ホーム> 政策について> 審議会・研究会等> 医薬・生活衛生局が実施する検討会等> 献血推進運動中央連絡協議会> 第16回献血推進運動中央連絡協議会 議事録(2014年11月7日)




2014年11月7日 第16回献血推進運動中央連絡協議会 議事録

医薬食品局血液対策課

○日時

平成26年11月7日(金) 14:00~16:30


○場所

航空会館 7階 大ホール
(東京都港区新橋1-18-1)


○議題

・都道府県における献血推進活動について
・ボランティア団体の献血活動について
・その他

○議事

○信沢課長補佐 では、若干時間が早いですけれども、皆さんお集まりいただいたようですので、これから第16回「献血推進運動中央連絡協議会」を開催いたしたいと思います。

 本日は御多忙中のところ、本会議に御出席いただきまして、まことにありがとうございました。

 私は、本日の司会進行を務めさせていただきます医薬食品局血液対策課の課長補佐、信沢と申します。よろしくお願いします。

 本日の会議は公開にて開催いたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。

 それでは、開会に当たりまして、本協議会会長の神田医薬食品局長から御挨拶申し上げます。

○神田医薬食品局長 皆さんこんにちは。

 本日は、大変お忙しいところ、第16回の献血推進運動中央連絡協議会に御参加いただきまして、まことにありがとうございます。

 また、日ごろから皆様方には大変献血の推進について御尽力いただいていることに対しまして、この場をお借りして、まず最初に御礼を申し上げたいと思います。

 御承知のとおり、献血運動につきましては、昭和39年に閣議決定して以来、皆様方の御協力をいただきながら進めてきているところでございます。

 昨年度は516万人の方々に献血をしていただきまして、必要な血液製剤を確保しているところでございますけれども、これもひとえに皆様方の日ごろの御尽力の賜物であると考えております。

 一方で、少子高齢化が進んでまいりますと、献血ができる年齢層の方々が減ってまいりますので、いかに若い世代の方々に献血に参加していただくように協力をお願いしていくということが大きな課題になっていると考えております。

 そのためにも、日本赤十字社をはじめといたしまして、地方公共団体、ボランティアの方々がこれまで行ってこられた効果的な取り組みですとか、いろいろなアイデアというものを持ち寄りまして、これを共有して幅広く国民の方々にこの献血運動についての理解を求めていくということが必要であると考えております。

 本日の会議におきましては、これまで各地域における効果的な取り組みですとか、問題となっている事例について、御発表いただくということになっております。

 本日、いろいろ意見交換をすることを通じまして、皆様方にとって実りあるものとなって、これがまた地域における献血活動に生かされていくということを心から御期待を申し上げまして、開会に当たっての御挨拶とさせていただきます。

 何とぞよろしくお願いいたします。

○信沢課長補佐 ありがとうございました。

 これ以降の議事は、申しわけございませんが、着席のままさせていただきたいと思います。

 なお、大変恐縮ではございますが、神田局長は、所用のため、途中で退席させていただきますので、御了承願います。

 続きまして、本日の協議会の出席委員を御紹介させていただきます。

 本日は1名欠席で29名に御出席をいただいております。

 各委員を御紹介させていただきますが、役職名につきましては、お手元の配布資料にございますので、お名前だけの御紹介とさせていただきたいと思います。

 初めに、北海道・東北ブロックから御出席いただきました佐々木委員、白山委員、小泉委員、中川委員、高橋委員。

 関東・甲信越ブロックから御出席いただきました藤澤委員、海野委員、塚原委員、渡邊委員、廣武委員。

 東海・北陸・近畿ブロックから御出席いただきました田中委員、木下委員、坂下委員、川島委員、岡本委員。

 中国・四国ブロックから御出席いただきました井口委員、大下委員、角委員、戸根委員、海嶋委員。

 九州ブロックから御出席いただきました金内委員、田村委員、甲斐委員、松浦委員、肥田木委員。

 続きまして、献血ボランティア団体から御出席いただいた方々を御紹介します。寺田委員、蔦委員。都合により柴田委員が御欠席でございます。

 また、本日、公益財団法人血液製剤調査機構から伴野委員、日本赤十字社からは碓井委員。

 最後に事務局としまして浅沼血液対策課長、亀田課長補佐、金子需給専門官です。

 それでは、本日の配付資料の確認をさせていただきます。

 上から順番に、座席表、議事次第、委員名簿、資料一覧。

 会議資料のほうが、資料1から資料13-2までございますが、一覧表のほうにございますとおりになっております。

 何か不足な資料等ございましたら、挙手にてお申し出ください。

 よろしいでしょうか。

 それでは、まず「献血推進の現状について」につきまして、資料1から資料7で、私から御説明させていただきたいと思います。

 それでは、資料1ですが、こちらは本協議会の設置要綱及び実施要領で、本会の目的、構成等が定められております。

 本会の目的は、血液法の基本理念である献血血液による国内自給を推進するため、献血推進の関係者が効果的な献血に関する推進方策、諸課題などを協議し、全国的な献血運動の推進を図るというものです。

 4ページですが、運営の概念図があります。これは各都道府県における献血推進協議会の取り組み、各ブロック単位での協議等を踏まえまして、地方自治体、日本赤十字社、ボランティア団体などの関係者が一堂に会する本会の開催によって、各地域における献血推進運動に関する意見交換、情報共有等を行い、関係者の連携、強力を密にして、全国的に献血の推進が図られることを期待するものであります。

 次に、資料2ですが「献血者数の推移」などの統計資料となっております。

 1ページ目が平成6年度から平成25年度までの献血者総数を棒グラフで、年代別献血者数を折れ線グラフで示しているものです。

 総数は平成6年度から減少傾向が続きまして、平成18年度には500万人を下回りましたが、近年では515530万人前後で推移しています。

 しかし、年代別で見ますと、10代はここ2年ぐらい若干増加傾向にあるのですが、20代、30代の若年層の献血者数というのは、減少傾向でございまして、40代、50代が増加傾向にあるというような状況になっています。

 このことから、今後も若年層への献血推進というのが重要だということが伺われると思います。

 裏面のほうが、年度別の血液確保量が折れ線グラフで採血種類別の献血者数が棒グラフで示されています。

 近年では約200万リットルで推移しておりまして、皆様方や国民の皆様の御協力によりまして献血の不足というのは生じていません。

 続いて、資料3ですが、平成22年度に策定されました献血推進の中期目標である献血推進2014というものです。

 将来の血液不足を解消するため、若年層献血者数の増加、それから集団献血の確保、複数回献血の増加を重点目標といたしまして推進することとし、平成26年度までの数値目標を掲げて、各種取り組みを実施してきたところです。この中期目標は、今年度で終了ということになりますので、薬事・食品衛生審議会の血液事業部会献血推進調査会というところがございますが、そこで新たな中期目標を審議いただいて設定する予定でございます。

 3ページ目に、25年度までの実績を示しております。若年層の献血時期につきましては、10代では先ほども申し上げましたが微増しているのですが、20代は減少傾向となっております。また、集団献血の確保につきましては、着実に実績を上げて、25年度で目標を達成することができました。

 逆に、複数回献血につきましては、伸び悩んでおりまして、25年度は前年度を下回るような形になってしまいました。

26年度、今年度はこの目標に向けて、対策の充実強化が必要だと思われるということになっております。

 引き続きまして、資料4ですが、これは今年度の国の献血推進計画です。これは血液法の規定に基づきまして作成されている計画でございまして、本年3月に告示したものです。

 平成26年度の血液の確保目標量は205万リットルとなっております。1ページ目の中ほどに記載されておりますが、これを達成するための献血推進の重点事項が中に示されているということになっております。

26年度新たに追加した内容につきましては、主な部分を申し上げますと、2ページの上のほうに、1つ目のポツの3段落目、「さらに」と始まる文章がございますが、ここの文章が昨年11月に血液製剤によるHIV感染の発生を踏まえまして、HIV等の感染症の検査を目的とした献血を行わないよう、平素からさまざまな広報手段を用いて、国民に周知徹底をする必要があるというHIV関係の記述を追加しております。

 また、3ページ目の2つ目のポツのところですが、中ほどになりますが「都道府県及び市町村は、若年層の献血への関心を高めるため、採血事業者が実施する「献血セミナー」や血液センター等での体験学習を積極的に活用してもらえるよう学校等に情報提供を行うことと、若年層への献血啓発のための献血セミナー等を積極的に都道府県や市町村において活用していただけるように、具体的な記載が追加されたものとなっております。

 主な部分はそういったところです。

 次に、資料5ですが、こちらは「平成26年度の血液製剤の安定供給に関する計画」、いわゆる需給計画と呼ばれているものですが、これも本年の3月に告示したものです。

 こちらには、平成26年度における血液製剤の製造または輸入の見込み量を踏まえまして、2ページ目の中ほどにございますように原料血漿の確保目標量を記載しておりますが、こちらのほうが92万リットルという計画を掲げております。

 資料6にまいりますが、こちらは「高校生の献血者数について」の資料でございます。

 これは本年10月に開催されました第1回の献血推進調査会におきまして、日本赤十字社から御提出された資料でございます。

概要ですが、1ページ目に25年度における高校生の献血実績というものが記載されております。こちらのほうを見ますと、合計で年々増加傾向にあるという形です。

 2ページ目の上段には、厚生労働省において平成24年から「学校における献血に触れ合う機会の受け入れについて」を文部科学省さんのほうに通知を出して協力依頼を行っておりまして、文部科学省を通じて各都道府県の学校関係者等に日本赤十字社が実施している献血セミナー等を積極的に受け入れてもらえるように依頼をし、献血について学校関係者の理解が得られるようにしております。

 日本赤十字社の取り組みに対しましては、文部科学省及び教育委員会の協力や都道府県のボランティア団体の方々との連携が必要でございまして、国や都道府県はより献血セミナー等の実施率を高めていくための対策を検討していくことが必要であると考えられます。

 最後に、資料7になりますが、こちらは本年8月に厚生労働省で実施しました子ども霞が関見学デーにおける中学生以下を対象とした「模擬献血体験」の報告です。

 これは、日本赤十字社、東京都赤十字血液センターの御協力によりまして、厚生労働省の講堂で実施いたしました。

 2ページ目に、その際にとったアンケートの結果が記載されています。

 2日間行われまして、体験者数は合計で371人だったのですけれども、将来、献血をしてみたいかという質問に対しまして、体験者の約6割の児童からは、将来献血をしたいという回答がございましたが、逆に考えると「いいえ」や「未回答」という人も4割おりました。

 この結果を受けまして、来年の実施に向けて、いかに興味を持ってもらえるかといったところをまた検討して、こうした体験を通じて、将来献血に協力いただける方が1人でも多くなるようにしていきたいと考えているところです。

 以上、駆け足ですが、資料1から資料7についての説明を終わらせていただきます。

 続きまして、このまま協議事項に入らせていただきますがよろしいでしょうか。

 ただいまの資料の御質問等も、協議事項の説明を一通り終えた後の質問や御意見の中で承りたいと思いますので、よろしくお願いします。

 それでは、次に、都道府県における献血推進の活動につきまして、御説明をお願いしたいと思います。

 説明は、まず、パワーポイントの資料でお願いをいたしまして、各ブロック代表県の献血推進活動について5分程度で御説明いただき、続けて、各ブロック会議における内容等につきまして、10分程度で御説明いただくという形をとりたいと思います。

 ですから、各ブロックとも全体で15分程度の御説明でお願いしたいと思います。

 御質問等は全てのブロックが終わってからということにしたいと思います。

 それでは、まず、北海道・東北ブロック代表の宮城県さんから御説明をお願いしたいと思います。

 よろしくお願いします。

○高橋委員 わかりました。宮城県の薬務課長の高橋と申します。

 きょう、委員は全員参加という形でございます。北海道・東北ブロックを代表いたしまして、幹事県である宮城のほうから御説明させていただきます。

 貴重な時間、15分の持ち時間でございます。足早に資料もお手元にありますので、説明の方はかいつまんだ形で御説明をしてまいりたいと思います。

 まず、都道府県の取り組み状況ということになりますけれども、資料8-1でございます。

 これは宮城県と書いてありますけれども「献血むすび丸アニメCM作成事業」ということで、これは2ヶ年をかけてこの事業を実施するということでございます。

 最近、ゆるキャラブームでございまして、せんだっても1カ所に全国各地から千何体ものゆるキャラが集まり、投票し、めでたく群馬県のぐんまちゃんが第1位に輝きましたけれども、本県のむすび丸、昨年は88位だったのですが、今年度非常に低調に終わりまして、百八十何位だったと思うのですが、非常に残念な結果で非常に私も悲しんでいるところでございます。

