重要性について、貴重な資料の散逸を防止することがベストですね。薬害資料を利用して、薬害を防ぐための教育ができる。日本の官・民・学の協同活動による民主主義的実践、情報システム時代に相応しいシステムの構築可能性、価値の高い資料は、歴史的遺産として永久保存することが大切です。

薬害関連資料の体系的な収集のために、官庁所蔵資料、民間所蔵資料について体系的に管理する必要があります。

永久的な管理主体の形成と体系的な管理システムの形成が、一番大切だと思います。

これからの大切な課題として、日本の薬害事件関係資料を如何に後世に残すかが一番大切ですね。「Evidence of me, Evidence of us.」これは我々の証拠として、この薬害事件関係資料を整理して保存する必要があります。今の段階で私はこれを4年間やりましたが、管理主体の選定が大切だと思います。そのために予算の確保が必要なのですが、これは短期的ではなく中長期対策が必要だと思います。今まで4年間、本当にお世話になりました。御清聴ありがとうございました。以上です。

○衞藤座長 今回の金慶南先生の御報告は、これまで4年間にわたって取り組んでいただいた研究の集大成ではないかと思います。本当にありがとうございました。感謝いたします。それでは次に、今年度から薬害資料に関する厚生労働科学研究の代表を務めていらっしゃる藤吉先生から、資料についての御説明をお願いいたします。

○藤吉参考人 失礼します。大阪の追手門学院大学の社会学部で教員をしています藤吉圭二と申します。よろしくお願いします。金慶南先生はもともと韓国の国家記録院で、アーキビストとしてお仕事をなさっていて、日本の学習院大学のアーカイブズ学専攻で勉強なさってという、アーカイブズの完全な御専門の方ですが、私自身はもともと違うことをやっていて、途中でアーカイブズは面白いなと思って関わるようになったという、そういう立場の人間です。基本的に資料管理の専門ではなくて、資料管理という行為が社会の中でどういう重要性を持つかというのを考えていたので、少しそこからお聞きいただきます。ちょっと遠回りになりますが、よろしくお願いします。

2 年ほど前まで、和歌山県にある高野山大学という所におりました。少し前に開創1,200年で大騒ぎだったというのは御記憶の方もいらっしゃるかと思います。その大学が持っている資料、それから高野山に所蔵されている資料、主には古地図などを扱ったのですが、それをデジタル化してウェブ公開するということを、2000年代の頭くらいにやっていました。

資料というのは書籍でしたらたくさん刷られて、どこの図書館にもあるという状態になりますが、資料というのは一点物ですから、見たいと思ってもそこへ行かないと見られないという制約を持っています。例えば文化財になっているということは、人々の共有財産、あるいは歴史的に貴重な資料という側面もありますので、それをどうやって多くの人たちにアクセシブルなものにするかというので、ちょうどインターネットが普及していた時期なので、そういうことをやりました。

もともとは人々の共有財産としての、歴史資料としてのアーカイブズという視点から、こういう作業に携わるようになりました。その後、幾つか海外のアーカイブズを見に行く機会もありまして、公文書の保存・公開・利用というところにも視野を広げるようになりました。これには、高野山の資料を扱っていますと、結果としてどこかで古文書を読まないといけないのですが、私自身はくずし字のトレーニングを受けたことがありませんので、自力で何かすることができなくなったという事情もあって、公文書のほうにシフトして、幾つか外国の公文書館を見せていただきに行きました。そこでびっくりしたのが、例えばスタッフ同士のメールのやり取りなどもPDFにして、オンラインで。だから、私がオーストラリアの公文書館の資料にアクセスすれば、結構平気でできてしまって、こんなにオープンにして大丈夫なのかしらというところから、公的機関の情報というのが、どのぐらいのアクセシビリティを持つのが有効なのかということを考え始めました。

行政の資料というのも、基本的には一点物。配布資料は別ですが、一点物なので、例えば、このことについて役所の中で決定された経緯を知りたいといったら、国家機関でしたら国立公文書館に行って、その資料を見なければならないということがありますが、こういう所で話すと釈迦に説法になってしまって恐縮なのですが、知る権利に基づく国民の政治参画を促すということには、公文書のデジタル化とウェブ公開というのは、結構有効なのではないかというところで、社会学の方面からアーカイブズというものに関わろうとするようになりました。

