ホーム> 政策について> 審議会・研究会等> 健康局が実施する検討会等> 小児がん医療・支援のあり方に関する検討会> 第3回小児がん医療・支援のあり方に関する検討会議事録




2012年6月25日 第3回小児がん医療・支援のあり方に関する検討会議事録

健康局がん対策・健康増進課

○日時

平成24年6月25日(月)


○場所

厚生労働省 12階 専用第15・16会議室
(東京都千代田区霞が関1-2-2)


○議題

(1)小児がん拠点病院(仮称)の要件
(2)小児がん医療・支援の中核的な機関のあり方について
(3)その他 

○議事

出席構成員:天野構成員、小俣構成員、垣添座長、田口構成員、三浦構成員、水谷構成員、道永構成員
参考人:豊田参考人

○がん対策・健康増進課長 それでは、定刻となりましたので、ただいまより、第3回「小児がん医療・支援のあり方に関する検討会」を開催させていただきたいと思います。
まず、本日の当検討会の出欠状況でございます。
邉見構成員におかれましては、御都合により御欠席との連絡を受けてございますけれども、本日は、そのかわりとしまして、全国自治体病院協議会からの御推薦によりまして、全国自治体病院協議会副会長で県立宮崎病院長の豊田清一参考人に御出席いただいているところでございます。自治体病院の立場から御意見をちょうだいできればと思います。
それでは、次に資料の確認をさせていただきたいと思います。お手元の資料をごらんください。
座席表
議事次第
資料1 小児がんにおける課題と支援策(小俣構成員提出資料)
資料2 小児がん拠点病院(仮称)のあり方(案)に対する意見
資料3 小児がん拠点病院(仮称)のあり方(案)
あと、参考資料といたしまして8つございます。それぞれ御確認いただければと思います。
もし資料等不足がございましたら、事務局までお申し出いただければと思いますが、いかがでございましょうか。
ございませんでしょうか。
それでは、この後の進行は垣添座長にひとつよろしくお願い申し上げます。
○垣添座長 皆さん、こんにちは。お集まりいただきまして、誠にありがとうございます。本日は第3回ということで、小児がん拠点病院、仮称ですけれども、の要件を決定いたしたいと思いますので、皆様方の御協力をよろしくお願い申し上げます。
それでは、本日の議題に入りたいと思います。
最初に、前回の検討会で、もう少し患者さんの立場から御意見をという要望がございましたので、本日は、小俣構成員に、「小児がんにおける課題と支援策」について御説明いただいた後、前回に引き続き、小児がん拠点病院の要件とそれらの中核的な機関に求められる機能について御議論いただくことになります。
小児がん拠点病院をなるべく早期に指定し、小児がん対策を進めていく必要がありますので、皆様方の御協力をよろしくお願い申し上げます。
それでは、小俣構成員から資料1について御説明をお願いいたします。
○小俣構成員 小俣でございます。
第2回のときにお話がございましたように、小児がんの患者や家族にどんなことが起こるのかというところが、実際には資料としても小児がん専門委員会でも申し上げなかったことがございますので、ここで10分ほどお時間をいただきまして、資料に基づいてお話をしたいと思っております。
最初に申し上げておきますが、これについては、研究などで行ったデータというよりは、私が、20年間、小児がん経験者として活動しまして得た資料などによるものでございますので、特に根拠というものはございませんが、20年間、患者や御家族から聞いたお話から、このような資料を作成しております。プラス、私の経験も入っております。
では、「小児がんにより起こる生活課題」という資料をごらんください。小児がんが発症してから、それぞれこんな項目で、医療、学校、就労、自立、結婚・出産というようなライフサイクルに伴った問題や課題が出てまいります。
まず、医療についてですが、子どもは遊びや学びというのがお仕事になるわけですが、当然ながら、治療が中心となり、その学び・遊びが不足になるという状況がございます。また、命にかかわる病気であることから、本人へ伝えるということについては、まず保護者が決めるということがございまして、人によっては、大人になっても、自分の小児がんの病気がわからなかったという場合もございます。こういった病気説明、成人がんにもございますけれども、子どもの場合にはもう少し複雑な状況になってまいります。
また、その下の定期受診や治療に関してですが、退院後も定期受診や治療を行うということから、具体的には学校生活や日常の生活に影響が及ぼされます。学校を休んだりとか仕事を休んだりということが常に続くということになります。
また、他科受診の説明ですけれども、これも小児がん以外の病気を発症した場合に、相手の主治医に自分の病気のことをうまく説明できないというようなことがあったりします。私自身は、親知らずを抜くときに、白血病だと言ったら、うちでは抜けませんと受診拒否されました。そのようなことがあります。
そのほか、晩期合併症については、これはいつ起こるかわからないというような状況がございます。私自身は5年前に乳がんを晩期合併症で発症いたしましたが、これもわからずにということでした。実際に、それを小児科ではなくて成人科で受けなければならないということで、先ほどの他科受診と同じように、自分の病状をうまく説明できないという状況もありました。というようなことや、いつ起こるかわからない、起きたときにどこに相談していいかわからない、既に成人になっておりますので、そんな問題、課題が出てまいります。
右側にいっていただきまして、学校のことです。退院後は復園や復学をするわけですけれども、実際にその復学したときに、これは本人や家族の負担というか、が行わなければいけないことで、何の病気になって、どんなことを注意しなければいけないのか、この辺は家族や本人が行っていくことになります。ある意味、病院では守られている存在ですけれども、一歩退院して外に出ると、こう言って、その後も自分のことを伝えなければいけない、周りに説明しなければいけないということが出てまいります。
特に転籍に関しては、入院中に院内学級などがあって転籍をする場合、これは各地によって、自治体によって対応が違いますので、実際に自分の本籍校に外泊中に戻るといった場合に席がなかったなんていうこともあったりします。これは大変古い法律で転籍というのが出ていると聞いておりますので、是非これを機会に解消できたらなと、どこに行っても学べるというような環境が保たれたらいいと考えております。
次に、院内学級とはいえ十分な勉強ができるわけではありませんので、勉強のおくれであるとか、また復学時には、私もそうでしたが、かつらをかぶって学校に行かなければいけない、あるいは、固形腫瘍であれば、体のどこか、一部がない、あるいは傷がというような状況で学校に行くことになります。また、体力も低下しておりますので、そういった状況で学校に行くということがございます。自分のことをうまく説明できないとか、あるいは、そういう傷であるとか、それから学校の先生から特別扱いをされているようなことから、いじめや不登校なんていうことも問題として出てまいります。
ここに「周囲への説明」と書いてありますが、とにかく聞かれます。「何で入院したの?」「何の病気?」というのは、子どもですので、聞かれます。そのときに自分でうまく対応できるようにしなければいけないのではないかなと私は思っております。
更に、進学の選択肢となりますと、その病気の影響から、好きなところの学校に行けるというわけでもなく、私も、体力の低下から近くの高校を選ばざるを得ませんでした。そのような選択肢が狭まるということも問題としてございます。
左下にいっていただきまして、就労ですね。こちらになると更に深刻になります。学校だけではなく、職業の選択肢というところで選択肢が狭まるということがあります。私の小児がん経験の仲間では、スチュワーデスになりたかったけれども、結局、看護師になったというような人もおります。また、実際に採用面接のときに、自分の病気のことをどこまでどのように説明するかということは本人に求められますので、そのような判断に悩む小児がん経験者も多くございます。
実際に採用されたとしても、場合によってはお薬を飲んだり定期受診をするというようなことで、職場に理解してもらうための説明が必要になってきます。ですので、入院中で1回外に出ますといろんなところで自分のことを説明しなければならない機会というのが多くございます。
実際に、右側、自立ということになりますが、今、就職難と言われているところで、どちらかというと小児がんを経験したということがマイナスに働いてしまう場合が多くございます。ですので、働きたくても働けないというような小児がん経験者もおりますし、また、晩期合併症や治療中の後遺症から、なかなかその仕事につけない。けれども、身体障害者手帳がもらえるわけでもなく、制度の狭間にいるというような仲間もおります。
ここに「家族との関係」というのがございますが、子どものころに命にかかわる病気をしたという状況から、家族同士、親御さんと本人との関係というのはかなり密接になっております。ですので、自立をするということが逆に難しいという場合もあるかと思われます。
更には、健康管理ですね。当然のことながら、成人すれば自分で健康管理をしなければいけないということになりますし、行く行くは経済的な自立をしていかなければならないという状況にありますが、なかなか就職と連動しまして自立が難しいという状況がございます。
右側には「結婚・出産」というのがございますが、相手への説明や周囲への説明、そして、今は、子どもを産んでいる小児がん経験者もおりますので、子どもにどうやって伝えるのか悩んでいるということを聞いたりもいたします。
このように、ざっとですけれども、生活課題ということで医療、学校、就労、自立、結婚・出産、ライフサイクルのことでお伝えをいたしました。
ここでちょっと申し上げたいのは、きょうだいや家族のことです。きょうだいについても、お兄ちゃんやお姉ちゃん、弟が入院したということで、似たような課題を持って、そして更には、自分のせいでというような罪悪感や罪障感を持って生活していたりということがございますが、なかなか兄弟、姉妹の支援まで今の状況では届かないでいるということが現状としてあると申し上げたいと思います。
また、先ほど申し上げたように、入院して、一歩、退院しますと、もうそこからは家族が本人を支えていくというようなことになりますから、家族への支援というのはより必要なのではないかなあと感じてございます。
先ほど直前に配られましたエクセルの資料になりますが、ごらんください。ちょっと字が小さくて読みにくいかと思います。申し訳ございません。これは、ざっとなのですけれども、時系列に、横は発症から治癒後まで、そして縦に、上の枠については小児がんの課題がどんなものがあるのかということをお示しいたしました。下には「小児がんへの支援」というのがございますが、あいまいなとか抽象的な支援の内容が書いてありまして、具体的なその制度やサービスはやはり少ないのかなというのが、これを書いて実感した次第です。今回の拠点病院の要件にも入っているような中身がここに網羅されております。