 本県のむすび丸でございますが、実は課長職にまで就いているということで、大変、職名的にも高い、評判のいい県職員になってございます。

 宮城といえば、伊達政宗でおなじみでございます。パチンコのCRキャラクターにも出てきて活躍しているようでありますが、私が見ていますと若干弱いのですね。そんな伊達政宗を文字りまして、むすび丸、これはおむすびが基本になっております。やはり、宮城といいますとお米、おいしいところでございます。

 それで、このむすび丸が本県の観光PRキャラクターになっていると。いわゆる本県だけではなく、今日は仙台市さんもいらっしゃっていますので、仙台・宮城観光PRキャラクターになっているということでございます。

 ではこれをいかに有効に献血に結びつけようかと担当が考えたのが、このアニメむすび丸なるものでございます。

 これは日本赤十字社の赤十字、これも登場させていただいておりますし、あとけんけつちゃんとコラボという形で、この献血バスに乗って行くぜみたいな感じです。これから移動採血に向かうところでございますけれども、こういったものをまず昨年度、作成したということでございます。

 これは、著作権に触れないように、厚労省並びに日本赤十字社本社に承諾を得てこのようなキャラクターをつくったところでございます。

 このキャラクターでございますけれども、私もこの衿のところにLet s400というむすび丸の献血バッチをつけております。

 こういった形で、さまざまな分野にこの献血むすび丸、こういったものを活躍させようということでございます。こんなことを言っているともう5分経過してしまいますね。

 裏面に行っていただきまして、計画としましては、これは今年度でございますけれども、一応予算的には100万という形で、来年2月までこのむすび丸を活用いたしましたアニメCM、これを今年度つくるという予定にしていると。やはり、若年層をターゲットにしておりますので、やはり若年層向けにはアニメーションが一番だろうということで、現在、作成中でございます。

 作成した後には、DVDの形で各関係機関に配布し、啓発資材として活用していただくというような予定としてございます。

 【CM作成のポイント】でございますけれども、下に書いていますように、サウンドロゴをつくると。耳に残るようなCMにすると。

 あと本県独自の取り組みといたしまして「愛の献血70字ストーリー」事業、これを10年間やってまいりました。10年間やってきたおかげで、さまざまな優秀作品がストックされていると。それをこのむすび丸と合体させ、いわゆるCMのストーリーづくりを今年度やっていくということにしてございます。

 では、来年度どう結びつけるのということでございますけれども、当然のことながら、テレビ等でCMを流すということもございますし、また、本県の楽天、今年度非常に転落してしまいましたけれども、スタジアム宮城、あとベガルタ仙台、これも降格圏内をうろちょろしておりますけれども、こちらの仙台スタジアム、ユアスタのほうで放送も依頼する予定となっているということでございます。

 さまざまな工夫を凝らしながら、若年層の献血離れをいかに食い止めるか、こちらの事業で力を入れてまいりたいというのが本県の取り組みの状況でございます。

 続きまして、資料8-2でございます。あと持ち時間7分ほどでございましょうか。

 資料8-2、まず、1ページに北海道・東北ブロックの取り組み状況、評価の状況を記載してございます。

 まず、1ページのほうから入りますけれども「平成25年度に行われた事業等の実績評価」でございます。

 まず、北海道に関しまして、北海道ローカル番組、水曜どうでしょうコラボ企画、用意したステッカーが不足するぐらい盛況と。

 事業効果でちょっと見ていただきたいのが、3日間で受付417人、採血数は311人、全て400ミリリットル、これは北海道・東北ブロックにおいては、すばらしい成果だと全員で評価したところでございます。

 水曜どうでしょう。これは全国的に有名なのと聞きましたら、有名だとのことでした。

 次、2ページでございますけれども、これはクリスマス、バレンタイン献血といったものをやっていると。

 3ページに行きまして、岩手県です。これが献血ハートフルコンサートなるものを趣向を凝らしまして、高校生の吹奏楽部、こういったものを活用いたしまして、それで非常に成果が上がるような事業展開をしていると。

 今年度に向けた改善点。やはり女性職員、女性の視点に立ったイベントの企画を立案していきたいとのことです。

 あとちょっと4ページを開いていただきまして、これも山形県なのですが、映画CM放送というようなところで、随分山形県も苦労しながら若年層の献血離れ、あとは複数回献血者数の確保といったものに力を入れているということでございます。

 5ページに福島が書いてあります。

 これも「ヤング献血!秋まつり」。あと「献血感謝デー」といったところでもって、かなり工夫を凝らした推進事業を行っているということでございます。

 2番目といたしまして、5ページになりますが、「26年度献血推進計画に盛り込まれている事業の取組予定」でございますけれども、全体的に、まず、1番目といたしまして、学生献血推進ボランティア等の広報活動でございますけれども、各道県、各種キャンペーン、イベントにおける献血呼びかけに、学生ボランティアの積極的な協力をいただいている。これが現状のようでございます。

 開いていただきまして、6ページでございます。

 まず、秋田県。あと7ページ、福島県が記載してございますけれども、こちらのほうには、ボランティア学生のSNS、このような通信ツールといったものを利用いたしまして、ネットワークといったものを使用した広報を展開しているというのが特徴ある推進事業という形だと思われます。

 あと、7ページでございますけれども「マル2国民への献血実施の日時や場所等についての十分な広報活動」ということでございますけれども、これにつきましても、各道県、ラジオ新聞、ホームページ、チラシ、ポスター、広報紙等を活用しているということでございます。

 ここで初めて宮城が登場いたしまして、8ページでございますが、これは私どもたった8万円ぐらいでJRのいわゆる時刻表、それを主要駅といったところに置いていただけるような事業展開をしていると。時刻表を全面的に活用した普及啓発といったものをやっています。この中身には、献血ルーム、場所はどこにあるのといったものも時刻表のところに掲載しまして、非常に安価に効率よく時刻表ですから捨てる人はいないということでございます。

 見開きの一番表もしくは裏、一番高いところにポジショニングをしているというところが特徴かなと思います。ぜひ御活用していただければと思います。

 あと3番目といたしまして、平成23年4月1日に施行されました採血基準改正についての広報でございます。

 これにつきましては、男性が17歳から400がオーケーになった。あと69歳まで血小板献血が可能になったという基準の改正でございます。

 これにつきましての広報でございますけれども、各道県、やはりラジオ、新聞、ホームページ等々によりまして、これらの広報をしているということでございます。

 さらに、9ページに書いてありますように、北海道におきましては、地下鉄車両に掲示というような形で、通勤・通学の方々に目の止まる形で普及していると。これは、多分、地下鉄のチラシですから、結構お金が取られると思うのですよね。そういったことについても、予算を計上してやっているということが特徴かと思われます。

 続きまして、10ページでございます。

 「マル4『献血セミナー』や血液センター等での体験学習への取組」でございます。

 これにつきましても、各道県、血液センターが中心となりまして、親子を対象としたセミナー見学会、献血体験を実施しているというところでございます。

 特に、10ページの北海道でございますけれども、学校の理科、道徳、保健体育等に授業時間を利用した献血セミナーといったものを取り組みに実施しているというところが特徴かなと思っております。

 続きまして、12ページでございます。

 「マル5大学等における献血の推進及び将来の医療従事者を目指す者に対する普及啓発の取組」でございます。

 これにつきましては、各道県、医学、薬学、看護などの医療関係の学生を対象といたしました研修会、見学会を実施しているということでございます。

 特に、12ページにございます青森県でございますけれども、学園祭のパンフレットへ広告、こういったものを掲載いたしまして、学生への献血推進に取り組んでいるということでございます。

 さらに、13ページ、山形、宮城、福島、医学部がございます。こういったところの学生を対象といたしました血液センターで研修とかをして、見学といったものを実施していると。いわゆる血液製剤の適正使用といった点についても力を入れているというところでございます。

 さらに、14ページでございます。

 3といたしまして「『献血推進2014』にある目標を達成するための重点的な取組み」ということがございます。

「マル1血の意義を理解していただく取組み」といたしまして、これは各道県、ご覧のとおり献血セミナー、献血講話を開催してございます。輸血経験者のメッセージ等をホームページや冊子に掲載と、啓発用DVDを活用し、啓発を実施しているというところでございます。

 さらに、14ページの下が秋田県でございますけれども、小学生を対象といたしまして、献血模擬体験といったものをバスを活用して実施している。これを特徴かなと思います。

 あと15ページ、マル2でございます。

 「10代の方々に献血の意義を理解していただき、初めての献血を安心して行っていただくような環境整備」という取組みでございますけれども、これも次ページもご覧になっていただければと思うのですが、各道県、学校における献血への働きかけ、献血セミナーや出前講座といったものを実施していると。あとパンフレットを配布したり、そういったことで初めての献血といったものに理解をしていただけるような取り組みを行っているということでございます。

 その中で、16ページでございますけれども、山形、福島といったところでは、いわゆる高校生に上がる前のまだ献血ができない中学生、こういったところも対象にいたしましたポスターコンクールといったものにも力を入れて、かなりの歴史ある取り組みを実施してきているということでございます。

 あと17ページでございます。

 「マル320代の方々にリピータードナーとなっていただくような取組み」でございますけれども、ここにつきましては、岩手県のみ記載してございますが、東北6県で「来て来て!キャンペーン」を行い、複数回献血への取り組みを行いました。

 各道県とも、この「来て来て!キャンペーン」には、大いに行政、血液センター、三位一体と言いたいのですが、二位一体となりまして、力を入れて実施してきたと。かなり好評でございました。

 あとは、マル4といたしまして、18ページでございます。

 「献血者が心の充足感をより得られ、安心快適に献血を行っていただけるような環境整備」というところでございます。

 ここにつきましては、19ページにかけて書いてありますように、各道県、献血ルームの環境整備、受付、接遇、職員のスキルアップといったところを重点的に取り組んでいるというところでございます。

 特に、19ページの上、北海道でございますけれども、これは非常に参考になるなと私も思って見て、またいろいろと北海道・東北ブロックの協議会のときにもお話しをさせていただきましたが、キッズルームといったものを献血ルームに完備し、専門の保育士も常駐し、子育て世代の方々の献血推進、こういったものにも力を入れているというところでございます。

 あと最後になりますが、4番といたしまして、27年度の献血推進計画への記載を要望する事項につきましては、特にないということでございます。

 すみません。足早でございました。

 以上でございます。

○信沢課長補佐 ありがとうございました。

 大変中身の濃いお話を早口でありがとうございました。若干延びても構いませんので、ゆっくりお話しいただいて構いません。

 それでは、次に、関東・甲信越ブロック代表の神奈川県さんから、御説明をお願いしたいと思います。

 よろしくお願いします。

○廣武委員 神奈川県の薬務課長の廣武と申します。

 まず、資料9-1につきましては、神奈川県赤十字血液センターの渡邊部長さんから御説明をいただきます。

 よろしくお願いします。

○渡邊委員 ただいま御紹介いただきました神奈川県血液センターの渡邊でございます。

 よろしくどうぞお願いいたします。

 それでは、早速でございますが、神奈川県におきまして、25年度の献血者数でございますが、約301,000人の方に御協力いただきました。お預かりした血液は、責任を持って、各患者さんへ、確実に届けさせていただいたという現状でございます。

 先ほどからお話がございますように、神奈川県におきましても、やはり献血年齢、構成別を見ますと、10代、20代の方が約21%と非常にまだまだの課題でございます。

 そうした中で、やはり、今、御報告、お話等にございましたように、神奈川県におきましても、全国血液センター同様に、献血セミナーあるいは夏休みを利用した小中学生を対象としました親子教室、また神奈川県の連携を得まして、献血ポスター展というようなこともさせていただいております。

 そうした取り組みの中で、こちらの資料は後ほどご覧いただければと思います。県内の大学ボランティアサークル、さまざまなボランティアをされているわけです。その中で、将来の献血基盤である若年層献血の推進を、目的とし、県内、大学ボランティアサークルと協働した「ボラフェスタ in KANAGAWA」という名目で、毎年開催させていただいております。

 今年1018日土曜日に開催をさせていただいておりまして、今年で平成16年度から本年度で11回目を迎えさせていただいております。場所は横浜らしい、横浜市のみなとみらい帆船、日本丸ですね。公開練習船ですが、そちらの前の広場を場所といたしまして、今年は県内10大学集まっていただいて、県と連携をしながら、また、推進・支援をいただいている大学を初め、各団体と連携をいたしまして、今年も無事終了することができました。学生のブラスバンドですとか、あるいは地元FM横浜の公開生放送をその日1日放送していただいて、県民の皆さんに広く献血の大切さを知っていただこうと。

 そして、さらには、将来の献血基盤であります若年層の方々に献血に御協力いただきたいという目的でございます。

 今年は、11回目になるわけですが、献血バス1台配車をさせていただいております。献血バス1台の献血される方の目標は学生さん自体に決めていただいて、今年は102名の受付がありまして、約80名の方に献血に御協力いただいております。過去3年間もやはり同様に大変多くの方々に御協力いただいています。中心はやはりそこにいらっしゃる学生さんはもちろんですが、学生さんが学生を呼んで、献血に御協力いただいているという状況でございます。