実際にはそう簡単なものではないよというのは重々承知の上で、例えば、ついこの間まで高校生であった大学1年生の人たちにアーカイブズについて知ってもらうときに、こういう説明をしていますというのを聞いていただこうと思います。また後でいろいろ言っていただければと思います。そのときにはアーカイブズとアカウンタビリティ、2つのAというところから始めます。アカウンタビリティというのは、今は説明責任、説明する責任、あるいは証拠を伴って説明する責任と言われますが、説明する責任というのは、何をどこまで説明したら果たせたと言えるのかというのは、これは結構難しい問題だと思います。説明というのは、説明をする側と説明を受ける側があって、もしこれで説明を受ける側が、私は納得しない、納得しない限りは説明責任を果たしたことにはならないと言うのであれば、いろいろな所で、いろいろな仕事が止まってしまうというのが、最後の「相手が納得するまでなのですか」という質問です。

またこういう所で釈迦に説法を平気でさせていただきますが、ついこの間まで高校生だった諸君に、説明責任というのを説明するときに、三権分立の話、ちょっと前まで現代社会で勉強したでしょう、三権分立というのをやったでしょう、三権分立とは何でしたかと、三権分立をやって、何で権力を分けておくのですかという質問には、大体半分ぐらいの人が、権力というのはものすごい力だから固めておくと暴走したときに大変だから分けておくのです、これは現代社会の教科書にも載っている説明です。載っている説明なのですが、つまりその説明だと、権力というのは悪いものだから、できるだけばらしておきましょうと聞こえてしまうのです。

こういう見方というのはポピュラーでもあったと思いますが、では、権力というのは悪いだけのものなのですかということを考えたとき、あるいは三権分立と言いますが、暴走するといけないから分けておきます、分けるというのは分かりました。でも、例えば5つではいけないのですか、2つではいけないのですか、なぜ3つなのですかといったときに、立法、行政、司法といったとき、立法と行政というのはこのように言えるのではないでしょうか。1人の人間の中で計画を立てる、実行する、実行した結果を反省する。そのように分けると、立法というのは行政でやるべきことをルールとして定める。そうやって定められたルールに基づいて、行政は仕事をする。そのときに、もし立てたルールに外れて何かをしていれば、それはそこでまずいということになるのですが、立てられたルール、作られたルールに誠実に乗っかって、きちんと仕事をしても、自分自身でもそうですが、立てた計画どおりやったのにうまくいかないこと、思わぬ結果が出てしまうことというのがあります。そういうときに、その時点でのルールにのっとって、私たちはちゃんと仕事をしましたよということを、事後的にちゃんと証明するための文書も添えて、資料も添えて説明できれば、とりあえず行政の説明責任は果たせたと考えたほうがいいのではないかなと、個人的には考えています。

もし、ちゃんとルールどおり仕事をしてもうまくいかなかったときには、ルールのどこかがおかしかったのではないかというように、ルールにまで遡って見直すということをやる。もちろん、そのルールを作っているのが、主には行政の中で法律が作られるというのは、政府提案というのはありますから、いろいろ事情はあると思いますが、とりあえず、ついこの間まで高校生だった諸君に、「プラン・ドゥー・シーというのが立法・行政・司法だよ」というようにやると、割と納得してもらえます。

こうやって、ちゃんとルールどおりに仕事をしましたよということを証明するための資料というと、残念なことにここ数年の日本では、例えば年金記録がなくなったとか、潜水艦の航行記録がなくなったとか、密約文書が違う所から出てきたとか、行政記録、公的記録に関して余りいい話が出てこないから、どうしても何か隠しているだろう、隠している奴を暴いて、悪さをとっちめてやれというようにしかならないのですが、今、聞いていただいたとおり、ちゃんとやってもうまくいかないことはある。そのときに、ちゃんとやったはずなのにうまくいかなかったときには、どこに問題があったかというのを見直す。つまりは誰が悪さをしたのだとか、誰がずるをしたのかということではない、仕組みを修正するための手掛かりにアーカイブズというのは使えるのではないかなというので、アカウンタビリティというのを使って、三権分立とアーカイブズというのをつなぎたいと考えています。