小児がんについては、発症して、それから、治癒したら終わりということではなく、治癒後までさまざまな問題が発生します。それは個別であって、それから、いつ起こるかわからないというような状況があります。ですので、下の「小児がんへの支援」の上の枠のところに書いてありますが、コメディカルを初め、医師、看護師も当然ですけれども、その支援というのは、必要なときに支援が受けられるという環境が整えられることが一番重要ではないのかなと考えております。
ここについては、細かい御説明をしますと時間がありませんので、是非後で御参照いただければと思います。
3枚目、最後ですが、「小児がん患者への支援ネットワーク」というのがあります。これはちょっと別でつくったものですので、実は拠点病院も、それから中間機関も書いてございません。ですので、ここにまた、拠点病院は書いてありますけれども、中間機関などが入り込んで、先ほど申し上げましたが、必要なときに必要なだけ支援を受けられる体制と、それから、これに伴う社会資源の充実というものが重要ではないのかなと考えます。
以上です。
○垣添座長 どうもありがとうございました。小俣構成員の御説明に関して、あるいは資料の中身に関して、何か御質問、御発言がありましたらお受けしたいと思います。
 どうぞ、水谷構成員。
○水谷構成員 1つ教えていただきたいのですけれども、院内学級とか訪問学級というのは、各施設かなり多く整備されつつあるのではないかと理解しているのですけれども、実際に、例えばそれが公立であるがために、私立学校に通っている子どもたちが転入、転籍ができないというケースに私たちも一時遭遇したことがございます。ですから、いわゆる院内学級とか訪問学級を整備したのはいいのだけれども、実際に子どもたちが入ろうとする場合には制度上の障害がいろいろあるのではないかと思うのですが、その辺はいかがなのでしょうか。
○小俣構成員 水谷構成員のおっしゃるとおりで、本当に自治体によって違います。例えば、入院をしたら3か月たたないと院内学級には入れないとか、それはそれぞれ自治体にもちゃんとした理由があって、ただそうしているわけではないのですけれども、そういったばらつきがあるという状況がございます。ですので、本当におっしゃるように、統一して、どこでも学べるというような状況をつくっていただければと思います。
○垣添座長 ほかに。
どうぞ、田口構成員。
○田口構成員 今お聞きしまして、かなりショッキングに感じました。特に就労のことに関してなのですけれども、小児がんの場合に、いわゆる長期フォローで、二次がんとかいろんなことがあるとは思うのですけれども、この就労とかいうことを考えた場合には、一応「治癒」という言葉を使ってしまった方が、面接とかそういう場合に有利に働くのではないかという気がして、その辺りの考え方というのは、医者としてどのようにすべきかということについての御意見をお伺いしたいと思います。
○小俣構成員 ありがとうございます。まさにその「治癒」という言葉については私もこだわりがございまして、実はあるところで親御さんから言われましたが、「寛解」という言葉を使って診断書を書くということがあって、実はその「寛解」だと説明が必要で、しかも、それだと、専門学校に通らないというようなことがわかりました。
 ただ、そのお医者さんは多分すごくまじめな方だったと思うのですが、「治癒」とは絶対に書けないということで悩んでおられる方がおりました。なので、私、考えますのは、実際に医学的に使っている「寛解」や「治癒」ということと、私たちが生活する上で使う「治癒」というのは意味合いが違いますので、例えば就職するときには、その「治癒」という言葉を使っていただけたら、社会的な意味で使っていただけたら大変ありがたいなと考えます。
○田口構成員 その辺、特に白血病の場合、そのようなことが問題になってくると思うのですけれども、水谷先生はどのようにお考えですか。
○水谷構成員 状況によって使い分けをせざるを得ないと思っています。
○垣添座長 そうすると、「治癒」と書かれる場合もあると。
○水谷構成員 はい。それが患者さんに有利であれば、そのように実際上書きますし、かえって不利であれば、そのように書かないと。
○垣添座長 田口構成員はどのように。
○田口構成員 我々、固形がんですので、5年間で再発しなければ一応治癒と考えておりますけれども、ただ、いろんな小児慢性とか、いわゆる医療費の問題とかもありますので、果たして「治癒」と書いてしまった方が患者さんにとって有利なのかということがあります。小児がんではフォローアップが重要なのですね。それを継続するという意味で、完全に「治癒」という書き方をするかどうかというのは実は非常に迷っているという状況でありまして、今、聞いてすごいショックだったのは、それが今度逆に就職の場合には不利に働いているということで、そういうことに関しても少し厚労省の方から何か指導があればいいかなという気がしましたので、ちょっと質問させていただきました。
○垣添座長 ほかにいかがでしょうか。
 よろしゅうございますか。
 では、小俣構成員、どうもありがとうございました。
 それでは次に、事務局から、これまでの構成員の皆様よりいただいた小児がん拠点病院や中核的な機関に関する御意見、また、日本看護協会とがんの子どもを守る会からも要望書が届いているようですので、それらについても紹介をお願いいたします。更に、これらの意見を踏まえて修正した小児がん拠点病院のあり方(案)についても説明をお願いいたします。
○事務局 それでは、まず資料2について御説明いたします。これは、これまでの検討会で構成員の皆様からいただいた御意見、それから、それ以外にも構成員の皆様からいただいた御意見がたくさんございましたので、それを資料2の方にまとめさせていただきました。
まず、(拠点病院の名称について)ですが、「小児がん連携推進病院」、あるいは「小児がん連携推進拠点病院」、こういった名前が拠点病院にはいいのではないか。
それから、前回、「協力病院」とお示ししたのですけれども、それについては「小児がん連携病院」としてはどうかという御意見をいただいております。
それから、(背景)のところですけれども、小児がん年間、前回は、患者数は2,000~2,500としていたのですが、その間に「発症」という単語を入れてはどうかという御意見をいただいております。
1番の「拠点病院に期待される役割について」ですが、思春期がん、特に12~20歳未満の方についても、小児がん拠点病院の対象となることを明確にするべき。それから、再発、あるいは難治がんを診ることのできる「最後の砦」となる施設として位置づけていただきたい。
そして、トータルケアの実施を入れるべき。その中でも特に全身管理についても入れるべきではないかという御意見をいただいています。
それから、臨床研究に主体的にかかわることを入れるべき。
それから、拠点病院の施設の長についても、こういった拠点病院に期待されている役割、その責務というものを十分に認識して支援しなければいけないということを盛り込むべきではないかという御意見をちょうだいしております。
2番の「拠点病院の当面必要な数について」の中で、集約化については、患者や家族の負担になることから、その負担を軽減するような宿泊施設等の整備や支援も必要という御意見をちょうだいしております。
1つ飛びまして、4番の「拠点病院の要件について」ですが、1番、「診療体制」の(1)「診療機能」の最初の集学的治療と標準的治療のところですが、小児に多いがんの括弧書きのところで、「造血器腫瘍、固形腫瘍(脳腫瘍や骨軟部腫瘍を含む)」という記載に修正するべき。
それから次が、キャンサーボードの方にきちんとコメディカルの方も入っているということを明記するべきという御意見をいただいています。
次の2ページ目ですが、長期フォローアップの外来の設置を少なくとも望ましいとして要件に入れるべき。
それから、晩期合併症対策についても要件に入れるべきではないか。それから、「造血幹細胞移植及び肝臓移植を実施できること」も追加するべきではないか。
それから、緩和ケアに関する診療支援について、連携病院に対して支援できること、これを追加するべきではないか。
それから、「緩和ケアチーム」と記載しているのですが、それについてはきちんと「小児の」ということで、小児のための緩和ケアチームであることを明らかにするべきではないか。
それから、「外来において専門的な緩和ケアを提供できる体制を整備することが望ましい」の「望ましい」を削除してはどうか。
そして、「緩和ケアに関する要請及び相談に関する受付窓口を設けるなど、地域の医療機関及び在宅療養支援診療所等との連携協力体制を整備することが望ましい」の「望ましい」を削除してはどうか。
そして、これは病病連携とか病診連携のところですけれども、下線部で「領域別の高度に専門的な小児がん医療を提供できる医療機関の情報を収集し」という文章を追加してはどうかという御意見をいただいております。
続いて、(2)の「診療従事者」のところですが、前回は臨床心理士、あるいは社会福祉士のみ書いていたのですけれども、これに「小児臨床心理士」、あるいは「小児科領域に関する専門的知識を有する社会福祉士」に修正してはどうか。
それから、「小児がん拠点病院の長は、ブロック内において当該病院の診療科が果たすべき役割を自覚し、当該小児がん拠点病院においてがん医療に携わる専門的な知識」という形で修正してはどうかという御意見をいただいております。
それから(3)の「医療施設」のところですけれども、「小児がん患者及びその家族が心の悩みや体験等を語り合うための場を設けることが望ましい」の「望ましい」を削除してはどうか。
(4)の「診療実績」のところですが、「小児患者に対する十分なトータルケアの実績を有し、その上で」を追加するのと、あと、最後に「骨髄移植推進財団の認定施設あるいはさい帯血バンクネットワーク登録施設であること」を追加してはどうかという御意見をいただいています。
それから、診療実績については、脳・脊髄腫瘍についても2例程度ということで、「程度」を追加してはどうかということです。
3番の「情報の収集提供体制」の(1)「相談支援センター」の1つ目、3行目ですけれども、「相談支援に関し十分な経験を有する小児がん患者団体との連携協力体制の構築に積極的に取り組むことが望ましい。」の「望ましい」を削除。
それから、これは収集する情報についてのところですけれども、「領域別の診療機能、診療実績及び医療従事者の専門とする分野・経歴など、」ということで、「診療実績」を追加してはどうかという御意見をいただいております。
(2)の「院内がん登録」については、「連携病院に対し患者全例登録事業を支援できること。」を追加。