 私ども血液センターといたしましては、そういった学生さんが各大学にお戻りになって、そこで日ごろから献血の、また今後の安定採血の確保のために、いかに若い方々の献血が必要かということを若い人が若い人へ伝えていただくということが大きな目標でございます。

 まだまだ推進には課題がございますが、今後も神奈川県、また、県内行政機関あるいは関係機関とさらに連携を深め、また相談をし合いながら、御議論いただきながら、今後もできる限りのこういった催し物を続けていきたいと考えております。

 しかし、まだまだ神奈川県におきましても、若い方の献血基盤ができているというような状況ではございませんので、その辺はまだまだ私どもといたしましても、非常に残念と申しますか、いらいらするところなのでございます。長い目で見て、学生さんの御協力を得ながら進めさせていただきたいと考えております。

 大変拙い御報告で大変恐縮でございますが、これで終わらせていただきます。

 ありがとうございます。

○廣武委員 続きまして、私、神奈川県薬務課の廣武のほうから、5月30日に開催しました関東甲信越ブロックのブロック会議の結果を踏まえまして、御報告をさせていただきたいと思います。

 まず、平成25年度に行われた事業等の実績評価についてでございますけれども、資料9-2の1ページから5ページに記載をされてございます。

 当ブロックの構成都県では、若年層、特に高校生を対象としたキャンペーンを実施したり、あるいはプロスポーツチームとのタイアップをしたキャンペーンを実施してございます。

 茨城県では、高校生献血キャンペーンを実施しまして、キャンペーンの標語募集ですとか、標語に合わせたポスターデザインの募集を実施いたしまして、この中で優秀なポスターデザインにつきましては、キャンペーンで配布するノベルティーですね。記念品に活用しているという状況でございます。また、血液センターでは、小学生を対象とした赤十字の仕事を模擬体験する「赤十字キッズタウン」を実施し、好評を得たということでございます。

 東京都は、都血液センターと共催をいたしまして、秋冬期間の献血者確保対策として、イベントを実施しているということでございます。

 キャンペーン期間中の平成2510月1日から同年の1231日までに、400ミリリットル献血に御協力いただいた方には、プレミアムカレンダーですとか、ポストカードを配布しまして、また同時に10月7日から12月8日までに応募いただいた方の中から、抽選で5001,000名をそのクリスマススペシャルイベント、1225日に開催をしておりますクリスマススペシャルイベントに招待をしたということのようです。

 出演者はタレントの中川翔子さんということですけれども、このイベント応募期間における全献血者数は、前年度と比較しまして2,053名の増加ということで、大幅に増加したということだったようです。

 広報につきましては、ホームページ、ポスター、チラシ等のほかに、都営地下鉄の4つの線で窓上広告の掲示、あるいはイベント出演者のホームページですとか、SNSを通じての告知。あと東京MX、テレビ放送でのPR放送など、さまざまなメディアの活用を図ったということでございます。

 続きまして「26年度献血推進計画に盛り込まれている事業の取組予定」についてのマル1の「学生献血推進ボランティア等の広報活動」でございますけれども、資料の6ページから8ページに掲載されております。

 各都県とも、学生献血推進連盟ですとか、学生ボランティアと協力連携し、夏季、冬季にサマーキャンペーン、クリスマスキャンペーンあるいはバレンタインキャンペーン等を学生たちが企画立案してイベントを行っていただいていると。そして献血の普及啓発に取り組んでいるということのようです。

 長野県では、学生献血推進ボランティアが12月には3カ所、7月には2カ所でおそろいの服を着てキャンペーンを実施することとしておりまして、また、プロサッカーチームの試合会場で、チラシですとか、ノベルティーの配布を学生ボランティアが主体的になって実施をするということでございます。

 マル2の「国民への献血実施の日時や場所等についての十分な広報活動」につきましては、資料8ページから10ページに記載されているとおりでございます。各都県、市区町村のホームページ、広報紙や血液センターのホームページに日程や会場などを掲載するほか、地元新聞、FMAMラジオ、テレビを通じた情報提供を行っております。

 また、メールクラブ会員へのメール配信、Twitterの掲載なども活用し、幅広く広報を実施してございます。

 神奈川県では、県、市町村、血液センター等のホームページへ広報を実施しているほか、地元紙の神奈川新聞の「県民の窓」という枠がございますけれども、こうした枠を活用したPR、あるいはTwitterを活用した広報などを実施して周知をしているところでございます。

 マル3「平成23年4月1日に施行された採血基準改正についての広報」でございますけれども、資料の10ページから12ページに記載されているとおりでございます。

 各都県では、ポスターの掲示、リーフレットの作成・配布のほか、新聞、テレビ、ラジオなどのマスメディアの活用や県血液センター等のホームページ、イベントなどを通じて、広報が実施されております。

 多くは教育委員会の協力を得て、中学、高校等への献血基準改正の周知をしているといったところもございました。

 栃木県では、基準改正について掲載した一般向け県民リーフレットをイベントや学園祭などで配布をしていると。また、若者向けリーフレットの作成をしているということで、こちらは成人式会場ですとか、あるいは中学3年、高校生の献血予備軍に配布するとともに、ラジオについては、若者向けにはFMラジオ、中高年向けには、AMラジオを活用するというように、番組内容に応じて、広報の種類を選択して実施をしているということのようでございます。

 マル4の「『献血セミナー』や血液センター等での体験学習への取組」でございますけれども、資料12ページから15ページに記載されてございます。

 各都県では、小学校、中学校、高等学校、大学と各世代に合った献血セミナーや夏休み親子献血教室などを実施しておりまして、献血年齢に達する前から積極的に献血に親しんでもらうことを目的に取り組みを行っております。

 埼玉県では、小中高等学校、大学、専門学校の児童、生徒を対象に、元県赤十字血液センターのドクターが講師となりまして、血液の働きですとか、病気や健康に関すること、あるいは献血の大切さ、重要性について講演をしているということです。昨年度は14校、4,341人の参加があったということでございます。また、市町村の教育委員会が地域の大学、企業、NPO等と連携しまして、地域の子どもたちの好奇心を刺激するような学びの機会を提供する「子ども大学」というものなどを設けているということですけれども、こうした中で献血セミナーを実施しており、今年度も実施する予定とのことです。

 マル5「大学等における献血の推進及び将来の医療従事者を目指す者に対する普及啓発の取組」でございますけれども、資料の15ページから17ページに記載されてございます。

 各都県とも、学園祭の参加、学内献血及び献血セミナーを実施し、パンフレットを配布するとともに、将来の医療従事者である学生への普及啓発も兼ねて、血液センターの見学、研修を実施するなど、学生を対象としたさまざまな取り組みを行っております。

 新潟県では、大学や専門学校、全75校に無料で配布されるフリーペーパーがあるようですけれども、学生がモデルとなって献血体験レポートをこのフリーペーパーに掲載し、身近に献血を感じて興味を持っていただくような取り組みを年3回ほど企画をしているということでございます。

 「『献血推進2014』にある目標を達成するための重点的な取組」についてのマル1の「献血の意義を理解していただく取組」につきましては、資料18ページから19ページに記載されているとおりでございます。

 リーフレット、ポスターの配布、イベントや出前講座の開催、献血協力者の写真やコメントをホームページや広報紙で紹介したり、ラジオ等を活用した取り組みを行っている都県が多いということでした。

 山梨県では、輸血を受けた方々の声を集めて、広報誌に掲載しています。また、新たな取り組みといたしまして、県内主要バス会社2社の路線バス、計13台のバスに献血の案内、広告を掲示し、広く県民の方へPRを始めたということでございます。

 マル2「10代の方々に献血の意義を理解していただき、初めての献血を安心して行っていただくような環境整備」でございますけれども、資料19ページから21ページにかけて記載されております。

 高校での校内献血の推進、献血セミナーの実施により、初回献血者の確保を目指している都県が多く見受けられました。

 小・中学生を対象とした献血の普及啓発を実施している県もありましたけれども、都県ですとか、教育委員会等の協力を得て実施されている状況でございます。

 群馬県では、献血デビュー支援事業といたしまして、移動採血車を配車する高校1年生に対しまして、啓発資材ですね。群馬県のゆるキャラのぐんまちゃんというのですかね。このぐんまちゃんとけんけつちゃんを使用した消しゴムを作成しておりまして、ぐんまちゃんは今年のゆるキャラグランプリで1位を獲得したいということですけれども、こうしたものを作成配布し、また血液センターでは、県内の中学3年生に対し、献血資材を配布し、普及啓発を行っているという状況でございます。

 マル3の「20代の方々にリピーターとなってもらっていただくような取組」につきましては、資料22ページから23ページに記載されているところでございます。

 多くの都県で複数回献血クラブへの加入促進あるいはメールによる献血時期の通知、大学、短大、専門学校との学内献血の推進、キャンペーンの実施、あとは若者向けタウン誌での広報等に取り組んでおります。

 千葉県では、20代のリピータードナーの重点的な取り組みというものを実施して、新規登録の確保に努めているということでございます。

 特に、複数回献血クラブの推進を重点的に推進しているということでございます。

 また、若者向けタウン誌を通じたPRをして呼びかけているということでございます。

 マル4の「献血者が心の充足感をより得られ、安心快適に献血を行っていただけるような環境整備」につきましては、資料24から25ページに記載されているとおりでございますけれども、献血ルームの施設設備の整備、献血ルームでの献血待ち時間の充実や献血ルームのイメージの向上を上げる取り組みをしている都県が多いという状況でございました。

 東京都では、地域の特性に合わせた献血ルームの開設、改装等を実施しながら、献血のイメージアップを図っているとのことでございます。また、地元の大学等の学生と協力した献血環境の整備に取り組み、特に、多摩美術大学との産学共同授業の実施というものをやっているということですけれども、そのほか専門学校とのタイアップをした展示なども実施している状況でございます。

 4の「27年度の献血推進計画への記載を要望する事項」につきましては、特に意見はございませんでした。

 以上でございます。

○信沢課長補佐 どうもありがとうございました。

 それでは、続きまして、東海・北陸・近畿ブロック代表の滋賀県さんから御説明をお願いします。

○岡本委員 どうも皆さんご苦労さまでございます。

 滋賀県の薬務感染症対策課長の岡本でございます。

 どうぞよろしくお願いいたします。

 東海・北陸・近畿地区を代表いたしまして、まずもって滋賀県の事業について御紹介をさせていただきたいと思います。

 資料10-1をご覧願います。

 本県では、毎年7月下旬に愛の献血助け合い運動の一環といたしまして、愛の献血感謝のつどいを開催しております。

 これは滋賀県と日本赤十字社滋賀県支部、そして滋賀県赤十字血液センター並びに滋賀県献血協会の共催で献血の推進に功績のあった団体並びに個人に対しまして、表彰状の伝達または贈呈を行い、その功績をたたえるとともに、献血の重要性について認識を深めることで、献血事業の一層の推進を図ることを目的といたしまして、毎年開催をしているものでございます。

 本年度は、お示しをしておりますとおり、7月31日木曜日に開催いたしまして、厚生労働大臣感謝状及び表彰状の伝達並びに知事感謝状の贈呈にあわせまして、日本赤十字社関係の感謝状の贈呈などをとり行いました。

 また、当日、講師といたしまして、アマデウス大西氏を招聘をいたしまして、記念講演「笑顔と健康」をテーマに血液の話を交えたピアノ弾き語りによる講演をいただいたところでございます。

 資料が少し見づらいですけれども、資料に写真を載せております。

 上の写真が資料の表紙で愛の献血助け合い運動のポスターの図案を使用させていただいております。

 下の写真は今年のつどいの会場の様子でございます。

 なお、本事業の予算は、60万円ということでございまして、これは滋賀県が滋賀県献血協会に対する県からの補助という形をとってございます。

 当日の来場者でございますけれども、307名ということでございましたが、多くの方が日本赤十字社の関係者であったということでございます。

 少し苦労したことと申しますと、日本赤十字社関係の表彰もあわせて行っておりますことから、数といたしましては団体が30で個人が50の方々に対して表彰を行ったというようなことでございますので、受賞者や出席者の連絡等々、直前まで調整が必要であったというようなところです。

 今後の課題といたしましては、全国的な課題となっております若年層の献血推進という面から、もっと若い方々に献血に関心を持っていただけるような内容を考慮する必要があると感じたところでございます。