そういうことを考えているときに、全然実務経験がない私にお声が掛かって、今年度、金慶南先生が日本から韓国にお仕事の場を移されましたので、追っ掛けということで東京から大阪に場所を移し、私が今年度から担当させていただくことになりました。今年度から来年度も、一応来年度はやらせていただくつもりでいるのですが、君では頼りないからと言われたら、また適任者を探します。

資料館を作るということになかなかならないので、とりあえず関係者が高齢化して、このままの保存が非常に危険であるという団体、薬害被害者団体の資料を博物館に移管して、金先生の作法を受け継ぐ形で整理を進めています。目録取りの作業をしています。

先ほどの金先生のスライドにもありましたが、このようにして目録を取り、中性紙封筒に入れ、この御覧いただいているのは中性紙箱という、資料の紙を劣化させない性質を持った箱に入れています。

今年度は何人かの協力者を見つけることができて、大体、資料というのは普通のフラットファイル、1cm程度の厚さのフラットファイルからボール紙で作り、黒ひもで結んだ、大体78cmぐらいの厚さのファイル、幾つかあるのですが、この簿冊、あるいはファイルごとの目録は、博物館にあるものに関しては、今年度内に大体完了しそうです。

ただ、ファイルレベルでの目録というのは、検索にはまだ使えないので、この後、ファイルの中にどんなものが入っているか、ファイルの次のアイテム、あるいは件名と言うのですが、ファイル、簿冊レベルの目録取りが、おおよそ済んだので、そのファイルの中にあるアイテム、若しくは件名レベルの目録を来年度は取り始めるような、そういう見通しが立っています。

この先、そういう作業を全部の被害者団体の資料について、人権博物館でやるかというと、収蔵庫にも限りがありますし、まだ団体でお若く元気な方々がそろっていらっしゃる所もありますので、その方々が今、資料を所蔵していらっしゃる所で目録作成などができるように、現地へ出向いてお邪魔してのワークショップなどをやろうと考えています。

今、申し上げたとおりアイテム、つまり一点ごとの資料レベルでの目録作成を進め、その目録と対応する資料をスキャナーで撮影するか、カメラで撮影するか、場合によると思いますが、画像化を進め、必要に応じて個人名など、センシティブ情報のマスキングを施して、個人名が出ない形で資料を見ることができるようにする。パソコンの画面上で見ることができるようにする。

目録は大分出来ています。ファイルレベルでの目録は大分出来ているので、それを更に細かく、アイテムレベルで目録作りをして、そのアイテムレベルの目録と、実際の現物の撮影画像をリンクさせることによって、恐らく全体は無理ですが、幾つかの小ぶりの資料群については、パソコン画面上で検索して、クリックすると資料がPDFとして見られるというところまで、今年度ではなく来年度の終わりぐらいには行けるのではないかと見込んでいます。それをプロトタイプとして、少しずつ資料を増やし、まだインターネットに上げられるような段階では全然ないですが、パソコン画面上でそういう検索と閲覧ができるようにするということをスタートさせたいと思っています。

改めて薬害に関わるアーカイブズにはということで、幾つかのレベルはあります。金先生のお話にもありましたが、私たちが、今取り組んでいるのは、薬害被害者団体が所蔵する資料ですから、薬害が起こらないようにするために参考にしなければいけない資料としては、まだ領域が限られています。実際にどのようにして薬品が開発されたのか、実際にどのような過程でその薬品が認可されたのかに関しては、被害者団体の資料は弱いところもあります。裁判資料程度のものだと思いますから、弱いと思います。なので、薬品の開発や認可等に関わる行政府の資料や、実際に開発・販売に携わる製薬会社の資料というのが想定されますが、この2つ目の行政府の資料に関しては、将来的には国立公文書館で、ナショナルアーカイブズのほうで、ただ、独法なのでどのぐらい権限があるかというのはしばしば話題になりますが、資料として公開されるであろう。