それから、4番の「臨床研究に関すること」は、「ブロック内連携病院の置かれているさまざまな状況を把握し、問題解決に協力できること。主要な小児がんにおける臨床研究等を主体的に行っていること。」を追加。
そして、「臨床研究コーディネーターを配置すること。」の後に、「ブロック内の連携病院の臨床研究を支援すること。」を追加してはどうか。
それから5番ですが、「患者の発育や教育等に関して必要な環境整備」のところで、「退院時の復園・復学」ということで、「復園」を追加してはどうか。それから、プレイルームについても、「子どもの成長発達にあわせた」を追加してはどうかという御意見をいただいております。
5番の「ネットワークの医療機関に求められる機能について」ですが、「連携病院の施設の長は当該診療科が地域や全国の連携病院と連携して小児がん診療の一翼を担う責務を負っていることを十分認識し、これを支援しなければならない。」という記載を盛り込むべき。それから、連携病院についても、「拠点病院に登録するとともに、診療実績等を国民にわかりやすく掲示し、」に修正してはどうか。
それから6番ですが、「中核機関に求められる機能について」、長期フォローアップ、これを入れてはどうか。
それから、診療情報の収集についても、「領域別専門診療情報」を含めるべき。
それから、診療支援に「診断」あるいは「緩和医療」を追加するべき。そして、「疾患登録体制」を追加するべきという御意見をいただいております。
一番下に、前回の検討会で、「小児看護専門看護師(常勤)の1名以上配置、がん関連の専門看護師または認定看護師の1名以上配置を要件とするべき。」という御意見をいただきました。
これについては、参考資料1に、がん対策推進協議会の委員でもあり、日本看護協会の常任理事である松月みどり常任理事の方から、提案事項ということでいただいております。
1つ目の提案事項が、「拠点病院の指定において『専門性の高い知識・技能を有する専門看護師・認定看護師の配置』を要件とする。」それから2番として、「専門看護師・認定看護師の配置については、原則『専従』とする。」という提案事項をいただいております。
その下の文章ですけれども、現在の専門看護師、あるいは認定看護師の方の認定状況が記載されておりまして、下から5行目のところで、「小児がんを拠点化して集約を図るためには、点の医療を面の医療にしなければなりません。そのためには専門看護師・認定看護師が医療チームの調整・コーディネート役割を果たし、子どもとその家族が、安心して適切な医療を提供することは大変重要です。専門看護師・認定看護師の配置と、専従で活動することを強く提案いたします。」ということで提案事項をいただいております。
続きまして、参考資料2の方ですが、前回、患者さんからももう少し意見を伺ってはどうかという御意見がございましたけれども、今回、がんの子どもを守る会の山下理事長の方から、「小児がん拠点病院に関する患児家族からの要望書」というものが届いております。
ちょっと長いので、真ん中の方、2つ目の段落の上から8行目でございますが、「小児がん拠点病院のあり方のひとつとして、できるだけ幅広い小児がん治療対応能力を持つとともに、その地域で小児がん治療が可能な病院同士をつなぐネットワークの中心として機能できる病院であることを要望します。」ということがございます。
それから次の段落ですけれども、拠点病院の具体的な要件として、3段落目の2行目ですけれども、「認定に当たってはすべての要件を満たしていることが必須と考えています。また、患児家族が最善最適の治療・フォローアップを受けることが可能となるためには、拠点病院が中心となり地域を包含したネットワークの構築を図らなければなりません。そのため、拠点病院はその地域においてイニシアティブをとり、協力病院の機能を高め、指導する役割も責務として負い、協力病院においても可能な限り拠点病院と同じ要件を満たすように努力を続けていただくことを患児家族としては希望しております。」という御意見をいただいております。
次のページに具体的な要件を記載しておりまして、ハード面では、例えば、可能な限り、多くの種類の小児がんを診療できるよう診療科の整備であるとか、バンクの移植、それから晩期合併症に対する必要な診療科、それから、診断時から退院後まで継続して相談できる窓口、院内学級、プレイルーム、AYA世代の子どもたち専用の場所、自習室といった御意見をちょうだいしております。
それから、ソフト面についても、協力病院の機能を高め、補完できるようなシステム、経験豊富な小児がん専門医、チーム、トータルケアチーム・緩和ケアチーム、小児がんの専門看護師、専任のソーシャルワーカー、臨床心理士といったような御意見をちょうだいしております。
こうした御意見を踏まえまして、資料3、前回、資料6としてお示ししていたものですけれども、それを事務局の方で修正いたしました。今日は、下線を引いてあるところが前回第2回からの変更部分になりますので、そこを中心に説明させていただきたいと思います。
まず、1番の「拠点病院に期待される役割について」ですが、1行目のところで、思春期がんを含めるということはございましたので、「『小児がん』の対象となる年齢層は明確になっていないが、小児がん医療・支援提供体制において対象とする『小児がん』は思春期に発生するがんも含むものとする。」という記載を追加しております。
それから、1つ目のポツですけれども、2行目、小児がん連携病院、前回、「協力病院」としていたのですが、これを「連携病院」と直しました。
それから、4行目ですけれども、「拠点病院は、小児に多いがんのみならず、再発したがんや治癒の難しい小児がんにも対応すること。」これを追加しています。
それから、2つ目のポツですが、トータルケアの話はございましたので、「拠点病院は、全人的なケアを提供すること。すなわち各職種が専門性を活かし協力して、患者のみならず、その家族やきょうだいに対しても、身体的なケア、精神的なケアを提供し、教育など社会的な問題にも対応すること。」を追加しました。
それから、トータルケアの、特にということで全身管理の話もございましたので、「具体的には、専門家による集学的医療の提供」の後に、「心身の全身管理」を追加しております。
それから3つ目ですけれども、「小児がんは患者数が少なく、臨床研究の推進には、中核機関、拠点病院、連携病院が一体となって取り組む必要があり、特に拠点病院は地域の臨床研究を主体的に推進すること。」を追加しております。
それから、最後のポツですけれども、「拠点病院の施設の長は、上記のとおり拠点病院に期待される役割を果たす責務を負っていることを十分に認識し、関係者に対して必要な支援を行うこと。」を入れております。
それから次のページでございますが、一番上の小児がん医療提供体制のイメージのところで、これも「協力病院」と書いてあったのが「連携病院」という形で修正しています。
それから、2番の拠点病院の当面必要な数のところで、1行目の最後ですが、「一定程度の集約化を患者や家族の経済的・社会的な負担を軽減する対策(教育環境の整備、宿泊施設の整備等)も図りながら進めることが必要であり、」という一文を追加しています。
それから、3行目ですけれども、集約化の一方で、「均てん化のため、患者が発育時期を可能な限り慣れ親しんだ地域に留まり、他の子どもたちと同じ生活・教育環境の中で医療や支援を受けられるような環境を整備することも必要である。」という形で修正しております。
それから次の3ページ目の5番の「ネットワーク内の連携病院に期待される役割について」ですけれども、これについては、連携病院に期待される役割ということで、文章ではなく箇条書きという形で幾つか明示しております。
1つ目が、「各医療機関が専門とする小児がんについて、手術療法、放射線療法及び化学療法を効果的に組み合わせた集学的治療を提供できること。」2つ目が、「連携病院であることや診療実績等を国民にわかりやすく掲示すること。」3つ目は前回のままですけれども、4つ目に、「連携病院の施設の長は、上記の連携病院の役割を果たす責務を負っていることを十分に認識し、関係者に対して必要な支援を行うこと。」を追加しております。
それから6番の「中核機関に期待される役割について」ですが、1つ目が、「診療情報」の前に、「領域別」という単語を追加したのと、それから、小児がん登録に関しても助言、指導、支援を行うこと。それから、6つ目ですけれども、診療支援として「専門的な病理診断・画像診断」というところを修正いたしました。それから、長期フォローアップに関しても、「疾患別晩期合併症に関する情報の集約・発信等」ということで追加しております。
それから、7番の「小児がん医療・支援提供体制の今後の検討課題及び展望について」の2段落目、「こうした検討の場では」というところですが、「例えば、拠点病院の連携病院に対する支援のあり方、拠点病院や連携病院と地域医療機関等との連携の進め方、小児がんに関する情報の集約・共有、長期フォローアップ体制等について検討を進めるとともに、」ということで、今回、拠点病院を立ち上げるわけですが、今後もこういった課題については検討の場で検討してはどうかということで例示させていただいております。
それから4ページ目ですけれども、具体的なその拠点病院の要件についてですが、右の欄をごらんください。小児がん拠点病院の(案)ということでお示ししております。
1番の「診療体制」(1)「診療機能」の[1]の部分ですが、アのところについては、「骨軟部腫瘍を含む」という形で修正したのと、あと、「再発したがんや治癒の難しい小児がん」というものも追加いたしました。
それから、イのキャンサーボードについては、医師というわけではなくて、医療従事者という形で、コメディカルの方も含まれているということを明示しております。
それから、「晩期合併症にも対応できるよう、外来で長期にわたり診療できる体制を整備すること。」を追加しております。
それから、下の方にまいりまして、[3]の「緩和ケアの提供体制」のところですが、この緩和ケアチームについては、あくまで小児の患者さんについても対応できるという意味で、「小児の」という単語を追加しています。
それから、ウのところですが、前回、週1回程度という形だったのですけれども、患者さんの数が限られているということと、場合によっては安定しているということもありますので、そこは具体的に数は、開催回数については触れず、「定期的に開催すること。」とさせていただいています。
5ページ目でございますが、これも、上から2つ目のカの部分ですが、緩和ケアについて、「小児の」を追加しているのと、それから、「病病連携・病診連携の協力体制」のイの部分ですけれども、これについても、「小児がんの」ということで追加しています。
それから6ページ目ですけれども、上から2つ目のウの部分ですが、これは前回は常勤であること、あと専従であることも望ましいということを記載していたのですけれども、その後、状況をちょっと確認いたしますと、必ずしも専従である必要はない、もともと患者さん、ニーズが少ないということで、ここは「常勤であることが望ましい。」という記載に修正しております。