 最後に、この事業につきましては、日赤支部並びに県血液センターと連携することで、予算はもとより、人的資源について、双方の負担の軽減が図れるものと考えております。

 簡単でございますが、これが本県の事業の紹介でございます。

 続きまして、本年度開催されました東海・北陸・近畿地区血液関係ブロック会議における協議事項について、その概要を御紹介させていただきます。

 資料10-2をお願いいたします。

 まず、1の「平成25年度に行われた事業等の実績評価」についてでございます。

 これは多くの自治体で、若年層をターゲットとした事業が行われておりました。

 3ページに記載しておりますが、愛知県の赤十字血液センターでは、献血推進リーダーにラジオパーソナリティーであるとか、血液大使などに御当地アイドル、これはOSUにお願いいたしまして、若年層に対する献血啓発と広報活動に力を入れ、一定の効果が得られたといった報告をいただいています。

 課題としては、経費の削減が挙げられたということでございます。

 次に、2の「26年度献血推進計画に盛り込まれている事業の取組予定」についてでございます。

 まず、マル1の「学生献血推進ボランティア等の広報活動」でございます。

 多くの自治体でサマー献血であるとか、クリスマス献血、これらが実施されておりました。

 とりわけ、8ページに記載しております静岡県では、高校生ボランティアとして18180名に対し、委嘱事業を実施されております。

 また、同じく愛知県では、ポスターコンペティションを、さらに大阪府では啓発作品募集など、若年層参加型の事業が実施されております。

 次に、マル2の「国民への献血実施の日時や場所等についての十分な広報活動」ということでございます。

 ほとんどの自治体で新聞やホームページなどを用いた広報が行われておりました。

10ページに記載しております石川県、それと11ページの福井県、静岡県、13ページの和歌山県では、地元のテレビ放送であるとか、ラジオ放送を用いた広報が行われておりました。

 その方法は、委託契約であるとか、無償で受けていただいているケースなどまちまちということでございました。

 続きまして、マル3の「平成23年4月1日に施行された採血基準改正についての広報」でございますが、多くの自治体でホームページ等の広報媒体や献血時のリーフレット等で啓発が行われておりました。

14ページに記載の岐阜県であるとか、16ページの奈良県では、県内の高校にリーフレットを配布し、その普及啓発を図っております。

 次に、マル4の「『献血セミナー』や血液センター等での体験学習への取組」についてでございます。

 多くの自治体で、職場体験の一環として実施されております。

 幾つかの自治体、これは17ページに示しております石川県、18ページの愛知県、19ページの兵庫県、和歌山県では、夏休み期間中を利用されまして、見学会等々を実施されております。

 次に、マル5の「大学等における献血の推進及び将来の医療従事者を目指す者に対する普及啓発の取組」でございます。

 学生献血推進協議会の活動であるとか、大学での献血の取り組みがされておりました。

 一部の自治体では、医療系大学の研修医の実習の受け入れであるとか、看護専門学校における出前講座の実施、そういったものがされております。

 資料といたしましては、21ページの福井県、愛知県、また23ページに記載されています兵庫県を御参照いただきたいと思います。

 続きまして、3の「『献血推進2014』にある目標を達成するための重点的な取組み」についてでございます。

 まず、マル1「献血の意義を理解していただく取組み」についてでございますけれども、これは多くの自治体で患者さんからの感謝のメッセージなどを発信し、献血の意義について、広く啓発する取り組みがされておりました。

 次にマル2に移ります。「10代の方々に献血の意義を理解していただき、初めて献血を安心して行っていただくような観光整備」ということでございますが、各県においては、献血セミナーであるとか、高校生や大学生に対する啓発を行っております。

 まず、三重県、27ページでございますが、県内の高校3年生に、知事のメッセージとして献血の協力依頼をしてあわせて献血者のメッセージや同年代からの体験談といったものを発信されております。

 また、28ページの兵庫県の取り組みといたしましては、啓発資材にアニメキャラクターを用いて、若年層が親しみを持っていただく取り組みがなされております。

 アニメキャラクターの活用は、他の自治体でも実施されておりまして、一定の効果を上げているといった報告がございました。

 さらに、同じく28ページ、奈良県では、初回献血者にネックストラップを着用していただき、あわせて専用の休憩場所を設けるなどして、初回献血者を気持ちよく献血をいただくということでの取り組みといったものもなされております。

 次に、マル3の「20代の方々にリピータードナーとなっていただくような取組み」についてでございます。

 これは全ての自治体で、おおむね複数回献血クラブの加入促進等の取り組みがなされておりました。

29ページに記載しております岐阜県や静岡県では、アロマハンドトリートメントであるとか、ネイルケアなどの若者に関心のあるサービスの提供などをされております。

 また、30ページに記載をしています愛知県で、キャラクターグッズ、これはキティであったと思いますが、キャラクターグッズの活用であるとか、同じく30ページに記載しております京都府では、バースデーカードの送付などを行いまして、若年層の献血推進の取り組みがなされているところでございます。

 マル4「献血者が心の充足感をより得られ、安心快適に献血を行っていただけるような環境整備」についてということでございますけれども、接遇の向上であるとか、献血ルームの待合室の整備等々、献血者が待ち時間を快適に過ごしていただける取り組みが多く見られました。

 ちなみに滋賀県では、昨年の2月にJR駅前に「びわこ草津献血ルーム」を新設されました。

 また、本年7月には、県の血液センターの建てかえが行われまして、より快適に献血をいただける環境整備を進めていただいているところでございます。

 あわせまして、冬季、冬場には、ホテル献血といったものを実施していただきますと、快適な空間で待ち時間を過ごしていただくことで、献血者の確保に努めるといった取り組みも予定をしていただいております。

 最後に、4の「27年度の献血推進計画への記載を要望する事項」については、特に意見等はございませんでした。

 東海・北陸・近畿地区からは以上でございます。

○信沢課長補佐 ありがとうございました。

 では、続きまして、中国・四国ブロック代表の広島県さんから御説明をお願いします。

○海嶋委員 広島県薬務課長の海嶋でございます。

 それでは、資料11-1、広島県の取り組みについて御説明させていただきます。

 若年層対策にどういう事業をやっているかということを2点ほど挙げさせていただいております。

 まず、最初は、県内の高校3年生をターゲットにした事業です。

 知事の呼びかけや地元のまひろちゃん、これは輸血を受けられた方なのですけれども、このお父さんの手記により、献血の大切さを身近に感じてもらうということで、10代・20代の若年層の献血を推進しようということで、呼びかけ、パンフレットとクリアファイルをセットにして高校生に配っております。

 右下にあるのが知事のメッセージで、広島県の湯崎知事にメッセージをお願いしまして、これも高校生に配っております。知事には、昨年、400ミリリットル献血をしていただきまして、そのときも学生ボランティアの方に直接お渡しをいただきまして、若年層への献血の普及に図っているところです。

 効果といたしましては、全て県内のほぼ全ての18歳の生徒に行き渡る。かつ生徒は家庭に持って帰りますので、家族にもこのチラシとかクリアファイルとか、知事のメッセージを家庭にも持って帰っていただけるということで、幅広い世代への啓発、効果が期待できるのではないかと思っております。

 問題点のところに書いておりますが、配布を今年度も1月に予定しておりますので、効果・実績が検証しにくいというのが課題として挙げております。もう少し配布の時期を早めていきたいと考えております。

 もう一点が裏面にありますように、県内の小学校4年生、5年生を対象にした「なるほど献血」というものを夏休みを利用して開催しております。

 また、若年層と医療従事者を目指す者、学生さんを対象にいたしまして、DVD視聴等を行う献血セミナーを実施しております。効果といたしましては、なるほど献血は参加者が518名ございました。90%以上の参加児童から献血に対して肯定的な反応があったということで、先ほどの厚労省の結果よりは大分いいなと思ったのですけれども、90%の方が肯定的な反応ということです。

 献血セミナーにつきましては、セミナー後に献血を実施する学校の増加につながったという効果が挙げられております。

 課題ですが「なるほど献血」につきましては、小学4年生、5年生を対象としておりますが、6年生も献血について、学習指導要領で学習するということなので、対象を広げることが必要だろうと考えております。

 また、夏休み期間以外にも開催してほしいという要望もございます。スタッフ配置の問題もございますので、スタッフを増やすことで対応可能としたいと考えております。

 見学、案内、ボランティアの育成を計画しているところでございます。

 献血セミナーにつきましては、やはりやる学校が固定してきているという課題がございますので、幅広い学校に参加していただきたいと考えております。

 続きまして、資料11-2、中国四国ブロックでの協議結果について、御説明をしたいと思います。

 平成25年度に行われました事業等の実績評価でございます。各県とも若年層対策に力を入れているという状況でございます。

 岡山県さんにおきましては、献血セミナー、高校生にパンフレットを配布したことによりまして、前年よりも162.4%増加ということを御報告いただいております。

 また、徳島県さんにおきましては、アニメイベントで献血、啓発キャンペーンを実施されたということで、やはり若者が集まるようなイベントで啓発活動を行っていらっしゃるということです。

 また、同じく徳島県さんでは、Jリーグのマスコットを使って、啓発をやったという報告を頂いております。

 高知県さんにおかれましては、献血ラブバトンという事業を実施されたということを聞いております。

 また、献血のラブイベントも開催をされたということです。

 愛媛県、広島県におきましては、先ほど、御説明をいたしました知事メッセージを出しております。これは愛媛県さんが最初に知事メッセージをお出しになって、効果がありましたということを御報告いただきましたので、広島県も昨年度から取り組んでいるという状況でございます。

 7ページ「26年度献血推進計画に盛り込まれている事業の取組予定」ということで「マル1学生献血推進ボランティア等の広報活動」というところです。

 大学の学生献血推進サークルの協力を得て、各県とも広報を実施されております。

 徳島県さんにおかれましては、同世代の方から献血した経験とか、輸血を受けた経験とか、貧血予防のレシピとかのメッセージを募集されて、それを活用されていらっしゃるということです。

 次のページ、高知県におかれましては、啓発イベントで、当献血キャンペーンの一連の企画及びデザインを若い方から募集をして、優勝者には、今、活躍されているデザイナーの方からアドバイスを受け実際に企画を実現するというなかなか素敵な事業ですが、そういうやり方で若年層の方への啓発を図っていらっしゃるということでございます。

 マル2国民への献血実施の日時や場所等についての十分な広報啓発活動というところでございますが、ここは各県とも新聞、ホームページ、市町の広報、テレビ、ラジオを通じて、広報啓発をやられていらっしゃるようです。

 マル3、11ページでございますが、平成23年4月1日に施行されました採血基準改正についての広報、これも同じようにやはり新聞、広報誌、マスコミ、知事メッセージ等で広報を図っておられます。

 徳島県さんにおかれましては、県保健所、血液センター職員が合同で、高校を訪問されて、基準改正を説明されたという熱心な活動を行っておられます。

12ページ「マル4『献血セミナー』や血液センター等での体験学習への取組」ということで、夏休みの親子教室、親子見学会とかを計画されておりますが、やはり教育委員会との協力が不可欠、教育委員会の協力を得ながらやっていくというところが一番大事なポイントだろうと考えております。

 「マル5大学等における献血推進及び将来の医療従事者を目指す者に対する普及啓発の取組」ですが、これも各県とも新任の研修医さんへの研修とか、大学への献血セミナーをやっておられます。

 大学とか専門学校に献血車を持っていきまして、献血をしていただくという活動もやっておられます。

15ページ「『献血推進2014』にある目標を達成するための重点的な取組み」でございます。

 マル1の「献血の意義を理解していただく取組み」につきましては、献血の経験者や献血を受けられた方の体験談をもとに情報発信をするということや、センターの見学というものを行われているようです。

17ページ「マル210代の方々に献血の意義を理解していただき、初めての献血を安心して行っていただくような環境整備」のところにつきましては、各県とも献血セミナーや高校生へパンフレットを配布されております。

 島根県さんにおかれましては、中学生の職場体験を受け入れていらっしゃるということで、職場体験をして、採血の現場を理解していただく活動が行われております。

 徳島県さんにおかれましては、若年層に人気のキャラクターの景品を配るという形。あと、愛媛県、広島県では、ルームをリニューアル、改装いたしましたよという報告をいただいております。

19ページですが「マル320代の方々にリピータードナーとなっていただくような取組み」ですが、これも各県とも複数回献血クラブとか「クリスマスキャンペーン」とか「バレンタインキャンペーン」「はたちの献血キャンペーン」を通じて活動をされていらっしゃいます。

 高知県さんにおかれましては、年1回献血者にハガキでの複数回献血を依頼しているという活動をされています。

 「マル4献血者が心の充足感をより得られ、安心快適に献血を行っていただけるような環境整備」につきましては、ルームのリニューアル、徳島県、岡山、愛媛、広島ではルームのリニューアルを行っております。

