ホーム> 報道・広報> 報道発表資料> 2013年1月> 新規学校卒業予定者の厳しい就職環境を踏まえた就職支援の強化
平成25年1月18日 職業安定局 派遣・有期労働対策部 企画課 若年者雇用対策室 室長 久知良 俊二(5862) 室長補佐 吉田 勉(5333) (代表電話) 03(5253)1111 (直通電話) 03(3597)0331 |
報道関係者各位 |
新規学校卒業予定者の厳しい就職環境を踏まえた就職支援の強化
~文部科学省・経済産業省との連携による「未内定就活生への集中支援2013」を実施します~
本日、厚生労働省及び文部科学省は、平成24年度新規学校卒業予定者の就職内定状況を発表いたしました。
この結果、新規大学卒業予定者の就職内定率(平成24年12月1日現在)は75.0%と前年同期を3.1ポイント上回り、また、新規高校卒業予定者の就職内定率(平成24年11月末現在)は75.8%と前年同期を2.7ポイント上回ったものの、リーマンショック以前の水準まで回復しておらず新規学校卒業予定者の就職環境は依然として厳しいものとなっています。
厚生労働省においては、これまでも新卒者・既卒者の就職支援のための各種の対策を実施してきたところですが、今般、文部科学省及び経済産業省との連携により、未内定者を対象とした「未内定就活生への集中支援2013」に取り組むこととしました(別紙1及び2参照)。
これらの取組を徹底し、卒業までに1人でも多くの方の就職が決定するよう全力を尽くしてまいります。
【1「未内定就活生への集中支援2013」による就職支援の強化(これからの取組)】
本年1月18日から3月末までを集中支援期間とし、文部科学省、厚生労働省及び経済産業省の連携により、以下のとおり「未内定就活生への集中支援2013」を実施します。
1 未内定の学生・生徒に「就職をあきらめさせない」ため、新卒応援ハローワークのジョブサポーターと大学の就職相談員との連携を一層密にするなど、学校等とハローワークとの協力により未内定者の情報を共有し、ジョブサポーターが電話連絡等で新卒応援ハローワーク等の利用を未内定の学生・生徒に対して呼びかけるなど、一貫した就職支援を行います。【文部科学省・厚生労働省】
2 未内定の学生・生徒のために、中堅・中小企業を中心とした就職面接会(1月18日から3月末までの間に、大学生向け142回、高校生向け90回)を開催します(別紙3及び4参照)。
また、若年者のためのワンストップサービスセンター(通称:ジョブカフェ)におい
て、未内定者等向けにカウンセリングを実施するとともに、就職面接会等を開催します。
【経済産業省・厚生労働省】
3 豊富な企業情報を有する中小企業団体等を核に地域の中小企業が「塊」となって大学等と連携し、大学等と顔の見える関係作りから中小企業と未内定の大学生等とのマッチング、人材育成・定着までを一体的に実施します。【経済産業省・文部科学省・厚生労働省】
4 ハローワークと学校等とが連携し、未内定の学生・生徒をもつ保護者への啓発文書の送付により、就職の現状に対する理解を求めるとともに、学生・生徒に対して新卒応援ハローワークや最寄りのハローワークでの就職支援を受けることを勧めていただきます。【文部科学省・厚生労働省】
5 就職活動の長期化や内定が得られないことにより心理的負担が大きく、ケアが必要な未内定の学生・生徒については、新卒応援ハローワーク等に配置した臨床心理士へ誘導し、心理的ケアに努めます。【厚生労働省】
6 主要な民間就職情報サイトに対し、ジョブサポーターによる支援や新卒応援ハローワーク等の周知のためのバナー掲載について協力を要請し、協力を得て、未内定の学生への周知を徹底します。【厚生労働省】
7 政府広報として、新聞・雑誌への広告掲載及びホームページ検索サイトにおける連動公告の掲載、ラジオ番組内のインフォメーション等の実施のほか、政府広報オンラインに特設ページを開設する等、ジョブサポーターによる支援や新卒応援ハローワークについて未内定の学生やその保護者への周知の徹底を図ります。【厚生労働省】
【2「卒業前最後の集中支援2012」の実績(昨年度の取組)】
昨年度の卒業前最後の集中支援(期間:平成24年1月17日から3月末まで)では、以下の
とおりの取組状況となりました。
・ 新卒応援ハローワークをのべ116,847人が利用(平成24年1月から3月末まで(現役学
生(学歴計)))
・ ジョブサポーターの支援により、38,971人が就職が決定(平成24年1月から3月末まで(現役学生(学歴計)))
・ 卒業後もジョブサポーター等が継続して支援することにより、24,663人の未内定者(平成24年3月卒)の就職が決定(平成24年4月から6月まで(学歴計))
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、左記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。