それから、下の方へまいりまして、「専門的な知識及び技能を有するコメディカルスタッフの配置」のオとカの部分ですが、オは、「小児看護やがん看護に関する専門的な知識及び技能を有する専門看護師または認定看護師を配置していることが望ましい。」それから、カですけれども、「チャイルドライフスペシャリスト、小児科領域に関する専門的知識を有する臨床心理士や社会福祉士のような療養支援担当者を配置していることが望ましい。」という記載にしております。
それから7ページ目ですが、真ん中の辺り、(4)の「診療実績」のところで、脳・脊髄腫瘍について2例程度ということで、「程度」を追加いたしました。
それから8ページ目にまいりまして、上から2つ目、相談支援のことですが、「国立がん研究センターがん対策情報センターによる研修を修了した小児がん患者や家族等の抱える問題に対応できる専任の相談支援に携わる者を1人以上配置すること。」としておりますが、これは現時点においては、特に小児病院においてまだ研修が修了してないという状況も踏まえまして、「2年以内に研修を修了する予定の者を含む」という記載にしております。
それから、次、2番の<相談支援センターの業務>のイですけれども、診療機能の前に「領域別の」と「診療実績」を追加いたしました。
それから、下の方、「院内がん登録」のところですが、[2]で、院内がん登録についても、この研修については「2年以内に研修を修了する予定を含む」を追加しております。
それから、次のページにまいりまして、「臨床研究に関すること」ですが、小児がんに関する臨床研究等について、(4)が「臨床研究コーディネーターを配置することが望ましい。」と修正しております。
それから、5番の「患者の発育や教育等に関して必要な環境整備」のところですが、(3)に「復園」を追加したこと、それから(4)に「子どもの成長発達にあわせた」ということで追加しています。
それから、6番、「その他」の(2)の部分ですが、「骨髄移植推進財団の移植認定病院または日本さい帯血バンクネットワークの移植医療機関の登録施設であること。」というものを追加しています。これは、骨髄移植推進財団の場合ですと、その採取の施設というものもございますので、そこは今回は「移植」ということで追加しております。
それから、その下に※印で1、2、3と記載してありますが、まず、※1、相談支援についてですが、がんセンターで行っている研修というのは、小児がんに関する内容というのは現在ちょっと限られております。コミュニケーションスキルとかそういったところは学ぶところは非常に大きいと思うのですけれども、小児がんに特化した部分というところは限られております。こういうところは、将来的には中核機関の方で研修を提供することが望ましいと考えられるので、この要件については暫定的な要件としてはどうかと考えています。
それから、※2の「標準登録様式」についても、小児がんについては、大人のがんとは違って、必要な情報があるのですけれども、それが必ずしも盛り込まれていないということがございますので、今後、小児がんの登録様式を策定するまでの暫定的な要件としてはどうかと考えております。
それから、※3についても、(1)と同様で、「院内がん登録の集計結果等をがん対策情報センターに情報提供すること」についても、今後、中核機関が整備されれば、そちらの方に集約されるかと思いますので、それまでの暫定的な要件とすることを考えております。
以上で説明を終わります。
○垣添座長 ありがとうございました。
 それでは、幾つか論点があると思いますが、この資料3に沿って御意見を伺いたいと思います。
 まず、ずうっと仮称でまいりましたけれども、拠点病院の名称を決めましょうか。資料2にありましたように、水谷構成員からは、「小児がん連携推進病院」または「小児がん連携推進拠点病院」、それから協力病院は「小児がん連携病院」としてはどうかというような御意見がありますが、この名称に関して何か御意見ありましょうか。
 私としては、「小児がん連携推進拠点病院」というのは長過ぎるので、全国の基幹施設に関しては、「小児がん拠点病院」くらいにして、それとネットワークを組む、これまで「協力病院」という名前で言っていたものを「小児がん連携病院」くらいにしてはどうかなと思いますが、いかがでしょう。よろしゅうございますか。
 水谷構成員、よろしいですか。
○水谷構成員 これはちょっと個人の希望というところもありますが、できるだけ「連携」という言葉を見える形で取り上げていただければと思いますので、多少長いと言われれば長いかもしれませんが、「小児がん連携推進病院」、あるいは「小児がん連携拠点病院」という形でいかがでしょうか。
○垣添座長 そうすると、今度は、連携病院の方にまた「連携」がかかりますからね。要するに、これは患者さんや家族から見やすい、わかりいいというのが視点になると思いますので、「小児がん拠点病院」と「連携病院」ぐらいでいかがでしょう。
○水谷構成員 いや、絶対反対というわけではないのであれですが、中身がとにかくわかるようにきちっと説明していくということを前提にお願いしたいと思います。拠点、拠点と言ってしまいますと、拠点病院という言葉がひとり歩きしてしまいますので、それを恐れているという話です。
○垣添座長 わかりました。では、大方の御賛成をいただいたということで、小児がん拠点病院は「小児がん拠点病院」、それから、その連携する病院は「小児がん連携病院」ということで名称を固めたいと思います。ありがとうございます。
 次に、連携病院の要件についてちょっと触れておりましたけれども、検討会では連携病院の具体的な要件はないのですが、大枠は、ネットワーク内の連携病院に期待される役割についてということで定めて、より具体的な要件は、必要があれば、その自治体や地域の状況も踏まえて自治体に委ねるということではいかがでしょうか。つまり、連携病院の細かな要件まで指定しまうというのはなかなか難しいことではないかなと私は思って聞いていたのですが、いかがでしょう。
 どうぞ。
○豊田参考人 自治体病院協議会の豊田でございますが、連携病院にしていただければ、本当にありがたいと思います。役割がはっきり明確化されますし、モチベーションが上がるのでよろしいかと思います。
 それから、指定に当たりましては、恐らくいろんな要件が入ってくるとは思いますが、少し緩和していただけるところは緩和していただいて、連携しやすいようなシステムにしていただきたいと思います。
 各自治体病院も御協力することになると思いますが、このままの要件では非常に困難なところがありますので、連携病院に指定されるとき、もう少し要件を緩和していただけるといいかなと思っております。
 各自治体病院も御協力することになると思いますが、このままの要件は非常に困難なところがありますので、再度、指定されるとき、もう少し緩和していただけるといいかなと思っております。連携病院についてでございます。
○垣添座長 ここで一応拠点病院の要件が決まったら、それに従って連携病院の方も自動的に決まることになるかと思いますが、やはり新たにスタートする制度ですから、まだ拠点病院にしても連携病院にしても十分対応できないところがいろいろあると思いますから、御意見の方は踏まえながら進めてまいりたいと思います。
 どうぞ、天野構成員。
○天野構成員 ありがとうございます。
 今、連携病院の話かと思うのですが、連携病院、確かに細かい条件まで決めることはかなり厳しいと思います。大枠という考え方には私も賛成でございます。ただいまお話あったところで、例えばここに現在書いてある内容を見ますと、「専門とする小児がんについて、集学的治療を提供できること。」ということで、これは非常に大枠に沿った、まさにこのとおりだと思うのですが、では、具体的にそういったところはどういったところで担保されるのかというのが、やはり患者や家族としてはちょっと気になるところというのはありまして、例えばですが、現時点で、拠点病院については日本小児血液・がん専門医研修施設及び日本小児外科学会認定の認定施設という要件が入っていて、これは恐らく、拠点病院ということに関して言えば、本当に必要最低限という条件だと認識していて、可能であれば、連携病院についても、これは必須ではないにしても、何らかの、例えばこういった学会認定施設等といった言葉で大枠な言葉が入った方がいいのではないかというのは、私はこれを読んでいて感じたところでございます。
 あと、現在、国の拠点病院の主に成人の方を対象とした制度で、国のいわゆるがん診療連携拠点病院というのがある一方で、各都道府県独自指定の拠点病院の制度というのがあります。現時点では、それぞれ都道府県や地域の取組みを生かすという意味では、都道府県を独自指定というのは、勿論、私、あっていいと思っているのですが、都道府県の指定というものが、今ここで議論されている国の拠点病院と連携病院のネットワークというものにその都道府県の判断までが入り込んでくるとなると、制度がややこしくなってしまって、患者さんが迷ってしまうのではないかという懸念をちょっと感じましたので、今、成人であるように、都道府県指定は都道府県指定としてはあるのかもしれませんが、この国のネットワークについては、あくまで国のネットワークということで構築されるのがよろしいのではないのかなと私自身は感じましたが、いかがでしょうか。
○垣添座長 今の天野構成員の御発言に関して何か御意見ありましょうか。あるいは事務局でも。
○事務局 学会の認定施設ということについて、私、きちんと把握していないのですが、県によっては認定されている施設がないようなところもあるのではないかと思うのです。それで、今回、集約化と均てん化、どうやってバランスをとるかというのが問題になると思うのですけれども、ですので、それに限定されるということではなくて、例えば準ずるとか、多少それを「等」で読むのかもしれないですけれども、そこはちょっと書き方というのは検討させていただきたいと思います。
○健康局長 私、よく勉強してなくて申し訳ないけれども、私は、国の制度で自治体に委ねるなんていうことはあり得ないと思います。要するに、拠点病院と連携病院の関係について、例えば臨床研修病院というイメージがあれですけれども、その場合に、臨床研修病院でメインになる病院と、それからサポートする病院がありますね。ああいう形で、拠点病院と連携病院もセットで、一連のものとして国が認める。その認め方のその範囲として、応募してくる側が、いろんな価値判断で連携というものをとらまえて、広くとらまえるところと狭くとらまえるところがあるかもしれませんけれども、それをやはり拠点病院とセットの中で連携病院を認める。
どこまで国が制度で財政支援出せるかどうかわかりませんけれども、拠点病院だけ国が認めるというか、指定して、連携病院は都道府県が、地方自治体がと。そもそもこれは都道府県単位の話ではありませんから、どなたがどのようにするかわかりませんけれども、ばらばらに、自分はこれは連携病院だということは、独自に地方が制度をつくるなら別ですけれども、ないのではないかという気がいたします。