 また、島根県さんでは、本、コミックの充実を図っているとか、あと、香川県さんの接遇のさらなる向上、キッズコーナーの活用をしていますという御報告もございました。

 最後「4.27年度の献血推進計画への記載を要望する事項」については、9県とも特にございません。

 以上です。

○信沢課長補佐 ありがとうございました。

 では、最後になりましたけれども、九州ブロック代表の宮崎県さんから御説明をお願いします。

○肥田木委員 宮崎県の薬務対策室の肥田木でございます。

 九州ブロック幹事県であります当県の活動状況及び九州ブロック内の活動状況について、御説明させていただきます。

 資料につきましては、資料12-1でございます。

 まず、宮崎県の献血推進事業の1つでございます。

 「みやざき愛の献血運動推進県民大会」について、御説明いたします。

 この大会は、滋賀県と同様な取り組みでございまして、県民の献血に対する意識の高揚を図り、献血を県民運動として展開することを目的としております。

 この大会は、平成2年度から開催しております。

 式典と講演の二部構成となっておりまして、献血運動に貢献していただいた団体等の表彰を行っております。

 講演では、県内外の講師の方に献血やボランティアに関する講演をいただいております。

 今年度の講演は、御自身の娘さんを病気で亡くされ、その体験に基づく命の大切さについて、熱心に活動されている方に依頼いたしました。

 大会の参加者は、宮崎県献血推進協議会の委員、赤十字ボランティア団体、薬剤師会等の薬業団体、それから市町村担当職員でございます。

 実施に至る手続といたしましては、主催者のスケジュール調整、日程が決まった後の大会会場の調整、表彰に関する事務、共同主催者である宮崎県赤十字血液センターとの連携などがございます。

 今年度は10月9日に開催いたしまして、約240名の方々に参加をいただきました。

 一番苦労した点と言いますのは、主催者が宮崎県、市町村、日本赤十字宮崎県支部の3者であったために、開催日のスケジュール調整でございました。

 効果といたしましては、献血協力団体への表彰の実施、講演等による参加者に対して、献血協力の意識づけができたことが挙げられます。

 また、この大会の様子がテレビニュースで報道されまして、そのほか、新聞にも掲載されたことから、広く県民に対して啓発ができたと考えています。

 今年度は、宮崎県赤十字血液センターが創立50周年記念の年でもあったため、特別に血液センターを創立50周年記念所長感謝状の贈呈も行いました。

 反省点、今後の課題といたしましては、平日の開催であったため、献血サポーター、事業所からの参加が少なかったこと。大会会場の大きさの都合によりまして、関係団体のみ出席案内を行っているので、広く一般の県民に参加可能な大会にすることで、より効果的に献血に対する意識づけができるのではないかと考えております。

 今後も、この事業を継続し、県民の献血に対する意識の向上を図り、献血を県民運動として根づかせていただきたいと考えております。

 宮崎県の紹介は以上でございます。

 次に、資料12-2でございます。

 5月26日に開催しました血液関係の九州ブロック会議での協議事項について説明いたします。

 1ページ「1.平成25年度に行われた事業等の実績評価」についてです。

 九州は8県とも若年層を対象とした事業を実施しております。

 各種キャンペーンやイベント、興行での働きかけ等を通じて、若年層に対する献血の啓発を行いました。

 宮崎県では、九州ブロック学生献血推進協議会の主催の統一イベントが開催されまして、約800名の出席をいただいたところでございます。

 次に、6ページ、2の「26年度献血推進計画に盛り込まれている事業の取組予定」の「マル1学生献血ボランティア等の広報活動」についてでございます。

 各県の学生献血推進協議会によるサマーキャンプ、サマー献血キャンペーンやクリスマス献血キャンペーンなど、統一規格のキャンペーンの開催、それから、青少年赤十字メンバー、学生ボランティアと連携して、学内献血の強化を図っております。

 福岡県からは、ラジオ番組出演、大分県からは、高校生献血の輪拡大推進校による献血啓発活動の報告などがありました。

 次に9ページでございます。

 「マル2国民への献血実施の日時や場所等についての十分な広報活動」についてです。

 各県とも各種広報紙、ホームページ、防災無線、地元の新聞、ラジオ、テレビなどによる広報の報告がありました。

 長崎県、沖縄県からはツイッターとかフェイスブックを活用した情報提供などの報告もございました。

 次に、11ページ「マル3平成23年4月1日に施行された採血基準改正についての広報」についてです。

 各県ともに、県、市町村の広報をして、ホームページでの掲載を活用するとともに、各種セミナーや高等学校校長会など、さまざまな機会を活用し、周知を図っております。

 福岡県では、献血依頼要請のダイレクトメールにも掲載しております。

 大分県では、バス車内広告等による広報活動の報告がございました。

 次に、13ページ「マル4『献血セミナー』や血液センター等での体験学習への取組」についてです。

 各県とも献血セミナーの実施、夏休み期間中の血液センターにおける体験学習会を開催しております。

 九州ブロック血液センターのある福岡県では、高校生の見学バスツアーを実施しております。

 佐賀県では、医学部学生や看護学生を対象とした研修を実施しております。

 その他の県では、小中学生を対象とした献血体験授業を実施しております。

 次に、15ページ「マル5大学等における献血の推進及び将来の医療従事者を目指す者に対する普及啓発の取組」についてでございます。

 大学等における献血の推進につきましては、各県ともに学内献血及び献血セミナーを実施しているところでございます。

 医療系の学校につきましては、福岡県では専門的な献血セミナーや施設見学を実施しております。

 長崎県では、看護学生の講演。

 宮崎県、鹿児島県では、医療系学生を対象とした研修とか勉強会を実施しております。

 続きまして17ページ。「『献血推進2014』にある目標を達成するための重点的な取組み」の「マル1献血の意義を理解していただく取組み」についてでございます。

 各県ともに、献血経験者の講演等を実施しており、福岡県では、医療の現場での輸血に関する講演。

 佐賀県、宮崎県ではDVDの上映。

 熊本県、沖縄県では、受血者のサンキューレターを活用した、輸血をうけられた方からの感謝の気持ちのこもった広報を実施しています。

 また、鹿児島県では「献血ありがとう~命をつなぐ友の会~」の活動報告もございました。

 次に、19ページ「マル210代の方々に献血の意義を理解していただき、初めての献血を安心して行っていただくような環境整備」についてでございます。

 各県とも献血セミナー、出前献血教室などを通じまして、10代の方々への献血の意義の説明を実施しております。

 福岡県では、テレビ番組を活用し、安全安心な環境で献血できることを周知しておるところでございます。

 次に、21ページのマル3の「20代の方々にリピータードナーとなっていただくような取組み」につきましては、各県ともさまざまな工夫を凝らして、複数回献血クラブへの登録促進を図っているところでございます。

 大分県におきましては、新社会人に対する献血啓発講習を実施しており、宮崎県では、献血協力者への映画招待。

 鹿児島県では、市町村国保・県国保連合会との協働による献血推進事業や市町における若年層対策といたしまして、献血ヤングフォーラムを実施しております。

 また、沖縄県では年1回、はがきや電話による献血の依頼を実施しています。

 最後に22ページ「マル4献血者が心の充足感をより得られ、安心快適に献血を行っていただけるような環境整備」についてでございます。

 福岡県では、献血会場のスタッフが明るく声かけを行うことにより、献血者に安心感を持っていただけるような活動を実施しております。

 佐賀県、宮崎県、鹿児島県では、健診車、接遇車、献血カフェなど、呼び方は異なりますが、いわゆる検診車を活用した待合室的な環境整備を行っているところでございます。

 九州ブロックからは以上でございます。

○信沢課長補佐 皆様、どうもありがとうございました。

 それでは、全体を踏まえて協議を行いたいと思いますが、今の各ブロック代表県さんからの御説明につきまして、御意見、御質問等がございましたら、挙手をお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。

 もうちょっと具体的に言いますと、多少、早口の御説明のところもございましたので、もう少し詳しく聞きたかったと思うようなものがあるかとか、逆にちょっともう少し話したかったのだけれども、時間がないと思って話さなかったのだけれども、これはどうしても話しておいたほうがいいというようなものがあったら、またお願いしたいと思いますが。

 どうぞ。

○高橋委員 トップバッターだったものですから、宮城県の高橋でございます。

 ちょっと実は最後の締めで言いたかったことをちょっとつけ加えさせていただきます。

 例の東日本大震災から早3年10カ月経過しようとしております。

 おかげさまをもちまして、特に北海道・東北ブロックともに震災からの復興、さらには今年度からは再生というような状況でございます。

 そこで、献血といいますと、どうしても愛の献血ですとか、献血で守れる命もあるとか、非常に崇高な献血のイメージを普及啓発の言葉として使っているというところでございますが、被災地ならではの献血の推進の仕方があるのではないかと。北海道・東北血液ブロック会議の席上で、特に学生ボランティアの方の発言というのは、私、その会議の座長をしていたわけなのですが、非常に心に響くものがございました。

 というのは、学生さんの方からこういった言葉が出たのです。

 愛の献血云々はいいのだけれども、今、これからまさに震災から再生に力を入れていく。そこで献血をすることによって、震災からの復興、これを支援できることもあるのではないか。あと、献血をしてくれた方々に、記念品等を差し上げるわけなのですが、そういったものを震災からの復興、再生に向けていろいろな企業もだんだん持ち直しをしてきております。

 それで、いろいろな形での産業加工品といいますか、そういったものも市場に出るようになってきている。そういったものを献血者に差し上げることによりまして、ああ私たち献血でもって、震災復興、そういったものを側面から支援できるのだというような実感を持っていただけるような取組みをしたらいいのではないかというような言葉をいただきまして、それを私非常に感銘いたしました。

 それで、血液センターさんに御無理を申し上げまして、総額100万で宮城県産の記念品を用意して頂きました。お米でございますけれども、いわゆるもう炊飯器のところに水を足してセットすればそれで炊飯できるというような真空パックの洗米されたお米、そういったものが非常にスーパー等で好評な売れ行きを示していると。単価がたしか200弱ですよね。今年は豊作でございまして、それで今年度4,500パックほど用意させていただきまして、もう既にその事業に取りかかり始まっているということでよろしいですか。血液センターさん。

○中川委員 来週から配ります。

○高橋委員 来週から始まるのだとそうです。

 多分、4,500パックですから、あっという間にはけるのではないか。

 でも、これには条件がついているのですね。1人400mL献血をしていただくということの条件つきです。

 そういった取り組みも、今だからできる取り組み。そして、その血液ブロック会議に参加された学生さんの熱い思いが我々行政であり、血液センターさんのほうに届き、我々がそれを実現したというようなお話をさせていただきました。

 ありがとうございます。

○信沢課長補佐 どうもありがとうございました。

 ほかにこれならば私もという方はいらっしゃいますか。

 寺田さん、どうぞ。

○寺田委員 ちょっとお伺いしたいのですが、北海道さんの水曜どうでしょう祭り、この曜日が特に限定、水曜ですね。これは何かの要するに意図があって、水曜どうでしょうとなさったかどうか、それをちょっとお伺いしたいと思います。

○高橋委員 宮城の課長といたしましては、特にローカル番組、水曜どうでしょうと、宮城にもローカルでOH!バンデスというものがあるのですが、水曜どうでしょうと、何で水曜日なのかと聞かれますと、私も水曜何でかなというような答えになりまして、申しわけございません。どうしてもお聞きしたいということであれば、直接、北海道さんのほうにお問い合わせいただければ、かなり北海道では人気のある番組だということでございました。

 私は一度も見たことも聞いたこともなかったのですが、水曜どうでしょうということでお問い合わせいただければと思います。

○寺田委員 わかりました。

○高橋委員 申しわけございません。

○信沢課長補佐 ほかに何かございますでしょうか。

○高橋委員 すみません。

○信沢課長補佐 どうぞ。

○高橋委員 北海道や東北は、寒いということもあるのか、400L献血が不得手なのですよ。特に、今、400に非常に力を入れて、九州さんなどがうらやましい。90%をはるかに超えて、99%ぐらいまで。200なんてあとわずかしかやる人がいない。多分、これは高校生が対象になっているのだと思うのですが、そういった意味では、400をいかに推進するかと。400をやっていますと、どうしても200よりは採血の時間が長いですよね。そういった暇な時間をあれはどこでした、ネイルアートでしたか、ネイルアートのブロックさん、確かあったと思うのです。そこでちょっとお聞きしたかったのですが、そういったことをおやりになっていまして、多分、非常に有効な待ち時間の活用であり、男性がネイルアートをすることは多分ないと思うのです。

 特に女性の方は非常に好評だと思うのですが、実際、ネイルアートをしている方々というのは、美容師さんだったりとかなのでしょうか。その辺のところをちょっとお金が結構かかっているのですとか、ボランティアでやってもらっているのですとか、どこでしたかブロックさん。わかりますか。ネイルアート。すみません。私先ほど付せんしていたのですが、ちょっとどこかに付せんが飛んでしまった。

