ホーム> 報道・広報> 報道発表資料> 2016年11月> 「公的職業訓練」の愛称・キャッチフレーズの選定委員会を11月17日に開催
平成28年11月10日 【照会先】 職業能力開発局能力開発課 能力開発課長 波積 大樹 訓練企画室長 稲原 俊浩 訓練企画室長補佐 菊田 正明 (代表電話) 03(5253)1111(内線5993) |
報道関係者各位
「公的職業訓練」の愛称・キャッチフレーズの選定委員会を11月17日に開催
秋元康さん(作詞家)をはじめ4名の有識者が選定委員に就任
公的職業訓練は、希望する仕事に就くために必要な職業スキルや知識などを習得することができる公的制度です。しかし、認知度が低く、「訓練」について「厳しい」「つらい」といったイメージを持つ方もいるなど、キャリアアップや安定的な雇用を目指す方々に十分に制度を理解いただけていない状況にあります。そこで、厚生労働省では「公的職業訓練」のイメージを一新し、職業訓練への興味・関心を喚起するため、親しみやすくポジティブなイメージの愛称・キャッチフレーズを公募・選定することにしました。
委員会で選定された愛称・キャッチフレーズについては、商標などの確認を行い、11月中に決定する予定です。決定後は、公的職業訓練の周知・広報に積極的に活用していきます。
【公的職業訓練の愛称・キャッチフレーズの選定委員会の概要 】
開催日時 |
平成28年11月17日(木) 11時00分~12時00分 |
開催場所 |
厚生労働省職業安定局第一会議室(中央合同庁舎5号館12階) |
選定委員
|
秋元 康(作詞家) 今野 浩一郎(学習院大学経済学部教授) 神野 紗希(俳人) 三遊亭 円楽(落語家) ※五十音順・敬称略。 別添「選定委員名簿」参照 |
公募の概要 |
◆ 募集内容 より多くの方々に、キャリアアップや安定雇用のための選択肢の一つとして、「公的職業訓練」に興味・関心を持ってもらうため、「公的職業訓練」の愛称とキャッチフレーズを募集。 ◆ 公募期間 平成28年6月6日~7月29日 ◆ 応募状況 ◇ 愛称:1,393件 ◇ キャッチフレーズ:1,464件 |
【 取材上の注意事項 】 ※非公開 頭撮り可
1 当日の入場は先着とさせていただきますので、よろしくお願いします。
2 厚生労働省(中央合同庁舎第5号館)への入館に際しましては、入館手続きが必要になります。事前の登録が必要になりますので、取材される方は、11月14日(月)までに1.会社名、2.代表者氏名(ふりがな)、3.来庁される人数、4.ご連絡先を下記申込先までご連絡ください。
[申込先]
厚生労働省 職業能力開発局 能力開発課訓練企画室(菊田、野尻、式場)
電話:03(5253)1111(内線5993、5609)
メールアドレス: kikuta-masaaki@mhlw.go.jp nojiri-sachi@mhlw.go.jp shikiba-haruka@mhlw.go.jp
3 入館手続きには時間が掛かる場合もありますので、十分に時間に余裕を持ってお越しください。
4 駐車場はございません。公共交通機関をご利用ください。
5 会場及び建物の警備上の理由により身分証をご提示いただくことがあります。
6 委員への囲み取材は出来ません。ご了承ください。
7 今回、撮影が出来るのは、作品審査前の冒頭部分までです。その後は、退室のご案内をしますので、係の指示に従ってください。
8 その他、事務局職員の指示に従ってください。
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、左記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
ホーム> 報道・広報> 報道発表資料> 2016年11月> 「公的職業訓練」の愛称・キャッチフレーズの選定委員会を11月17日に開催