○垣添座長 そうすると、この「小児がん医療・支援のあり方に関する検討会」では、今、拠点病院の要件を一生懸命決めているわけですけれども、それとセットとして連携病院の方までも決めてしまえと言われるわけですか。
○健康局長 連携病院が必要なら、連携病院を定義すべきだと思いますし、これは連携病院を定義する必要があるという提言なのでしょうか。
○垣添座長 いいえ。それはなかなか地域によっては難しい条件もありそうだから、拠点病院の方をきちっと固めて、連携病院の方はその地域の状況に応じると、少し緩やかに臨んでおいていいのではないかなと私は感じているのですが、それはあり得ないということですか。
○健康局長 それをどのように制度として見るかだと思いますね。実質的にそこに拠点病院が他と連携しているということを、それは事実上あっていいわけですけれども、この小児がん拠点病院制度の中で位置づけようという御提案でいらっしゃいますね。
○垣添座長 そうです。そうでないと、この小児がんの話は動かないと思います。つまり、拠点病院を指定しただけでは全国をカバーし切れませんから、そのブロックごとに、地域ごとに拠点病院を中心にして、それと、それに協力するようなある程度の診療実績を持っている、いわゆる連携病院が協力して、その地域全体をカバーするという考えでいかないと成り立たないのではないかということです。
○健康局長 それは、ですから、そういうスペックを決めて、事業の中に、予算事業ですから、法律でも何でも予算事業の中でやろうとするのであれば、その要件を決める必要があると思います。
○垣添座長 お金の問題になってくるわけですね。
○健康局長 いや、ブランドというか、名前だけ定めて地方に譲るということではなくて、事業としているわけですから、もし事業として行うのであれば要件を定める必要があると思いますが。
○垣添座長 でも、先ほど天野構成員も言われたように、大人の普通の連携拠点病院では、国のあれが約400病院指定されていますね。例えば東京都なんかの場合には非常に大きな都会ですから、それ以外に、東京都が独自にお金を出して、認定病院かな、それから協力病院かな、幾つかの階層を設けて、それぞれ指定したところに対して東京都が財政支援するような形で東京都全体をカバーするというような形で動いているわけです。ほかにも、名称はいろいろですけれども、協力病院とか認定病院で県ごとにやっているところがあるわけですね。それは国の事業とは別にやっているわけですが、そう考えるわけにはまいりませんか。
○健康局長 それは地方自治体が自由にやっている話でありまして、この小児がんだろうが、これは県単位という話ではありませんけれども、その小児がん拠点病院の周辺の自治体がいろいろな形で何らかの行政的な支援を行っているのは、それはあるのだろうと思います。
ただ、感想文を述べるだけでは終わりませんから、国が連携病院と言うからには、制度の中の一つとして組み込むのであれば、何らかの要件を示す必要があるのではないかと個人的に思います。ただ、連携病院まで金を出すとか、そのようにちょっとまだ全然考えてなかったものですから。
○垣添座長 つまり、連携病院までお金を出してくださるのだ、だから条件をきちっとすべきだという御発言かなあと思ったわけです。そうではないわけですね。
○健康局長 ここで連携病院の何を定めようとしているのでしょうか。
○垣添座長 拠点病院の要件を定め、そこに拠点病院と連携して小児がんを見る連携病院の方も何らかの要件が必要かどうかということなのです。そこを、今、議論しているところなのです。
 どうぞ、天野構成員。
○天野構成員 先ほどの発言に追加しますと、今、会長より御指摘あったように、例えば東京都なんかは、病院が多数あるということで、東京都独自の指定をされていて、恐らく一定の質も担保されているだろうと思うのですが、ただ、地方では、例えば都道府県指定の病院だと、拠点病院に準ずるという形にしていて、要件としては、国指定の拠点病院よりも甘くなっているようなところもあると理解していて、仮に都道府県にこの連携病院の認定まで委ねるとなると、都道府県によってばらばらの基準になってしまうようであれば、ちょっとそれは本末転倒ということかと思うので、最低限のクリアーしておくべき点ということで、先ほど事務局の方からもあったように、例えば学会認定施設等とか、準ずるとか、そういった形で、何らかの大まかな目安みたいなものは書いておいていただいた方がいいのかなという趣旨で、私の方としては発言させていただいたという次第でございます。
○健康局長 国の事業で地方自治体に委ねるなんていうことはあり得ないです。それはだから、国の主権というか、あれを地方にやっていることですから。それから、これは都道府県事業ではないわけですからね。
○垣添座長 ないですね。わかりました。それでは、事務局、先ほどの、ここの部分だけもう一回ちょっとやっていただけませんか。連携病院。
○事務局 連携病院のところですね。5番の、ページで言いますと3ページのところですけれども、「ネットワーク内の連携病院に期待される役割について」ということを記載しております。ここに、今4つほど挙げさせていただいているところで、先ほど天野構成員からいただいた御意見についても、ここに追加するような形になるのかなと思います。
 基本的に、連携病院も、ある一定程度質が担保されてなければなりませんので、こういった4つないし5つを満たしているようなところを、今後拠点病院に指定するときにも、どういった連携病院と連携しているかとか、あるいは、当然、フォローアップのところでも、連携病院とどういった連携をしているかとか、あるいはどういった支援ができているかとか、そういうところもチェックしていかなければならないと思いますので、そこでまた見直しが必要であれば見直せばよいかなと思います。
○垣添座長 どうぞ。
○田口構成員 今までこの会で議論してきたことは、小児がんの拠点病院をどうするかという話で、その内容として、この連携病院というのが必要だというところまでは議論しておりますけれども、それ以上のことはこの会議ではまだ議論されていないのではないかと思います。
それで、今ちょっと事務局の方からも話がありましたけれども、特に地域的なことを考えると、やはりフォローアップというのは非常に大事なのですね。だから、いわゆる集学的な治療というのはある程度拠点病院でしても、例えば九州なんかですと非常に広いから、例えば鹿児島とか福岡とかいうようなことを考えると、鹿児島とかでもし治療して、それを例えば福岡であと見たりするということが生じる可能性がありますので、そういうフォローアップのことなんかの案件もこの中に十分に組み込んだものをもう少しここは検討する必要があるのではないかという気がします。
○垣添座長 先ほど天野構成員から、学会の指定病院等と「等」を入れるという話と、それから、今、田口構成員からフォローアップのことを御発言いただきましたが、そのほかに、ここの3ページの5に加えるべき連携病院に関する要件として何かありましょうか。
 水谷構成員。
○水谷構成員 先ほど来議論になっておりますように、拠点病院単独では日本の小児がんの医療を全うできないというところがありますので、連携病院というものの存在はかなりキーになるものだと理解しております。そういう意味で、先ほど天野構成員からお話のありましたように、学会の方で一定レベルの病院の認定をしておりますので、それを基本に 置いて、ただ、そうすると地域によってはそういう連携病院がないところが出てきますので、そこについてはどこかの連携病院の協力病院というような形ででも、医療が提供できるようにやっていければと思います。
○小俣構成員 連携病院については、水谷構成員や田口構成員がおっしゃっているように、私も大変重要だと思います。患者家族の立場から言っても、拠点病院に通うということは、場合によっては、地方に行けばかなり無理があることですし、やはり住み慣れた地域で過ごすということを考えれば、連携病院の役割というのは大きいとは考えます。そうなりますと、そこが地域によって質が、中身が違うというのは、それは患者にとって不利益なことでもありますので、一定程度の要件や役割などは明確にする必要があるかと思います。
 質問なのですが、これを検討する時間や機会というのは今後あるのでしょうか。連携病院について。
○垣添座長 多分、予算との関係から言うと厳しいのではないでしょうかね。
○がん対策推進官 この小児がん拠点病院というのは、今年度の事業からになっていますので、一応公募というか、この要件を満たす病院については手を挙げてくださいということをやりまして、それから、その後に指定を行うというプロセスを踏むことになります。そういった意味では、そんなに時間がないというのは事実ではあります。
ただ、一方で、例えば秋までに指定するまでにあと数か月。ないかと言われると、一応その数か月あるわけですので、私どもとしてはできるだけ早くとは思っておりますけれども、もう少しやはり検討すべきということであれば、そこは考えさせていただきたいと思います。
 ただ、今日は、一応前回からお話ありますように、できるだけ早目に案内を出したいということもございまして、私どもとしては今日うまく決められればということをお伝えしたという状況でございます。
○垣添座長 拠点病院の要件に関しては今日是非とも深めたいと思いますが、今の連携病院の要件に関して、確かにまだ十分議論されてないところはありますけれども、既にこの3ページの5に関して4つあって、それに対して5つ目の丸として2つ御意見をいただいておりますが、そのほかに、この場で承っておくことはありましょうか。
○健康局長 事務局が別なことを言ってはあれなのですけれども、ここで連携病院として書いてあることが、一つの拠点病院だと、いわゆる拠点性として求められていることが満たされないので、他と連携することによって拠点病院の要件が全体として具備されるというか、そういう観点であれば、拠点病院を申請、あるいは指定する際の要件として連携病院というのはあると思うのですけれども、そうでなくて、もっと中長期的に、フォローアップの問題であるとか、もうちょっと広い意味での連携ということであれば、それは今回の拠点病院事業で行うこととちょっと違うと思うのですね。ですから、ここで言う連携の範囲とか定義が一体どこまでの話なのかというのがよくわからないので、レポートいただいた段階で、僣越ですけれども、ちょっとどのように事業化しようかなと思っているわけでございます。
○垣添座長 常に、やはり事務局としては事業化の視点で考えておられるということですね。わかりました。そうしますと、拠点病院の要件をもう少し先に進めますが、この連携病院に関しては、ここの丸4つに加えて、ここで議論いただいたことを加えて、一応ここのとりまとめとしておきます。どうぞ。