あと、民間企業については企業資料協議会という所が、ビジネスアーカイブズの活用に取り組んでいますので、端的に言って自分たちのやったミスを、わざわざ自分たちの資料を公開してさらすというのは、企業としてはコーポレートアイデンティティにも関わりますので、しにくいと思うのですが、そういうことが行く行くはできるといいなと個人的には思っています。

これら、私たちが現在取り組んでいる被害者団体の資料。それから認可とか、そういうものに携わっている行政の資料。それから実際、開発・販売に携わっている企業の資料。以上がそろうことで、薬害の発生と被害を最小限にとどめるというだけではなくて、特に被害者団体の資料からは、万が一にでもそういう不幸な事態が発生した場合には、どのようなケアをすることができるかということを、被害者団体資料から学べるのではないかと思います。

どういうことかというと、ただ単に裁判資料だけではなくて、実際に被害者団体で活動している方々の手紙、今だったらメールのやり取りというのが一部残っていたり、人によっては日記をつけていらしたり、もちろんこれは、しばらくの間は公開するわけにはいきませんが、そういう目に遭ってしまった人たちの貴重な資料。貴重な資料という言い方は研究者目線でよくないのですが、そういう困難を、そのようにしてくぐってきたのかということを、例えば50年後の子供たちが知ることができる、そういう基盤を残しておくというのは、非常に大事なことだと私自身は思っています。つまりそれは、誰にでも起こり得ることが、たまたまこの人に起こってしまって、たまたま起こってしまったこの人が、それをどうやって切り抜けてきたかというのは、いわゆる行政レベルの施策の問題とは別に、子供たち、若い人ももちろんですが、学ぶことができるものをたくさん含んでいると思います。

ただ、そのためにはきちんと秘匿した上で、長い間、安全に保管しておかなければならないということが期待されますが、私たちの研究会にはそこまでの力量はありませんので、どこかでいずれ考えていただければと考えています。

作業については本当に少ししか申し上げられませんでしたが、一応順調に、前半はもたつきましたが、後半は順調に進み始めているということ。これから先々のことを考えながら進めていきますので、引き続き御支援をお願いしたいという御挨拶をして、終わらせていただきます。ありがとうございました。

○衞藤座長 藤吉先生、ありがとうございました。それでは最後となりますが、事務局から来年度の予算についての御説明をお願いします。

○医薬品副作用被害対策室長補佐 昨年末に政府予算案が閣議決定されました。今後、国会にて議論が行われていくものと承知しています。事務局としては可能な限り、この研究を継続していただけるように取り組んでまいりたいと考えています。

また、座長からもお話がありましたが、金先生におかれては、これまで薬害被害者団体等の訪問をはじめとして、資料の収集・整理に御尽力を頂きました。心より御礼を申し上げます。また、藤吉先生におかれては、可能な限り研究の継続に御協力を頂ければと考えています。説明は以上です。

○衞藤座長 ただいま金先生、藤吉先生からそれぞれ御報告を頂いたことについて、余り時間はないのですが、もし御意見、御質問がありましたらお出しいただけますか。

○栗原委員 言わずもがなですが、お二人の先生がともにおっしゃっている薬害という社会的な事象に関わる資料というのが、様々な所にあるということ、ただ、この検討会は被害者団体が保有するという限定の中で、いろいろ取り組んでいるわけですが、常に様々な所に薬害に関する資料が存在することを常に念頭に置いて、今後もいろいろ自分のできることに頑張っていきたいと思っています。ありがとうございました。

○衞藤座長 ほかにありませんか。それでは平成28年度の活動結果については、来年度に改めて藤吉先生から御報告していただければと思います。ありがとうございました。

 以上で本日の議題は全て終了しました。次回の日程等について、事務局からお願いします。

○医薬品副作用被害対策室長補佐 次回については、事務局より追って日程調整をしますので、よろしくお願いします。

○衞藤座長 それでは、これで本日の検討会を終了します。長時間にわたり、お疲れさまでした。御協力ありがとうございました。


(了)

ホーム> 政策について> 審議会・研究会等> 医薬・生活衛生局が実施する検討会等> 薬害を学び再発を防止するための教育に関する検討会> 第16回薬害を学び再発を防止するための教育に関する検討会(2017年1月16日)

ページの先頭へ戻る