第14回 年金記録回復委員会(H22.6.21)議事要旨
1 日時
平成22年6月21日(月) 18:00〜
2 場所
厚生労働省 9F 省議室
3 出席者
(委員)磯村委員長、稲毛委員、岩瀬委員、梅村委員、金田委員、駒村委員、廣瀬委員、三木委員、斉藤委員(途中退席)
(日本年金機構)紀陸理事長、薄井副理事長、矢崎理事、石塚理事、喜入理事、中野理事ほか
(厚生労働省)長妻厚生労働大臣、山井大臣政務官、榮畑年金局長、石井年金管理審議官ほか
4 議事要旨
- 冒頭に日本年金機構理事長及び厚生労働省年金局長より、先週公表された「紙台帳等とコンピュータ記録との突合せ業務の入札」に関する謝罪、及び日本年金機構の「事務センターの派遣業務に関する東京労働局からの是正指導」についてコメントがあった。
(日本年金機構理事長)
- 今般、紙台帳とコンピューター記録の突合の入札に関する情報漏洩、年金機構の労働者派遣法違反の問題で、大臣をはじめ委員の方々、国民の皆様にご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げる。なお調査中だが、特に記録問題については、年金機構においても最重要課題であり、第三者を入れて、全容解明し、対策を講じて信頼回復に努めたい。
(厚生労働省年金局長)
- 入札の情報漏洩問題は、年金局としても大変残念なことである。真相解明・再発防止について、年金機構と連携して大臣の指示をいただきつつ全力で進める。本当に申し訳なくお詫びせねばならない。
(1) 日本年金機構における業務改善について
○ 機構より資料1についての説明があり、委員から以下の意見があった。
- 民間の立場からは今更といった感があるが、まずは気づいたところから、地道に行っていくしかない。
- 改善のベンチマークを数字で示すべきである。お金をかけてどのくらい効果があるかなど、現状・目標を明確にして取り組んでほしい。全てとは言わないが予測の範囲でも良いので、費用対効果は大事である。
- 同感。数字を管理することは重要である。数字でないものは管理できないので、なるべく数値管理をするべき。
(2) 事務処理誤り等に係る再発防止策について
○ 年金機構より資料2についての説明があり、委員から以下の意見があった。
- システム対応でない案件をどう行うか、品質管理はコストがかかる。現場の負荷を増やすような対策ではなく、本質的に業務を改善するべきである。誤送付なら、封筒を全て窓付き封筒にするなど。この資料も、問題・原因・当面の対応・本質的対応策のようなフォーマットで作成した方がよい。
- e―ラーニングの効果は疑問であり、事務所ごとだとバラつきがでないよう、人を集めて注意すべきことを徹底する統一的な研修をするべき。事務処理の仕組みを変えた際には、一定の期間、節目ごとに研修を行うべき。
- 二以上事業所勤務については、システム開発以前に、「そのまま認めてよいのか」という疑問がある。個人的にはあまり良い制度だとは思っていない、制度的に疑問を感じる。次回に制度面の説明をしていただきたい。
- マニュアル検索・疑義解釈集等については、力を入れてほしい。統一的な取組の教科書にあたるものなので、しっかり作って欲しい。また、将来的に検索に慣れた世代が増えていくので、できれば検索ができるという観点からマニュアルの整備をお願いする。
- 疑義照会の回答がすぐに出てこない、未回答が多いのではないか。できるだけ多くのものを速やかに行うといった姿勢が大切。
- よくある誤り・答えにくいこと・間違えた答弁など、すぐリストアップ出来ない現状だが、紙の色を変えるなどもう少し現実的な工夫をお願いしたい。
- 担当者制について、深く議論していただきたい。窓口で名刺を渡すようになったが、一日数十件をさばくので窓口担当が覚えきれていない。担当者がどのような相談をかかえているか、現場の実情を踏まえた検討をお願いする。個人に管理を委ねている気がする。民間のコールセンターでは、担当者制ではなく、組織として承ったという体制が整備されている。
(3) 年金記録問題への対応状況について
○ 年金機構より資料3-1、3-2についての説明があり、委員から次の意見があった。
- インターネットについてはこれを使えない方をどうするかといった視点が重要。寝たきりで動けない人などもおられるので、巡回などの案も出して欲しい。
また、再裁定が必要なのに、本人から申出書が提出されていない件数を、件数的に把握して手を打つべき。 - 「ねんきんネット」の延長線上にねんきん通帳の話になるのか。通帳の議論は、インターネットを考慮すれば、当初とは違う議論になりつつあると思われるが、委員長はいつ議論を始めるお考えか。
(委員長)以前お示しした委員長私案では、どういうイメージで進めるか国民の皆さんのご意見を伺うと書いている。中身をこれから詰めねばならない。高齢者も理解できるものを作らねばならない。実務家委員と三木委員の協力を得て、ネットの画面について使い勝手などを7〜9月に検討していきたい。
- テーマによっては、実務家以外でも参加させていただきたい。メンバーを限定せず、広く意見を聞いてほしい。
- 本人確認について、パスワードを使うのであれば、現場でのオペレーションに共用できるよう、よく検討してほしい。
(4) 回復基準設定に向けた社会保険労務士の方々からのご意見拝聴について
○ 年金局より資料4-1、4-2について説明があった。
(5) 遅延加算金のダイレクトメール送付対象の方について
○ 年金局より資料5-1、5-2について説明があり、委員長から『前回のご意見を踏まえ、その最大公約数的なところとして、大臣には「ご案内の送付対象は1千円以上が適当か」と申し上げ、大臣がご判断された。』との説明があった。
○ なお、委員から次の意見があった。
- ハガキを送付しない方々については、来年6月の振込通知の時に周知することになるが、どのような文面で送付するか報告をしてほしい。
(6) お客様満足度アンケート結果概要について
○ 年金機構より資料6について説明。
- 待ち時間については15分長くなるだけで、満足度が半減する。待たせない工夫を考えていただきたい。集計するだけでなく、どういった要因が満足と不満を分けるのかなど、多角的にバラツキの分析をしていただきたい。
- 多変量解析をしていただきたい。更に今後は、不満・やや不満と書かれた方に事由記載をしていただくとよい。個別の回答を見れば、事務所毎の個別の理由がわかるはず。目標を持ってどう改善するかの改善策を、各事務所から出させるべき。
- アンケートの現物については、集計が終わった後に、現場の職員が見られるようにして、現場の気付きを促すべき。
- アンケート対象者の年齢構成は地域によって違うのか。待ち時間で不満と感じるポイントは現役被保険者と受給者では異なると思う。地域により割合が異なるのであれば、対応も考えられるのではないか。
- 自由記載部分については、現物の全てに、理事長をはじめ、幹部のみなさんは目を通すべきである。
- 今回の報告は年金事務所と相談センターが分かれていない。それぞれで集計すべきである。
(7) その他
○ 委員長から次回開催は7月27日の予定で、その後は、9月2日に開催予定との話があった。
(以上)
照会先:年金局事業企画課
(担当・内線) 本間(3653)
佐々木(3656)
(電話代表) 03(5253)1111
(直通) 03(3595)2806