○天野構成員 1点だけ、細かい点で。ここは書いていただくかどうかは最終的に座長に委ねたいと思うのですが、セカンドオピニオンの提示ということを、できれば、あえて書いていただきたいというところがあります。なぜかと申しますと、患者さんや御家族の方から強く、前回の議論を受けていただいたのは、例えば拠点病院ができたとして、セカンドオピニオンをとりにいきたいと言った場合に、医師がそれに対して非常に不快な表情をしたとか、場合によっては拒むということが、残念ながらまだあるという話をかなり聞きまして、あえてここにそういったことを記しておいていただいた方が、患者さんや家族の皆さん、本当の意味での連携ということで拠点病院の機能が生かせるのかなと感じましたので、あえて書いていただいてもよろしいのかなと感じました。
○垣添座長 わかりました。それでは、今のセカンドオピニオンも含めて「等」と、それからもう一つ、フォローアップですね。
○田口構成員 質問ですけれども、考え方として、この連携病院というのは、拠点病院を指定する際に、手を挙げる際に、連携病院も含めたネットワークとして手挙げを公募するのか、それとも、一応拠点病院は拠点病院のみでまず指定して、その後に連携病院を募集するのかということについては、厚労省の方はどのようにお考えですか。
○健康局長 私は、連携病院を募集しようなんて考えてないですね。最初はですね。あくまで拠点病院を指定しようと思っていまして。ただ、識者の御意見としてどのようになるかよく見極めながらやっていきたいと思っております。
○垣添座長 私も、拠点病院を指定することがかぎだと思います。ただ、それだけではわが国の小児がん医療は動かないという御意見は十分ありましたから、だから、そのことと、拠点病院を指定することと相まって、連携病院をやはり考えていかざるを得ないということです。
○健康局長 その場合、ですから、今、先生おっしゃったように、まだはっきりしませんけれども、拠点病院指定の要件の中に、さっき言った連携病院があることを要件にするのか、その場合、恐らく中長期的なフォローアップまでというか、範囲を広げないと思いますけれども、その辺、少しあり得るのかなあと思いますが、あくまでメインは拠点病院ということであって、それは行政の事業でやろうと思っているわけです。したがって、この検討会で聞きたいということなのですが、その他は、それだけでは世の中成り立たないのは明らかであって、別に国の事業でなくたって、まさに都道府県における、地域における連携もあるだろうし、あるいは学会自らの自立的な連携もあるだろうし、さまざまな手段があると思いますので、今のところは、最初はそう考えておりました。ただ、そうではなくて、もうちょっと広がった上での拠点病院を考えるべしと、もう少し広がりを持った連携病院の上に立った拠点病院でないとこのシステムはうまくいかないという形になれば、またそれは識者の意見をよく聞かなければいけないと思っております。
○垣添座長 一応予算との関係での日程的なことも考えますと、本来のこの検討会に求められている拠点病院の要件をとりあえず決めて、それから、連携病院との関係に関しては、場合によるともう少し考えるということに整理させていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。
 どうぞ、道永構成員。
○道永構成員 連携病院というのがもう普通に頭に入っているのですけれども、この資料3の5ページ、「病病連携・病診連携の協力体制」という項目があって、ずらっとアからエまでありますね。ここには「連携病院」という言葉は全然出てこないのです。それで、7ページにいきますと、「研修の実施体制」というところで、初めてここに、文章の中には「ネットワーク」という言葉が出ていますけれども、この要件のところに初めて「ネットワーク内の連携病院等の」と書いてあるのですね。
先ほどから、連携病院がないと医療体制としてはできないというお話でしたら、局長さんが何とおっしゃるかわからないですけれども、この要件の中にも、「ネットワークとして連携病院を持つこと」みたいなことを要件に入れたら無理なのですか。そうしないと、何かちょっとそごが起きるような気がするのです。もともとネットワークという概念が頭に入っているので、拠点病院があって連携病院があるというのがこちらとしてはイメージができるのですが、この表を見ると、要件の中にないのですね。それはどうなのでしょうか。
先ほど局長さんが、セットでやるのかとおっしゃっていたのですけれども、そうなると、今、時間がないから、拠点病院だけ手挙げですけれども、連携病院も後々はつくるのですよ、そことちゃんとネットワークをつくらないとだめなのですよという、何かそういう文言を入れないと今後動けないような気がしますけれども。
○垣添座長 もっともな御発言と思いますね。どうするかな。
○水谷構成員 多分、最初の出発点の議論の中で、この連携病院というものを想定して、ネットワークの中でこの中核病院を位置づけていこうと、拠点病院を位置づけていこうという議論でスタートしてきたと思いますので、先ほど道永構成員におっしゃっていただいたように、やはりそれを要件として組み入れるという形にしないとなかなか、議論がまたもとへ戻ってしまうような気がいたしますが。
○垣添座長 では、拠点病院の要件を決めて、その要件の中に、連携病院とのネットワーク化も考えるということをうまく文章化して含めるということにしておいて、その内容に関してはもう少し議論を進めるということにしておいてよろしいですか。
 事務局はいかがですか。
○がん対策推進官 一応今日は、拠点病院につきましては、要件については、今、御議論いただいて、ほぼこういう形でまとめていただいたと思うのですけれども、連携病院につきましては、今さまざまな御意見がございましたので、事務局として少し整理をさせていただいて、ただ、方向性自体については、今日お話がございましたように、まず、一応一定程度の質はやはり担保される必要があるであるとか、あとは、先ほどあったようなセカンドオピニオンの話であるとか、そういった幾つかの要件をいただいておりますので、私どもとして、今いただいた意見をもとに、拠点病院との関係を少しクリアーにした形で、また、連携病院についても、こういうことがやはり担保される、望ましいと、このような案を、今日いただいた御意見をもとに整理させていただきたいと思います。それをもとに、今日座長の方には御相談させていただきながら、また事前に委員の人たちとも御相談させていただいてまとめたいと考えております。
○垣添座長 それでよろしいですか。
 今日御発言いただいたことを含めて、連携病院に関して、一応事務局で文章化して、それを皆さん方にごらんいただくと。で、本日は拠点病院の要件を決めますけれども、それに準ずる形で、連携病院の話も含めるということにしてよろしいですか。
(「異議なし」と声あり)
○垣添座長 では、そのようにさせていただきます。
○健康局長 そういうことですけれども、しつこいですけれども、あくまでこの事業を展開するために検討会をお願いしておりまして、やはり拠点病院がメインで、その要件の中に、今、恐らく御提言の中に、連携病院との連携というのが入ってくるとしても、この事業を通じて国が連携病院を定めるというような、そういうイメージではちょっととらまえておりませんで、そこのところは、どこの病院を連携病院とするかを、そこの拠点病院が自発的にここと連携しているであるとか、あるいは、ノミネートしてくる際に、ここと連携しているということをおっしゃるのはいいのかなという気がしますけれども、それを国が、こことここの病院は拠点病院の連携病院であると今指定しようという形にはまだ定義も戦略も整っておりませんので、そこのところはちょっと、今後どうなるかわかりませんが、検討させていただきますけれども、よろしくお願いいたします。
○垣添座長 今の局長の御発言はおっしゃるとおりだと思います。ですから、あくまで拠点病院ですが、その要件の中に連携病院のこともちょっと触れるということで、それが拠点病院の募集の際に、連携病院までセットとして指定するなんていうことは毛頭考えておりませんので、ということでよろしゅうございますね。
 それでは、先にまいります。相談医とがん登録の研修について、いろいろ御意見がありましたが、これに関していかがでしょうか。
 国立がん研究センターでこれまで研修をするというのが、特に成人の場合にはずっとされていたわけですけれども、この相談支援センターでは、小児の相談に関しては必ずしも十分ではないと思いますから、これはやはり暫定要件になるのではないかと思いますが、一定の猶予期間を置いて何かそういうことを考えるということでよろしゅうございますか。
○水谷構成員 この場合の相談支援にかかわるものというのは、医師でなければいけないとか、そういうことはないのですね。
○事務局 はい。
○水谷構成員 登録の件も議論してよろしいのでしょうか。
○垣添座長 はい。
○水谷構成員 小児がん登録というのは、今、既に学会の方で、白血病に関しましては、以前の小児血液学会、固形腫瘍に関しては小児がん学会で、小児血液・がん学会になった時点で、一応血液の悪性腫瘍と固形腫瘍に関する、基本的には全例登録を目指した登録事業をもう既にかなり進めております。特に白血病等に関しましては、恐らく9割ぐらいの症例を把握していると思っております。
 拠点病院を中心にこの登録事業をやると、例えば小児白血病のケースですと、拠点病院がカバーできる数は恐らく半数以下でしかない可能性があります。それはやはり地域的な問題とか今までの共同研究体制でやって来た問題もありますので。そうしますと、拠点病院だけで院内登録を実施しても、かなりの数が漏れるということになりますので、できれば学会登録との連携といいますか、その情報の共有という形でこのがん登録を考えていただければ、医療現場も二重に登録しなくてもいいという意味でのメリットもありますし、そういう意味で、より効果的な登録が国の事業として実施できるのではないかと思います。
○垣添座長 そうすると、具体的にはどうすればいいのですか。
○水谷構成員 登録の様式等について、双方ですり合わせをして、一つの登録で済むようにしていただく。そうすると、学会の方で集計したものを即そのまま国の方にお送りできる形になると思います。
○垣添座長 これに関して。
 どうぞ、田口構成員。
○田口構成員 今、水谷先生がおっしゃったように、いろんな学会ベースの登録事業というのが、小児血液・がん学会もありますし、それから、小児外科学会の悪性腫瘍委員会というのが固形腫瘍の登録をしておりますけれども、それが重複している部分があるというのが現状なのですけれども、この小児がん拠点病院というのが実際に動き始めたときに、その小児がん拠点病院が、その地域の小児がんの登録センターとして、そこの地域の症例を全部責任持って集めるということを厚労省の方から命令をしていただけると、それで全数の把握が僕はできるのではないか思います。拠点病院の役割として、登録センターも兼ねるということをやると全数の把握はできるのではないかと思いまして、拠点病院の役割として御提案したいと思います。
