人材育成事例003
|
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
お菓子の製造・販売/レストラン・喫茶経営 (株式会社御菓子御殿 ウェブサイト) |
|||||||||||||||
当社の経営理念一. 私たちは、沖縄の素材にこだわり、お客様へ安心で安全なおいしい商品を提供します。
一. 私たちは和の精神で、社員の幸せと働き甲斐のある職場環境を作ります。 一. 私たちは、思いやりとやさしい心くばりで地域社会に貢献します。 年に一度、事業年度末に経営計画発表会を開催し、各店舗正社員・パート合わせ約200名の従業員が集まり理念の唱和を行い意思統一を行っています。 |
|||||||||||||||
≪新卒新入社員研修≫当社では組織強化を図るため新入社員の継続採用を行っており、入社前・入社時から社員としての意識を高めるため、様々な研修を行います。 ・入社前オリエンテーション ・店舗回り研修 ・会社の流れを知る研修 1.ペースト工場(農家から紅いもが納品されペーストにしていく体験(製造))
2.各工場(ペーストを使い様々なお菓子を製造していく体験(製造)) 3.流通センター(でき上がったお菓子を仕分けしていく体験(製造)) 4.配送・卸(仕分けされたお菓子を直営店舗や卸店舗へ運ぶ体験(営業)) 5.店舗(製造したお菓子を自信を持ってお客様へ接客する販売体験(販売)) 6.事務所(お客様への電話対応体験(管理)) この研修は配属部署を問わず1から5全ての工程を研修します。 配属前に会社の組織や流れを知ることで広い視野を持った状態で任務に入ることができます。 この研修の成果として、製造に配属される新入社員は、販売する側の工夫やスキル、またお客様とじかに接し、やさしい心くばりや目配り・気配りの大切さ、お客様にお買い上げ頂ける嬉しさなど、自分たちが作る商品がどのようにお客様のお手元に届くかを学び、責任を持って製造に取り組もうという意欲が自ずと湧き出た状態で配属になります。 また販売・営業に配属される新入社員は、1つのお菓子を作るのに機械だけでなく、人の手と人の想いがいかに沢山こもっているかを知り、商品を大切に扱い、廃棄にもならないよう心がけるように、また安全で安心な商品をお客様へ届けるためにどれだけ衛生面に気をつけているかを体感しているので、自信を持ってお客様へ商品の説明ができるようになります。 各部署を回るので他部署とのコミュニケーションが取れ、仕組みを知ることで配属後業務上の連携がスムーズになります。 各部署の従業員が新入社員のフォローをしていくことで会社のことを理解し、普段の自分たちの業務を伝達していくことで振り返りや改善の機会になっています。その後はOJTで学んでいき、1年間は年6回フォローアップ研修を受講するフォロー体制を作っています。 ≪若手従業員意欲向上の仕組み≫・採用活動への参加 ・新卒新入社員店舗回り研修への参加 ≪企画型インターンシップ≫当社では小学生から大学生までインターンシップを受け入れしています。 このインターンシップをG-PDCAサイクルを取り入れた企画型方式にして実践しています。
内容としては、学生を受け入れる前に学生が最終日に何を思い持ち帰ってほしいかを目標(G)設定し、受入れ計画(P)を立てます。インターンシップ最終日にプレゼンをしてもらい計画に対して振り返り(C)を行い、計画の修正部分があれば再計画を次回へ活かします(A)。 これを繰り返すことにより企画や提案を作成できる社員が増え、達成感や業務改善に繋がっています。 ≪資格取得の促進≫資格取得した者には経営計画発表会の際に、表彰と金一封にて功績を称えています。 また、資格取得に関する検定講座等の案内を各部署へ周知し、意欲を促しています。 他にも階層や年数、個人の能力に応じて研修に参加させています。1年目から3年目ではマナー講習やコミュニケーション研修等、4年目や5年目では売り上げアップセミナーやメンタルヘルス研修等、6年目から10年目にはリーダーシップ研修やコーチング等の研修を受講させ、必要なスキルの修得機会を与えています。 ≪プロジェクト≫企画提案をプロジェクト化し、従業員や職場改善・活性化に繋げています。 プロジェクトを立ち上げた者がメンバーを選任したり、立候補を募ってメンバー構成しています。 ・社員旅行プロジェクト ・おかしごてんのレストランダンスプロジェクト ・接遇マナープロジェクト メンバーは、立ち上げた店長初め、販売に所属する若手役職者数名にて構成。問題点をピックアップし、身だしなみ・接遇応対・電話応対に分類。問題点に対し素案のマニュアルを作成し、それにプロの講師から確認とアドバイスをもらい、現場従業員オリジナルの御菓子御殿接遇マニュアルを作成しました。 |
|||||||||||||||
管理職・中間管理職の意識改善や人材育成に対する意識不足が課題であるため、管理職の姿から部下が経営参画意欲を革新できるようなビジョンの統一と、風通しの良い環境づくりにこれからも取り組んでいきます。 | |||||||||||||||
【会長奨励】 |