○岡本委員 ネイルケアですか。

○高橋委員 はい。そうです。お教えいただければと思います。

○岡本委員 29ページの静岡県の血液センターさんからの御報告ということでございました。

 その上にアロマハンドクリームトリートメントというものも岐阜県でされているということでございましたけれども、そのどういった時間帯でどういった時間配分でというようなところの詳しい説明を記憶しておりませんので、申しわけございません。先ほどと同じように、もしどうしてもということであれば、静岡県の血液センターさんのほうにお問い合わせください。

 滋賀県において、こういったことを取り組むならばということで、また機会があれば情報収集をしたいと思います。

○高橋委員 ありがとうございました。そうですね。岐阜県さん、アロマハンドトリートメントまでやっているということで、結構これ人気を博しているのでしょうね。こういったものがあと占いまでやっているということで、どんな占いなのかちょっとわからないのですが、こういったところちょっと興味がありますので、どのぐらいの実績に結びついているかも含めて直接お聞きしたいと思います。

 大変ありがとうございました。

 あと、すみません。このマイクをお借りいたしまして、中国・四国ブロックの中の17ページでございます。資料11-2ですね。徳島県さんの取り組みの中で、また直接聞いてくださいなどと言われるかもしれませんが、若年層対象のイベント活用、献血車を配車、若年層の献血体験を促すため、若年層に人気のキャラクターの入った記念品を制作とあるのですが、具体的にどんなキャラクターなのか、若年層に人気のキャラクター、ちょっと私もピンと思い浮かぶものがないのですが、もしおわかりになれば、お願いしたいと思うのです。

○海嶋委員 広島県の海嶋です。

 大変申しわけございません。会議ではご報告があったと思うのですが、ちょっと覚えてないので、前の方と同じく、直接聞いていただければ。すみません。

○高橋委員 いいえとんでもございません。

 では、直接徳島県さんのほうにお伺いしたいと思います。

 いやかえってどうもすみません。

○海嶋委員 私のほうから徳島県のほうに確認して後日御回答いたしますので、少しお時間ください。

○高橋委員 ありがとうございます。

 そうしますと、うちのほうも北海道の水曜どうでしょう、あそこもやはり北海道さんに確認しまして、ちゃんとお答えしたいと思います。

 以上でございます。

 ありがとうございました。

○信沢課長補佐 どうぞ。伴野委員。

○伴野委員 複数回献血者の増加というのは、非常に重要な課題だと思いますが、必ずしもまだ目標に達していないのですけれども、これは呼びかけるときに、例えばどういう標語、何か標語を備えて、これだから複数回献血してください、例えば、血液製剤に与えるリスクファクターといのは、初回献血者の方が高いのですね。複数回のほうが安全な血液製剤がつくれるということもありますが、それも含めて何かそういった戦略というものはございますのでしょうか。

○信沢課長補佐 これはどうしますか。各ブロックさんにお聞きしますか。

○伴野委員 どなたでも結構です。特に全ブロックというわけでもなくて。

○信沢課長補佐 今の御質問は、どういう呼びかけ方をしているかということでよろしいですか。複数回献血者を呼び込むために、どういった戦略というか、どういった呼びかけ方をされているかということですけれども。

 よろしいですか。

 特に挙手がなければ、各ブロック九州さんのほうからいってもよろしいですか。

○松浦委員 宮崎のセンターの松浦でございます。

 ただいまの複数回の依頼の仕方あるいは献血者への理解を深めるための方策でございますけれども、当方では主に献血ルーム等で年に1回もしくは2回の献血者の方が3回、4回とやってもらうということで当方で血小板の需給がちょっとまだ足りない状況でございますので、そういったところを中心に働きかけをいたしております。

 それから、登録いただきますと、季節的な不足時にいろいろメール配信で確保ができるということで、強く訴えてから協力をいただいているというのが実態でございます。

 以上でございます。

○信沢課長補佐 中国・四国ブロック。

○戸根委員 広島のセンターです。

 広島県におきましては、複数回の献血をお願いするために、複数回メールクラブというものを、これは全国的に登録者を集めまして、献血の必要なときあるいはキャンペーン時にメール等でキャンペーンの通知、献血のお願いをしております。

 その際に、複数回のほうがより安全性が高いということでの説明というのは直接はしていないというのが現状です。どちらかというと、血液の安定確保のためにということで、献血の会場で来られた方にお願いをしているというのが現状です。

 そういった形でメール登録をしていただいた方に随時献血のお願いをしているという状況です。

 以上です。

○信沢課長補佐 東海・北陸・近畿ブロックさんのほうで。

○川島委員 東海・北陸・近畿ブロックの滋賀センターの川島と申します。

 滋賀センターの実情を申し上げますと、課題としては、初回者を増やすということと、複数回の方の献血を増やすというのが二大柱になっているわけですが、複数回につきましては、献血されていない方にPRしても余り意味がありませんので、ベッドサイドで看護士さんが直接こちらから血液が不足したときに、献血の案内をしたときに、御協力いただけないかということで、献血の必要性とそれから定期的に必要であるというところをお話いただいて、御理解いただいた方に申し込みをしていただくということで会員数を増やしています。

 会員の名前はくるくるトマトという名称をつけているのですけれども、会員になって特典ということではないですけれども、例えば健康相談、そういうことを開いたり、これは滋賀の例ではありませんけれども、京都センターではヨガ講座を開いたり、インストラクターの健康体操みたいな講演会というか、教室を開いたりして、還元をするという取り組みもしております。

 なかなか複数回については、わかりましたということで、登録されている方は増えるのですけれども、メールで献血のお願いをするのですが、結構メールアドレスを変える方がいらっしゃいますので、増えるのですが、退会するというか、自然消滅される方も結構いらっしゃいますので、課題としては、継続的な協力要請をする。余り間をあけないというところが大事かなと思っております。

 以上です。

○信沢課長補佐 関東・甲信越ブロックさん、何かございますか。

○渡邊委員 先ほどからのお話がありましたとおりなのですが、関東甲信越ブロックにおきましても、まずは安定的な血液の確保ということを大前提に置いております。

 そのために、初めて献血される方は、次につなげるためのメールクラブに加入をしていただくことをまずは積極的に各移動採血、献血ルーム、東京も神奈川も関東甲信越ブロック内、また全国的にも同じだと思いますが、安定的な確保をするということ、また季節的な変動もございますので、そこに力を入れていくというところでございます。

 以上です。

○信沢課長補佐 北海道東北ブロックさん。

○中川委員 宮城県血液センター所長の中川です。

 宮城県も受付のときに、初心者には複数回献血の協力をお願いしております。

 当センターの特異的なことは、メールで依頼しても、なかなか応諾率が低いものですから、今年度ははがきにキャラクターをいろいろ付けて、若い職員なのですけれども、その若い者の感覚で、ハガキでお願いしております。それを出すことによって、20%近く応諾率が高まったことも事実でして、そういう若い人の感覚で複数回献血を推進しております。

○信沢課長補佐 よろしいですか。各ブロックやはり複数回献血は先ほども目標の中で昨年度の複数回献血者数というのがちょっと減ってしまいましたので、安定供給のためにはやはりそこを増やしていかなければいけないのだなと思います。

 ちなみにキャラクターというのは、それは何のキャラクターなのでしょうか。

○中川委員 キャラクターというか、私なども年齢が60を過ぎていますので、ちょっと思いつかないようなよりカラフルな余り言葉も少なく、結構献血したいというか、献血に行こうというそういうイメージのはがきです。

○高橋委員 あとすみません。

○信沢課長補佐 はい。

○高橋委員 確かに、私、県の立場といたしまして、血液製剤の安定供給、そういった意味では、常にコンスタントに献血者を確保できるということ、これは大切なことであります。

 でも、これからのやはり少子化のことを考えますと、やはり若年層の人口もこの20年で100万人ほど減っているということも考えれば、いかにして初回献血者を増やし、維持していくのか。

 そういった方々を、あとリピーターに育てていくのかというところに、やはりこれからの献血事業の推進の大きな柱になると思っています。

 ですから、私どもは、初回献血者、これを確保するために、例えば中学校であったりとか、高校であったりとか、そういったところにより目を向けながら、これからの献血推進事業をより推進していこうと。いろいろな仕掛けも、今、やっているというところでございます。

○中川委員 私、3月まで外科の医者をやっておりました。

 4月から血液事業に移って、宮城県血液センターにいるのですけれども、なかなか初回献血者、特に若者がいないことに非常に危惧しております。

 それで、私自身が小学校、中学校、高校に出向くから、いろいろ献血の講演をさせてくれないかとちょっと当たっているのですが、なかなか敷居が高いのです。

 小学校とか中学校への働き掛けで、うまい方法があれば教えて欲しいし、できれば、厚労省からも、文科省の方に働きかけていただいて、何か義務教育、中学生、高校生、こちらの方への働きかけを積極的にして欲しいなと思います。

PTAとか校長会とか、そういうところへの働きかけもして欲しいし、そこから学校に講演に行けるのではないかという、その取っかかりをつくれればと思っています。

 何かそういう新しいそういう方法がありましたら、教えていただきたいです。

○信沢課長補佐 蔦委員、どうぞ。

○蔦委員 すみません。全国学生献血推進実行委員会委員長の蔦と申します。

 私なのですけれども、近畿ブロックの京都府に所属しておりまして、先日、今、おっしゃられたように、学生の方に対するセミナーは行っていないのですけれども、高校、中学校、小学校の養護教諭の先生に対してのセミナーを行いまして、それも保健の教科書に献血のことが教育課程に入るということでして、教える側の先生のほうに知識がないといけないのではないかということで、京都府の薬務課さんのほうに頼みまして、夏休みに先生たちの講習会がある場で、午前中、私たちお邪魔させていただきまして、献血のセミナーでしたり、そういう2027年度の問題でしたり、いろいろなこと、知識などを私たちでセミナーを行わせていただきましたり、重要性などを問いかけるというようなことを行わせていただきまして、私たちの方も直接学校の方に訪問させていただくようにお願いはさせてもらったのですけれども、やはりそういうところは敷居が高かったので、まず先生たちに、教える側の先生たちに知識がないといけないのかなという思いで、そういう活動をさせていただきました。

○廣武委員 すみません。神奈川県ですけれども、先ほど、宮城県さんからいわゆるカラーセラピー、ネイルアート、ハンドトリートメント等の実施について御質問があったかと思うのですが、実は関東・甲信越ブロックの茨城県さんもそうした取り組みを実施してございまして、資料でいきますと、24ページになります。

 このブロックの会議の中で、やはり茨城県さんが実施しておりますカラーセラピー、ネイルアート、ハンドトリートメントなどを実施している中で、この実施をした日と、実施をしていない日の献血者数がどのように違うのか、またどういったものが好評なのかという部分で質疑がありまして、この辺については茨城県さんが答えていただいているのですけれども、基本的にはアロマハンドトリートメント、占いというのは、非常に好評だというようなことがお答えがございました。

 ただ、しかしながら、好評とは言いつつも、献血者の数においては、数値にあらわれるほどの差は出ていないということでございまして、ただ、こうしたものをやると、これを目当てに来てくれる献血者の方は少なくないということでお答えをいただいてございます。

 以上、ちょっと紹介を1つさせていただきました。

○信沢課長補佐 ありがとうございます。

 ほかに何かおこたえありますか。

○蔦委員 すみません。キャラクターの話が先ほどから出ているのですけれども、先日、近畿ブロック血液センターのほうと協力させていただきまして、私たちの近畿ブロックの学生のボランティア団体で、初音ミクというキャラクターがいるのですけれども、そちらとコラボレーションさせていただきまして、そちらが大変大盛況でして、アンケート用紙などを用意していたのですけれども、それが午前、午後、あわせて1,000枚以上を超えるという形で一応書いていただいた方には初音ミクのイラストが描かれたしおりをお配りしているという形でやらせていただいていまして、あと献血していただいた方には、クリアファイルのほうをプレゼントするという形で進めさせてもらったのですけれども、そちらが大変大盛況で、去年は、関東・甲信越のほうでたしかやられていたという形で、今年はそちらのほうで大盛況でしたので、もしよければよろしくお願いいたします。

○信沢課長補佐 それでは、先ほどの北海道東北ブロックさんの方から学校のお話がございましたので、ちょっと御説明しますと、平成25年度から高校の保健の授業の学習指導要領の解説というものに献血のことも加わりました関係がございます。

 だから、高校の方では、そういった受け入れもされてきているのかなということもあり、我々の方も文科省の方に毎年そういう依頼はしているのですが、先ほどあったように、中学生もということでございましたので、その辺も含めまして、文科省の方には協力依頼を図っていくことを検討していきたいと思います。

 あと、今の厚労省でも、高校生向けには、ホップステップジャンプという副教材を全国の高校生全員にお配りするような形と、あとそれを教えるための教員分も含めてお送りしております。