○事務局 水谷構成員から御意見をいただいた学会との連携というところで、今、確かに院内がん登録で標準登録様式というのを使っているのですけれども、先ほど申し上げましたけれども、小児がんに必ずしも必要なデータがとれていないというのもございますので、そこは今後検討したいと思います。その際に、学会と微妙に食い違うとかそういうことがないように、登録の項目についてきちんと合わせるようにした方がいいかなと思います。
 それから、今後のデータの流れ方なのですけれども、いずれやはり中核的な機関というところに集約されていくかと思いますので、その方向でまた今後検討したいと思います。
○垣添座長 これは、拠点病院が公募されて指定された後、それ全体を束ねる、いわば基幹施設のようなものをどうするかという議論がまだほとんどされてないわけですから、そのときに、今のようながん登録の情報選択機能といいましょうか、そこにまとめるということは多分現実的な問題ではないかと思いますが、それはもう少しこの先の話のような感じがいたします。そのような整理でよろしいでしょうか。
(「異議なし」と声あり)
○垣添座長 ありがとうございます。
 どうぞ。
○水谷構成員 ちょっと話題がずれてしまいますが、実は小児がん拠点病院の要件の中に、小児血液・がん学会の専門研修施設であることと、小児外科学会の認定施設であることというこの2点が加わっているわけですが、これについては異論があると考えています。日本小児外科学会の認定施設になるためには、新生児の手術数が一定の数なければいけないとか、あるいは思春期等で必ずしも小児外科の先生にお世話にならずに、直接整形外科の先生のお世話になったりするというようなケースがある訳で、小児外科学会認定施設を要件にするのは行き過ぎのように感じています。
 そういう意味で、この「日本小児血液・がん専門医研修施設」であり、かつ、小児外科学会認定の「認定施設」であるということは余り現実的ではない。むしろ「日本小児血液・がん専門医研修施設であるとともに、日本小児外科学会認定の認定施設である、あるいはそれに準ずる施設であることが望ましい」という程度にしていただけないでしょうかと我が学会では考えております。
○垣添座長 今のは、資料3ではどこになりますか。
○水谷構成員 済みません。資料3ですと、一番最後の9ページの「その他」になります。
○垣添座長 今の水谷構成員のお話に、田口構成員、何か御意見ありますか。
○田口構成員 この点につきまして、日本小児外科学会でもいろいろ議論をしましたが、小児外科の認定施設というのは、小児外科の専従医が2名以上いるということですね。それから、小児外科の手術が年間100例以上、それから新生児が10例というふうな、その条件を満たす施設であります。小児のがんの手術という場合には、勿論、水谷先生おっしゃるように、われわれ小児外科医だけでなく、整形外科の先生とか、それから脳外科の先生がする手術というのも含まれてきますけれども、やはり術前術後のきちんとした管理ですね。それを小児外科医がきちんとする必要がありますので、最低、小児外科の小児がんの手術をする施設としては、小児外科の専従医が2人は必要というのと、小児外科の手術が100例あるというのは、小児の手術ができる施設としての最低限の条件だろうと考えております。日本の小児外科学会のほかの理事とかにもいろいろ意見を確認しましたけれども、皆さん共通の御意見として、小児がんの手術をするには、日本小児外科学会の認定施設というのは最低条件だろうということでここに挙げさせていただいたわけであります。手術は、手術するだけというわけではありませんで、やはり術前術後の管理とか、小児の麻酔の問題など含めて小児外科の診療が、体制としてちゃんとできているということが非常に重要でございますので、これは外せない条件だろうと日本小児外科学会としては考えております。
○垣添座長 わかりました。水谷構成員、もう一度お尋ねしますが、その他の(1)に関して、もう一度御発言いただけますか。
○水谷構成員 日本小児血液・がん専門医研修施設であることは必要だろうと思います。一方、日本小児外科学会認定の認定施設であることがどこまで必要なのかということについては、検討の余地があるのではないかという意見でございます。
○垣添座長 これは真っ向から対立ですね。
○がん対策推進官 もともとの要件の中で、今回少し変更がございましたが、血液腫瘍10例、それから固形腫瘍10例程度、それぞれ10例程度となっているわけですけれども、そのうち脳・脊髄腫瘍について2例程度入っているわけですけれども、こうした実績を持つところで、実際、今その両方持ってないようなところが、水谷先生の御意見では、想定されるということでしょうか。一応10例程度ということであれば、私どもとしては、もともとこういった御意見を聞きながら、最低条件として、やはり両方を要件としている以上は、それぞれ認定施設であるということが条件だろうということで議論がなされてきたと認識しているのですが。
○水谷構成員 その意味で、小児外科学会認定施設を要件に上げるのは少し厳し過ぎるということを私は心配しています。実際問題として、この小児外科学会認定施設を要件とした場合に、シミュレーションとしてどれぐらいの施設が、その地域をいろいろ見ながら考えていったときにカバーできているかということについては、何か学会の方でシミュレーションされましたでしょうか。
○田口構成員 学会として、いわゆる小児外科学会の認定施設の分布というのは十分に考慮しておりますけれども、地域性を考えて、関東地区に3か所ぐらい、関西、2~3か所、それから各地域に1か所くらいということであれば、小児外科の認定施設というのは全国で80か所ぐらいありますので、十分にカバーしていると考えております。
○水谷構成員 そういった施設が必ずしもトータルケア、全身管理という意味で小児のがんの診療において十分な機能を持っているかどうかというところが1つはやはり問題だと思います。その辺との整合性についてはいかがでしょうか。
○田口構成員 そこに関しましては、先生のおっしゃいます日本小児血液・がん学会の研修施設ですね。それで、しかも小児外科学会の認定施設というこの2つの条件を満たせば、このすべての条件を満たすと考えております。
だから、小児外科学会の認定施設のみという条件では、先生が言うようなトータルケアというのは必ずしも満たしていないかもしれませんけれども、日本小児血液・がん学会の研修施設という条件がありますから、それに加えて日本小児外科学会の認定施設ということであれば、小児がんのトータルケアもできるし、小児がんの手術もできるという条件ではないかと考えております。
○水谷構成員 その場合に、小児血液・がん専門医研修施設の認定施設として、今現在、75ありますが、その中にはかなり密度の濃いところと薄いところとがございますね。そういう中で、それと併せて、小児外科学会認定の認定施設というものがうまく一致していくかどうかというところが一番心配なわけです。我々としては。少なくとも、だから、「認定施設であることが望ましい」という程度に下げていただくことの方が、施設を今後選んでいく上でより現実に即した選び方になっていくと思いますが、いかがでしょうか。
○田口構成員 例えば全国に50か所ぐらい、そういう施設を認定するというような場合にはそういうことも必要かとは思いますけれども、現実として施設を絞って、各地域に1か所というようなことを考えた場合には、ある程度このハードルを課すべきではないかと私は考えております。
○垣添座長 小俣構成員、どうぞ。
○小俣構成員 どちらの意見もよくわかるのですけれども、患者のメリット、デメリットを考えますと、例えば、今おっしゃったように、40、50つくるというわけではないことを考えますと、この外科のという要件というのは必要ではないかと患者としては思うのですけれども、十分な要件が整った拠点病院で見てもらうということを考えますと、「望ましい」というよりは、ここで認定の要件にしていただいた方がいいのかなと考えています。
○垣添座長 両要件を加えた方がいいと。原文のままであると。
○小俣構成員 はい。
○垣添座長 三浦さんなんか、どう思われますか。
○三浦構成員 私も、小俣構成員と同じ意見であります。
○垣添座長 天野構成員、どうぞ。
○天野構成員 がん対策推進基本計画法で、がん患者、居住する地域にかかわらず等しく医療を受けるということで、均てん化ということがもともと言われていたわけですね。その中で、あえて再発がんや難治がんの小児がんの患者さんたちが集約化を求めて医療の質の向上を求めているということを強く受けとめた上で、拠点病院の指定要件をある程度厳し目に見ていく必要があるのかなということは感じております。
○垣添座長 では、ここの9ページの6の「その他」の部分の(1)の原文のままで進んでいかがでしょう。水谷構成員。
○水谷構成員 具体的に施設を認定していく段階で、問題が生じた場合には少しお考えいただくということで。
○垣添座長 それでは、大体この資料3に関しては御検討いただいたと思いますが、まだもう少し発言が必要だとお考えの方は挙手を願います。
○小俣構成員 先ほど、登録のところで意見を申し上げるのをあれしたので、今、よろしいですか。
○垣添座長 どうぞ。
○小俣構成員 先ほど田口構成員が、国から登録をというような指示を出すというお話をしておりましたが、私もそれには賛成で、例えば救える命を救うという意味では、連携病院だけではなくて、実はその地域の耳鼻科で脳腫瘍がわかるとか、でも、わからなくて半年たってしまったとか、そういった、実は連携病院の更にその下で見てくださっている先生方が小児がんを知っていただきたいということがあります。
 ですので、小児がんと少しでも疑われたら拠点病院に連絡するというようなその仕組みというのができると、それは早期発見にもつながるかと思いますし、適切な医療につながるのではないかと考えておりますので、是非それはお考えいただけたらなと思います。
○垣添座長 大事な御発言かと思いますが、具体的にこの資料3に関して、どこかの時点、どういうあれをお考えですか。
○小俣構成員 済みません。そこまでまだちょっと考えておりません。
○垣添座長 何らかの形で考えさせていただきたいと思いますので、事務局の方に至急御意見を寄せていただければと思います。
 ほかに御意見ありましょうか。
 それでは、本日は活発な御議論、ありがとうございました。
○天野構成員 これですべて意見集約を終了ということでしょうか。
○垣添座長 はい。
○天野構成員 失礼しました。それであれば、もう一点追加させていただきたいのですが、その中核的機関の部分で、以前、小児がんの専門委員会の方で出た意見として、その中核病院による拠点病院の評価という部分と、あと、小児がん医療や小児がん対策における施策の立案という機能もその中核的機関には求められるのではないかという意見があったかと思いまして、その部分についても、可能であれば中核的機関の要件に加えていただければと思っております。
