ホーム> 報道・広報> 報道発表資料> 2014年3月> 平成25年度「学生によるオレンジリボン運動」が実施されました
平成26年3月27日 【照会先】 雇用均等・児童家庭局 総務課虐待防止対策室 子どもの心のケア専門官 田村 浩樹 (7799) 主 査 林 由香 (7898) (代表電話) 03-5253-1111 (直通電話) 03-3595-2166 |
報道関係者各位
平成25年度「学生によるオレンジリボン運動」が実施されました
若年者に向けた児童虐待予防のための広報・啓発の取組結果
近い将来親になりうる 10 ~ 20 代の若年者などに向けた虐待予防のための 広報・啓発の取組として、厚生労働省から関係団体 ※1 に呼びかけ、子ども虐待のない社会の実現を目指す「オレンジリボン運動」の一環として、学生自身が主体となって行う「学生によるオレンジリボン運動」が実施されました。
全国 113 校の大学等で約 4,000 人の学生により、虐待予防のための広報啓発等の活動が約 40,000 人の方々を対象に行われました。
実施した学生のうち、オレンジリボンやオレンジリボン運動を実施前から「知っていた人」のうち約8割が「実施によりさらに理解が深まった」と 回答し、「知らなかった人」のうち約9割が「実施により理解が深まった」と回答しています。
実施の場については、学園祭が最も多く約6割、次いで地方自治体の イベント等が約1割でした。また、「今後、『オレンジリボン運動』を独自に 継続させたいと思いますか」という質問に対して、「今後も継続したい」と 回答した学校等は約8割でした。
各大学等の取組内容等、実施報告書・アンケートの結果は別添資料をご覧
下さい。
※1 厚生労働省より実施を呼びかけた団体
社団法人全国保育士養成協議会、一般社団法人日本社会福祉教育学校連盟、
社団法人日本社会福祉士養成校協会、一般社団法人日本精神保健福祉士養成校協会、
日本子ども家庭福祉学会、公益社団法人全国助産師教育協議
1.実施校一覧
2.実施報告書
3.実施報告書・アンケートより
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。Adobe Readerは無料で配布されていますので、左記のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。