 中学生向けには副教材までは行っていないのですけれども、各中学校に献血のポスターが配られるような形でそういう周知の仕方はしております。

○中川委員 本当にありがとうございます。

 ただ、現実は高校に行くと、モンスターペアレントといいますか、そういう方もいますし、また受験と関係ないとか、なかなかハードが厳しいのが現実でして、こういうものは何回も何回もいろいろなところから呼びかけ、働きかけがあってできますので、これからの日本を背負うのはやはり若者たちですので、そういう若者に対して献血推進を、私は新米所長として一生懸命やろうと思っていますので、ぜひ厚労省のほうからもサポートしていただければと思います。

○浅沼血液対策課長 簡単ですけれども、厚労省は、補佐が申し上げたとおり、これは随分歴史的に長くて、文部科学省の方には説明もした上で、文科省も納得していただいた上で学習指導の中で献血推進につきましては位置づけてもらったのです。

 しかしながら、先生のおっしゃるとおりで、現場でどうやるかというのは、厚労省と文科省の話ではなく、やはり県の教育委員会とその県の保健福祉部局との話し合いがあった上で、実際、各高校の方でどう取り扱うというステップを踏まないと進まないのではないかと、私も現場経験がある中では思うのです。

 ですから、国というか、文科省と厚労省がコラボすれば簡単に日本中でできるのかなとお思いになるかもしれませんけれども、実は、結構現場の話というのは、国がどうこう言ったって、現場は現場ですよという理論が成り立つのではないかと。

 今日お越しの皆さんは、都道府県の方とか、市の方がいらっしゃるので、それを痛感しておられると思うのですが、そういうこともあるので、私たちは土俵をつくるための整備はしますので、実際にできるかどうかというのは、やはり現場の方同士で汗をかかないと、難しいのかなと思います。

 ですから、一度言ってなかなかうまくいかないのは、しようがないところもあるので、やはり地道に薬務課長さんと一緒になって県教委のほうにまずアプローチしてみたりしていくのが筋道としてよろしいのかなと思います。

 私たちももちろん応援しますので、どうぞよろしくお願いします。

○中川委員 非常にいい知恵をいただきまして、ありがとうございます。

 今度は薬務課の課長さんがちょっと。

○高橋委員 すみません。私どものほうでマイクの奪い合いをしておりまして、申しわけございません。

○中川委員 まだ私、素人なものですから。新米なので。

○高橋委員 ただ今、課長さんの方からいろいろお話いただきましたけれども、確かに国同士の中身で献血関係の思想普及という意味で、いろいろな過去からホップステップジャンプ等々でいろいろ手を尽くしていただいて、これは大変ありがたいことだと思っています。

 ただ、いかんせん現場に行きますと、実際は県というよりも市町村の教育委員会等々もございまして、あとは私立関係、なかなかハードルが高い。やはり、校長先生、その辺あたりの判断またはPTAの猛抵抗ですね。うちは進学校なのに、献血などとんでもないという父兄の方々もいまだに多いということで、非常にそういった面ではちょっとがっかりしている面もある。

 ただ、そういったところは、やはりこれからのことを薬乱関係もそうなのですが、非常に牙城を崩すのが困難な高校とか、学校があるのは確かでございますけれども、やはりこれからのことを考えれば、やはりトップに粘り強く我々県としましても、まだ出先の機関もありますので、市町村の方々と一緒になって、そういった理解をしていただけないような教育現場のトップの方がいらっしゃれば、粘り強くお話をして、そういった思想を普及させるための教室の開催ですとか、研修会の開催、こういったものを受け入れてもらえるように今後とも粘り強く取り組んでまいりたいと考えます。

○信沢課長補佐 どうぞ。

○浅沼血液対策課長 ちょっと別のことで質問したいのですが、滋賀県さんは「くるくるトマト」と称した複数回献血クラブで、広島県さんは「eハート」とおっしゃっている複数回献血クラブですけれども、この複数回献血クラブの名称というのは、その自治体の中、都道府県の中で自由に決めて進めていっていいようなものなのでしょうか。

 私は神奈川県にいますけれども、別に何か愛称があるわけではなく、神奈川県は「複数回献血クラブ」という一般的な名称を使っているので、もし本当に自由につけられるのだったらば、これは別のPRの仕方があると思いますから、質問は、滋賀県はトマトでなくて琵琶湖というイメージがあるのですけれども、どうして「くるくるトマト」なのかなとか、広島県さんはハートというのは、さすが広島だとハートというのはピンとくるのですけれども、どういう経緯でそういうお名前をつけたのかというのをせっかくですので、今日の参加県の皆さんに教えていただきたいと思います。

○信沢課長補佐 どうぞ滋賀県さん。

○川島委員 滋賀センターです。

 名称は複数回献血クラブというのは、全国共通した名称としてあらゆる書類とかには出てくるところですので、それが共通の呼び方ではあるのですけれども、愛称ということで、個々の血液センターでつけてもいいということではないのですが、特に制約がないものですから、親しみを込めて、愛称という形でつけられているのだろうと思います。

 滋賀のくるくるトマトという名称は、私もこの4月に滋賀センターに着任したばかりなものですから、過去の経緯はわかりませんが、推測するにくるくるというのは何回も来てほしいということと、トマトは赤いイメージ、血のイメージということかなと思います。

 職員から出てきたのか、広く一般の方に募集をかけてということはちょっとわかりかねますが、そういったところかなと思います。

 よろしいでしょうか。

○浅沼血液対策課長 はい。

○信沢課長補佐 広島県さん。

○戸根委員 広島はeハートクラブといいますけれども、これは複数回献血クラブの設立当初に、eeメールのeです。ハートは献血は心、助け合いの気持ちで行うものだということで、そういった形でeハートクラブというのをセンターのほうでつけたというのが経緯です。

○浅沼血液対策課長 公募したとか、そういうものではないのですね。

○戸根委員 ではないです。

○浅沼血液対策課長 どちらの県も、わかりました。

○信沢課長補佐 どうぞ。

○碓井委員 今の複数回献血クラブのお話なのですけれども、一応、本社としては、複数回献血クラブということで、先ほどお話があったように愛称については別段とりわけ取り決めはないと。使ってはだめだ、使ってもいいという話はしていませんので、地域の方々がよりすぐハートに響いて、皆さんが飛びつきやすいような名称で複数回献血クラブというところに入っていただくということでお願いしていますので、各地域の取り組みを重視してやっております。

○信沢課長補佐 ありがとうございます。

 ほかにありますか。

 では、ちょっと時間もオーバーしまいましたので、次に、本日御出席いただいております各ボランティア団体の委員より、日ごろの活動内容について、御紹介いただきたいと思います。

 初めに、資料13-1の方の学生献血推進ボランティアの活動についてです。

 全国学生献血推進実行委員会委員長の蔦委員よりお願いします。

○蔦委員 平成26年度全国学生献血推進実行委員会委員長の蔦亮介と申します。

 「学生献血推進ボランティアの活動について」発表したいと思います。

 まず、学生献血推進ボランティアの組織体系について御説明したいと思います。

 それでは、資料13-1の1ページをご覧ください。

 全国学生献血推進実行委員会は、各都道府県の血液センターで活動している学生献血推進団体を北海道、東北、関東甲信越、東海北陸、近畿、中四国、九州ブロックの7ブロックに分けまして、各ブロックから選出されました代表者で構成されております。

 定期的に都道府県、ブロック、全国単位で会議等を開催しておりまして、意見交換などを行っております。

 次に、全国学生献血推進実行委員会について、御説明したいと思います。

 2ページの方をよろしくお願いいたします。

 全国学生献血推進実行委員会は、学生相互の意見交換及び主に若年層に対して献血推進及び献血思想の普及に寄与することを目的に活動しています。全国には、268団体、計6,486名のメンバーがいます。

 全国学生献血推進実行委員会の活動は、主に4つありまして。ブロック間の意見交換及び全国の献血推進計画が1つ。

 2つ目が、ほかの献血推進団体と連携協力活動。

 3つ目、委員会の目的達成の必要な活動。

 最後に、全国学生統一クリスマスキャンペーンの企画立案ということになっていまして、こちらを5月、8月、3月の定例会議を行っております。

 それでは、活動の一部を紹介したいと思います。

 資料3ページ、4ページのほうをよろしくお願いいたします。

 私たちの大きな活動である全国学生統一クリスマス献血キャンペーンは、毎年12月1日から25日にかけて実施しておりましたが、今年から12月1日から31日と期間を延ばして実施することになりました。

 この活動は、昭和63年から実施されているものでして、全国で統一的に実施する唯一のキャンペーンになっております。このキャンペーンの企画は、全国学生献血推進実行委員会で、各ブロックの代表学生が熱い議論を交わしまして、ポスターや処遇品、統一規格などを決定しています。左にある蓋付きマグカップというのが、今年度12月に開催されますこちらのクリスマスキャンペーンで献血していただいた方にお配りしますマグカップになっております。処遇品になっております。

 そして、平成26年度のスローガンは「Share Love ~献血で広がる、支え愛。~」ということで、右にあるポスターですね。こちらの絵がポスターになるのですけれども、支え愛という文字で「愛」が愛するという文字で掛けさせてもらっています。

 若年層への献血啓発と冬場の献血者数の確保の一翼を担っております。

 そして、今年は昨年以上の献血者数の増加を目指して、各都道府県で準備を進めていますので、ぜひ皆様、御協力のほうをよろしくお願いいたします。

 それでは、次に5ページをよろしくお願いいたします。

 次に、毎年8月に開催されております全国学生献血推進代表者会議の方を御説明したいと思います。

 こちらは、各都道府県の学生献血推進団体の代表者に集まっていただきまして、各都道府県で行っている活動報告や抱えている問題について、分科会等を通じて意見交換をすることで、今後の活動に生かす場となっておりまして、今年は大阪市のほうで8月20日~22日の3日間の日程で開催しました。

 今年は、意識改革をテーマに講演会や分科会討論を行い、活発的な意見交換が行われました。

 こちらの意識改革についてなのですけれども、ジャンルとしては大変広い者になっているのですが、私たちボランティア団体でして、ボランティア団体は私個人の視点として、こういう見方ができるのではないかなというのがありまして、無償で誰かのために何かをするというものがボランティアというのは前提にありまして、常にちょっと自分たちに100点をつけているのではないかということを私個人でみさせていただきまして、昭和63年からクリスマスキャンペーンというのを行わせてもらっていると先ほど申し上げたのですが。形として私たち何も変わっていない状態でして、こちらを何か変えなければならないのではないか。年々数が少なくなっているのにもかかわらず、何も行動を変えないのでは、数字は下がっていく一方ではないのかなという考えから、こういう意識改革、何か今年は違うようなクリスマスキャンペーンを開きましょうということで、今回、全国会議では意識改革というものをテーマにさせていただきました。

 私たちの全国学生献血推進ボランティアの主な活動としては、大学内や高校での献血の呼びかけ、そして季節に合わせました献血キャンペーン等の実施、こちらが夏などはサマー献血キャンペーン、2月などはバレンタインキャンペーンなどを行わせてもらっています。

 そしてフェイスブックやツイッターなどのSNSを使用しました献血啓発活動を行っております。

 こういった活動から、同世代から献血の必要性を発信することによって、若年層の献血の推進を図っています。

 また、各地で工夫を凝らした企画が実施されておりますので、特徴的な活動を御紹介いたします。

 それでは、6ページを紹介いたします。

 北海道ブロックでは、高校の学園祭で実施する学校献血のときに、学生ボランティアに呼びかけの手伝いをしてもらっています。

 今年は札幌市内の2つの高校で実施しまして、あわせて149名の方の御協力を得ることができました。

 続きまして、7ページをよろしくお願いいたします。

 こちらが東北ブロックなのですが、東北ブロックでは「東北六血キャンペーン」というものをやっておりまして、こちらが7月から10月までの期間で実施しました。

 統一ポスター、処遇品を作成しまして、配布することで、統一した目標で活動することができ、モチベーションの向上につながっています。

 続きまして、近畿ブロックの説明をします。

 こちらが8ページです。よろしくお願いいたします。

 こちらが私の所属している近畿ブロックなのですが、近畿ブロックでは、呼びかけによるキャンペーンだけではなく、若年層の献血者数をふやすために、さまざまな活動を行っておりまして、献血推進ボランティアだけでない、ほかの団体との交流をも深めて、私たち学推と呼んでいるのですけれども、学推の献血啓発活動に新しい考えを取り入れることを目的としています。

 今年度は経済的に女性から支持が出る商品はヒットするということから、商品企画を行っている女性サークルの方とコラボレーションをしまして、3月に近畿統一キャンペーンというものを開くのですけれども、こちらのほうでコラボレーションした処遇品をお配りする予定です。

 また、毎年3月に次年度の各府県のリーダーとなる存在を育てるリーダー研修会を行っています。

 そして、今年度5月に新入生を対象にしました新人勉強会というものを開かせていただきまして、こういった場で意見交換をしたり、外部から講師の方をお呼びしまして、講演会などを開いたりしています。