○垣添座長 わかりました。もっともな話だと思います。
 どうぞ、小俣構成員。
○小俣構成員 済みません。これで終わりであれば、ちょっと2点ほどですが、先ほど、相談センターの方の相談員には一定の猶予が必要だというような意見があって、それはそうかなと思います。実際に後半の方で、コメディカルの配置などのことについて要件が書かれておりますが、それについては「望ましい」という表現がございます。これは、今の時点で配置することが難しくて、「望ましい」となっているのか、このまま「望ましい」という形になるのかということをお伺いしたいです。
 というのは、先ほど最初に私がお示ししましたように、小児がんの患者家族というのは、発症時から成人後までさまざまな課題を抱えております。それを考えますと、いつ何が必要でということがわかりません。発生してから、でも、そういう方はいませんでしたというのでは困りますので、常時いるというような配置基準というのでしょうか、ちょっとそこの辺はわからないのですが、「望ましい」ではなく、「配置していること」というような表現に変えることは可能なのか。あるいは、今言った猶予というか、経過措置があって、今後それも考えていくことなのかということをちょっとお伺いしたいということが1点です。
○垣添座長 これは事務局から答えてください。
○がん対策推進官 この配置については、先ほど事務局から申し上げたような理由で、今、現時点ですぐにということはなかなか難しいとは思っているのですが、ただ、この「望ましい」と書くことによって方向性を示すということがまず1つ。あとは、要件、これでずうっといくということではありませんで、今回、新しい制度でございますので、私ども、その状況を見ながら、この見直しについても一定期間の後で考えたいと思っておりますので、そこはこの要件がずうっと続くのかということではないということでございます。
○健康局長 ちょっとフォローすると、チャイルドスペシャリストなんかは配置することが望ましいと書いてあるわけですけれども、我が方は、詳細な検討はまだですけれども、これを10分の10で人件費を出そうとしているわけです。ですから、今、配置してなくても、この事業を契機に、恐らく、次は金を出すわけですから、「配置していること」となるかもしれませんが、最初は「望ましい」と書いたとしても、事業の進展とともに必置になるだろうと、こんなイメージでいるわけであります。
○垣添座長 ありがとうございます。では、もう一点。
○小俣構成員 是非よろしくお願いいたします。配置することにしていただきたいと思います。
 もう一点は、第1回目のときにも出たと思うのですが、検証委員会というか、そういう役割が中核機関に求められるものなのか、また、別なものなのかという議論がなかったかと思います。検証委員会は必ず必要かと思いますし、また、例えば医療チームでカンファレンスをすることという要件がございますけれども、そういったものも実際にやっているのかどうかというような評価指標というものもつくる必要があるかと思いますので、そこのところ、今後どうなるのかということをお伺いしたいです。
○垣添座長 確かに第1回でそういう議論がされましたし、私も、その検証委員会というのは非常に大事な役割を果たすと思いますので、公募されて、それで拠点病院が指定された後、それが本当にちゃんとその役割を果たしているかどうかということを検証していくのはとても大事なことだと思います。
○がん対策推進官 済みません。今、垣添先生がおっしゃるとおりでして、資料3の3ページの7番のところを見ていただきたいのですが、この中でも、引き続き、連携病院というか、中核病院と拠点病院については、いずれにしても、こうした集まりというか、そうしたものを計画・企画しながら、情報をきちんと共有して今後の方向性というのを議論していく必要があると思っておりますし、あとは現在の大人の方の拠点病院でございます。そこで実績報告みたいなものはきちっと出していただいておりますので、この拠点病院制度が入ったときには、小児がんについても、診療実績であるとか、そうしたことを報告していただくことになると思います。ですので、こうした検討の場というのは引き続き拠点病院のネットワークの中でつくっていく必要があるだろうと考えております。
○垣添座長 よろしいですか。
○小俣構成員 それは検証委員会が中核機関の中に入るというふうに。
○がん対策専門官 そこまではあれですが、基本的に中核機関があって、その周りに拠点病院が10、仮にあるとすれば、この方々、この病院の連携のネットワークの中で議論されるべきものだと思います。ですので、事務局をどこに置くのかとか、そこまではまだ詰めてはおりませんけれども、コンセプトとしては、中核機関、それから拠点病院がきちんと連携しながら、情報も共有しながら、今後のあるべき小児がん拠点病院について、制度について考えていく。
○健康局長 ちょっと私が答えてはあれかもしれませんが、中核病院が中心となって、この10の病院を評価すべき事項もあるでしょうし、国の政策として大きな柱で打ち立てた事柄が本当に進んでいるのかという立場で見る評価もあるでしょうし、いろんな段階で評価あると思いますので、まだこういう形だけでやると決めておりませんで、大事なことなので、きちっと評価していきたいと思っています。
○垣添座長 ありがとうございます。
 どうぞ、田口委員。
○田口構成員 資料2の、先ほど意見のまとめのプリントがあったのですけれども、私、その中でいわゆる造血幹細胞移植と肝臓移植ということを医療の一つとして挙げさせていただいたのですけれども、造血幹細胞移植については、今回最後のところの案件として、骨髄バンク等のことが入って、それが加味されていますけれども、肝臓移植について、一応事務局として検討していただいたかどうかについて質問したいのですが。
○事務局 小児がん診療の中で、いろんな機能というか、いろんな診療機能というのがあると思うのですけれども、肝臓移植についても、必須というか、そこまでする必要があるのかというところで少し悩んだところがございまして、もしこの検討会として必須の要件であるということであれば当然入れることにはなるのかと思いますけれども、ちょっとそこで本当に必須なのかというところで悩んだというところでございます。
○田口構成員 いつか見直す機会があれば、「望ましい」ぐらいの感じで入ったらいいかなと考えております。
○垣添座長 ありがとうございます。ほかに。
 水谷構成員。
○水谷構成員 最後かもしれないということですので。これは中核機関でも、あるいは拠点病院でも結構ですが、検討していただければと思うのですけれども、今、小児がん領域の担い手が非常に不足している状況です。小児科の領域の中でも、やはり小児がんの領域に進む人というのは非常に少なくて、それをどうしたらいいかというのが一番現場の中では頭を痛めていることでございます。そういう意味で、中核機関等において、小児がんの領域の将来の担い手を確保する体制についての戦略を練っていただくようなことを考えていただければと期待しています。
○垣添座長 でも、それはこの拠点病院とはちょっと違うのではないでしょうか。
○水谷構成員 中核機関でよろしいかと思います。
○垣添座長 そういうことですね。それは、局長も御指摘のように、わが国の小児がんに対する政策提言もあるでしょうし、それから、人材育成に関しても当然いろいろ議論されるところだと思いますし、そこに含めるということで、この場では一応外させてください。
 ほかにいかがでしょうか。
○健康局長 中核機関に期待される役割というところの6番に、そういった要素、要件に書いて。
○垣添座長 わかりました。そういたしましょう。
 豊田参考人、どうぞ。
○豊田参考人 地方で医療に携わっている者からしますと、この拠点病院事業、是非早急にしていただきたいです。といいますのは、地方では、小児がんの患者さんの数は少ないのですが、実際に患者さんがお見えになったときに、先ほどもおっしゃいましたが、小児がん専門医は今のところまだ少ない状況で、その方々をどこかに集約していただいて、我々がどこにお願いしたらいいか、これではっきりすると思うのですね。それをすごく期待しています。できましたら、拠点病院は、アクセスのいいところに。もう一つは、連携病院に対して、拠点病院が地域において指導的役割を果たしていただきたいというのと、いろんな治療方針とかそういうのに支援していただきたいと。どうしても小児がんの専門医の先生方が少ないので、是非フィードバックをお願いしたいと思っております。この事業を早く開始していただければ、地域にとって非常にありがたいといいますか、非常に助かる事業だと思います。将来的には、いろんな自治体病院もございますし、それ以外の病院もございますので、きちっと拠点病院がはっきりすれば、それに付随して、先ほどの連携病院とかそういう問題も先に進んでいくのではないかと思っております。
 以上でございます。
○垣添座長 今、豊田参考人御発言のことを実現するためにこの検討会があり、拠点病院を指定しようということですので、十分御意見を受けとめさせていただきます。
 ほかに。
 よろしゅうございましょうか。
 では、本日の議論を踏まえまして、事務局の方で資料3を修正しまして、それを皆様方に事前にごらんいただいた上で、最終的に私が座長として確認させていただいてとりまとめをしたいと思います。よろしゅうございましょうか。
(「異議なし」と声あり)
○垣添座長 ありがとうございます。
 それでは、あと事務局から連絡事項がありましたら。
○がん対策・健康増進 ただいま座長からお話がございましたように、本日いただきました御意見を踏まえまして、この資料3を修正いたしまして、皆様方に御確認いただいた上で、最終的には座長と相談してとりまとめさせていただきたいと思います。そして、その結果につきましては、ホームページに速やかに掲載させていただきたいと思ってございます。
また、その後の予定でございますけれども、このとりまとめを踏まえまして、拠点病院の要件に関する通知をなるべく早期に発出いたしまして、拠点病院の候補病院を公募し、そして、秋ごろになろうかと思いますけれども、拠点病院を指定するための検討会を開催し、そして拠点病院の決定という手順を踏ませていただき、最終的には大臣指定させていただきたいと考えているところでございます。
 事務局からは以上でございます。
○垣添座長 では、これをもって第3回を閉じさせていただきます。御協力、誠にありがとうございました。


(了)
<照会先>

健康局がん対策・健康増進課

ホーム> 政策について> 審議会・研究会等> 健康局が実施する検討会等> 小児がん医療・支援のあり方に関する検討会> 第3回小児がん医療・支援のあり方に関する検討会議事録

ページの先頭へ戻る