 それでは、9ページをよろしくお願いいたします。

 こちらは中四国ブロックなのですが、中四国ブロックでは、学生ボランティアが積極的にかかわってキッズ献血を実施しまして、オープン採血型だけでなく、実施会場。献血バスを使って疑似体験。また、キッズドクター、キッズナースを体験してもらい、多くの子供たちに献血を楽しく学んでもらいました。

 この取り組みは、岡山県、香川県、高知県で実施されています。

 今後も、試行錯誤しまして、献血可能年齢を迎えるまで、継続的に参加をしてもらえるよう工夫することで、献血の必要性を感じていただきたいと思っています。

 最後に、10ページをよろしくお願いいたします。

 九州ブロックでは、九州ブロック学生献血推進協議会の統一イベントを実施していまして、今年は福岡市で8月28日から31日の日程で実施しました。メーンイベントは「ちーときてんしゃい献血学園!LOVE in FUKUOKA」と題しまして、タレントさんを交えてクイズや各学生ボランティアの活動発表などが行われました。

 以上のような各ブロックの独自の取り組みは、学生同士で意見交換されまして、刺激し合い活動しています。

 最後に、若い世代の献血率が大きく減少しています。私たちの活動を通じて、1人でも多くの方に献血のことを知っていただきまして、行動に移していただければなと思っております。

 また、これからも学生の発想力と行動力を発揮して活動していきたいと思っておりますので、御支援、御協力のほうをよろしくお願いいたします。

 本日は、このような場をいただきまして、まことにありがとうございました。

(拍 手)

○信沢課長補佐 ありがとうございました。

 何か時間のほうも調整していただいて、ありがとうございます。

 続きまして、資料13-2、ライオンズクラブの活動についてです。

 ライオンズクラブ国際協会330複合地区ガバナー協議会の寺田委員よりお願いいたします。

○寺田委員 資料13-2をご覧いただいて、まず、1ページから4ページまでは、毎年の日本全国のライオンズクラブがどういう奉仕活動をやったかという分類分けでございます。それを表にしてあるのは、5ページでございます。2008年から2013年度の6年間ということになっています。

 ライオンズクラブというのは、毎年7月が新年度になりまして、6月末までの1年間でございます。

 役職に関しましては、殆ど全て1年間の役職と成っております。1年間で基本的には変わっていきますが、中には再任する人もおります。

 そして、ライオンズクラブというのは、各地域、日本全国にございます。

 運営に関しては、クラブ自体の地域に根差した独立性というのが非常に高いです。

 皆様の県では、様々なライオンズクラブが、特に日本赤十字さんと一緒に献血の呼び込みをされております。ライオンズクラブの組織は、その地域の近隣クラブが数クラブ集まって、ゾーンというものを形成して、また2~3のゾーンが集まりその上にリジョンというものが形成され、複数の(4~14位)リジョンのその上に準地区というものがあります。日本では35準地区、つまり県が47都道府県ですがライオンズクラブの準地区が35あると。そしてその35あるそれぞれの準地区のトップがガバナーという統治者ですね。そのガバナーがキャビネットという様々な多岐にわたる委員会を含めた組織を運営しています。その中には、その地域が必要とする全方位の奉仕活動をライオンズは行わなければいけないということで、献血はもちろん、それから青少年の健全育成とか、環境、社会福祉、薬物乱用防止、献腎献眼、国際協調等、さまざまな分野で活動をしております。

 その35準地区の上に日本全国をアメリカの国際協会が8つに分けまして8複合地区というのをつくっています。

 それは準地区のガバナー3人ないし5人が協力して一つの複合地区を運営していくという形になっております。それぞれの複合地区が全部アメリカの国際協会と結ばれているということでございます。

 忌憚なく申し上げれば、ライオンズクラブというのは、非常に能動的な組織でございます。

 その各クラブがその地域において必要と思う社会奉仕活動に、ライオンズメンバーが自分の金を出して自分の時間を使って、そして地域をよくしていきたいというために働きます。

 ですから、よく官製の団体で受動的な団体というのがございますが、ライオンズは能動的であるということを御理解いただければと思います。

 そして、どの政治団体、どの宗教団体にも全く関係ない組織です。ライオンズクラブに入っているメンバーの中には共産党や民主党、自民党もいらっしゃいますし、それから仏教やカトリックもいますし、それから中にはイスラム教の人もいます。

 ですから、宗教とか政治に関しては、一切関係ないと。それをお互いが議論してはいけないという国際規則がございますので、我々が学校に行って、今、私は薬物乱用防止の講師を小中高等学校でやっておりますが、学校がなぜ我々を受け入れてくれるかというと、全く政治的な色もない、宗教的な色もないということなので、受け入れていただいていると思います。

 それで、献血に関しましては、まず2013年度というのは一番最新のデータですが、これの献血アクティビティ件数というものをご覧いただくと、1万2,605件となっております。これは全国の各クラブがどういう活動をしたかというものを国際本部へ全部申請しますので、その数字がほぼ正しいデータでございます。

 年度内構成比としては15.5%、つまり献血活動はライオンズクラブの中での15.5%を占めている。一番トップが青少年の健全育成です。

 青少年の健全育成に関しましては、今、(現在、)未来を変えるということ。未来をよくするためには青少年をいかに立派な社会人に育てるかということがこれはライオンズクラブの中でも非常に大きなウエートを占めます。

 その中で薬物乱用防止もありますし、それから聞いたことがあるかもしれませんが、ライオンズクエストという、ライフスキル教育のプログラムというものもございます。

 いずれにしても、青少年健全育成の次が献血でございます。

 献血というごく限られた単独の活動で、15.5%というのは、非常にライオンズクラブにとって、献血は大事だということです。

 そして、献血主要事業資金、これは1億9,0484,172円です。これは全部ライオンズクラブのメンバーの個人的なお金をもってこれを賄います。これは全事業費内の構成比として4.4%です。非常に少のうございます。これには日赤さんもやはり事情がございます。

 献血に来た方に高価なものを差し上げると、売血ということになるといけないということで、やはりこれは例えば、クッキーとか150円とか200円とか、もしくはタオルとか、そういった低額のものを差し上げているということで、4.4%になっています。

 献血数量としましては、これは大変恐縮なのですが、類推になります。

 1万2,605件のアクティビティがあって、紙面の下のほうをご覧いただくと、ただし献血数量は類推で止まっていますと記入されています。献血アクティビティ件数のうち、10%を献血を伴わない推進キャンペーンと計算しております。いろいろ調べますと、大体推進キャンペーンは実質5%以下で95%は献血だと思うのですが、少なめに90%として見まして、1万2,605件掛ける90%、1回の献血活動で25人ぐらいが大体採血されるであろうと。大体17%は断られるみたいですね。体重不足とか、赤血球が不足しているとか、そういった形で25人が400CCいけると。

 そうしますと、年間で113,444リットル、これが我々ライオンズクラブなのです。日赤さんとタイアップして、いろいろなところでやっている活動ですね。

 ちなみにクラブ数は全国で3,151クラブあります。

 メンバーは全部で113,604人でございます。

 ただ、平均年齢が非常に高うございます。

 やはり六十幾つになっていますので、ライオンズクラブのメンバーの中で、例えば10人ぐらいが献血の活動を入れても、採血ができるのは恐らく1人か2人だと思います。

 あとは皆さんにお願いするというような格好でございます。

 そして、その次の7ページから先は、それぞれ各ライオンズクラブが何を目標にして動いているかというのを、これはライオン誌というライオンズクラブの機関誌がございまして、それに対して投稿しているクラブの活動が出てまいります。

 7ページをご覧いただきますと、大牟田高等学校献血会というものがございます。

 これはライオンズクラブの中で、やはり少子高齢化により、今後は要するに献血可能な若年層、これをやはり開拓していきたいということで、こういったような意識を持ったクラブが有るという事です。

 そして、あとは時間の関係もございますので、9、10ページは超えまして、11ページもですね。後でお読みいただければと思うのですが、1213なのですが、これは千葉県のほうなのですが、やはり女性が特に貧血にならない体をつくるということに、献血を目的としまして、こういったような要するに食育を行っているということでございます。

 これはそのクラブで2012年度約204,000人が献血に応じられたが、その内5万1,000人が献血できないというデータを見て、この食育活動をやったと思うのです。

 あとはそれぞれありますが、最終的に7ページの下に、若い人の献血が少ないこと、これが非常にライオンズクラブとして献血活動をしていて、どうしても若い人が少ないというのがすごく不安であるという意味で、先ほど来、課長さんがおっしゃっているように、文部科学省に厚生労働省から働きかけていただいて、やはり学校はどうしても文部科学省が管轄ですので、そこら辺をきちんと献血というものがいかに大切で将来、活発に行わないとこの日本がおかしくなっていくというぐらいのきちんとした教育をやっていただくことが一番大事です。

 そして、今日お集まりの各県の皆様、今日もライオンズクラブのメンバー2人の仲間が見えております。そして、ぜひライオンズクラブというのは、無償でございます。全くお金を要求しませんので、ぜひ献血でもうちょっと頑張ってもらいたいとおっしゃっていただければ、ライオンズクラブというのは、奉仕をすることに生きがいを感じていますので、ただ中には威張った人もいて、扱いにくいところもあるかもしれませんが、それはただで人を動かすのだからしようがないと思って、それで褒めてあげれば人間喜んでやりますので、そこら辺も含めてぜひ御活用いただければ幸いでございます。

 これで報告を終わります。

 以上です。

(拍 手)

○信沢課長補佐 どうもありがとうございました。

 それでは、今の御紹介いただいた活動内容等について、何か御質問等ございますでしょうか。

 特にございませんか。

 何か蔦さん、先ほど言い伝えられなかったようなことがもしあれば、若者の主張ということで。特にないですか。

○蔦委員 そうですね。先ほども申し上げさせてもらったのですけれども、全国学生献血代表者会議のほうで意識改革という形で先ほど御説明させてもらったのですけれども、今年度のクリスマスキャンペーン、各都道府県の学生たちに何かいつもと違う何か1つ手の加えたクリスマスキャンペーンを行えと指示をしていますので、できれば、御支援、御協力のほうだけ、よろしくお願いいたします。

 以上です。ありがとうございます。

○信沢課長補佐 最後に、どうしてもこれは言いたいという方はまだいらっしゃいましたら。

 よろしいですか。

 それでは、課長もよろしいですか。

○浅沼血液対策課長 一言だけお礼を申し上げます。

 今日お集まりの各ブロックの皆様、代表してお越しいただき、まことにありがとうございました。

 各ブロックでは話し合われた内容をここでお披露目いただき、皆さんの活発な意見交換の中で、情報交換ができたのではないかなと思っております。

 どうしても地域によってはお金がちょっと厳しかったりとか、あるいはスポーツなどに頼ろうと思っても、そういったチームがなかったりとか、あるいはチームの方に掛け合うと何かふっかけられてしまったりということもあるのかもしれませんけれども、実はやはり工夫が大事で、皆様が地域にいらっしゃるからこそ、皆様の知恵が生きてくるのではないかなと思っております。

 私も神奈川県に住んでいまして、今日は神奈川県の方がブロック代表で来ていただきまして、この発表を聞いていても、すごく控え目におっしゃっていますけれども、この前のイベントは好評で、FM横浜がすごく情報を流してくれたことで、かなりの献血ドナーの方も集まったし、PRもできたのではないかなと思っております。

 でも、これは、神奈川はFM横浜があるからですけれども、それは皆さん各地に多分それなりの放送局だとか、ケーブルテレビだとかあると思いますので、どんどんいろいろな形でアピールしてそういう業者をつかまえて、ぜひいろいろな作戦を展開してください。

 また、若い方の知恵が必要でしたら、蔦委員もいますし、蔦さんの組織下の者もたくさん全国におりますので、若い方の知恵も借りながら、献血推進へ邁進していただければなと思っております。

 今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げまして、お礼とさせていただきます。

 ありがとうございました。

(拍 手)

○信沢課長補佐 それでは、本日の会議内容については、後日、厚生労働省ホームページでも公表いたしますので、御参加いただいた皆様におかれましては、皆様が地域に戻った際に周知を図っていただいて、都道府県、市町村、ボランティア団体や各血液センターと情報交換、連携を密にして、今後の献血推進活動にお役立ていただければと思います。

 以上をもちまして、第16回「献血推進運動中央連絡協議会」を終了いたします。

 長時間、ありがとうございました。


(了)
<医薬食品局血液対策課献血推進係>

03-5253-1111(内線:2908)

ホーム> 政策について> 審議会・研究会等> 医薬・生活衛生局が実施する検討会等> 献血推進運動中央連絡協議会> 第16回献血推進運動中央連絡協議会 議事録(2014年11月7日)

ページの先頭へ戻る