第12回 年金記録回復委員会(H22.4.23)議事要旨
1 日時
平成22年4月23日(金)18時〜20時
2 場所
厚生労働省省議室
3 出席者
(委員)
磯村委員長、稲毛委員、岩瀬委員、梅村委員、金田委員、駒村委員、
斎藤委員、廣瀬委員、三木委員
(日本年金機構)
紀陸理事長、薄井副理事長、矢崎理事、石塚理事、喜入理事、中野理事ほか
(厚生労働省)
長妻厚生労働大臣、大谷大臣官房長、榮畑年金局長、石井年金管理審議官ほか
4 議事要旨
(1) 新たな回復基準(脱退手当金「まだら事案」)について
○ 厚生労働省より資料3−1及び3−2に基づき説明があった。
○ 委員から以下の発言があり、当該基準について了承された。
- サラリーマンだと6月と12月のボーナスを得てからやめる人が多い。
- 会社の事務としては9ヶ月みれば十分であり、この条件で良いのではないか。
- 救済に間違いはあってはならず、期間を置いた方がよい。第三者委員会での回復の道を閉ざす訳ではない。代理請求を考慮すれば、一定の期間は必要であり、事業主は年内、年度内を意識するので妥当。
- とりあえずこの案で始めた後に、将来的に変更もあり得ることで賛成。
(2) これまでに設定した回復基準について
○ 厚生労働省より、資料4−1及び4−2に基づき説明があった。
○ 委員から以下の発言があった。
- 市町村広報誌、福祉関係窓口の活用など周知徹底を工夫してほしい。
- 資料4−2はポスターにして市町村や郵便局に張り出すなど検討してほしい。
- 資料4−2の下段にて街角相談センターも案内されたい。また、社会保険労務士の方々にもご協力いただくよう配布を願いたい。
- これまで定めた回復基準で、過去にどの程度回復しているか今後報告してほしい。
(3) サンプル調査、無年金者対策について
○ 日本年金機構より、資料5に基づき説明があった。
○ 委員から以下の発言があった。
- 50万人のお知らせを発出した際に、窓口への周知が遅かったことがあるので、今回お知らせを発送する前に、年金事務所・街角相談センターに周知するべき。
- 在職老齢年金の対象者が年金をもらえると勘違いをされているケースもあるので、十分考慮して実施されたい。
- 別添1のサンプル調査に当たり、通り一遍の調査にならないよう、地域の状況も踏まえて対応するべき。
- 別添3だが、50万人にお知らせを送って、反応が見込まれるのは多く見積もっても5万人であり、残る45万人はどのように考えているのか。別添2も含め、お知らせを送っても反応が無い方について何かできないか考えてほしい。
- 圧着ハガキは見にくいという意見があり、内容については文書モニターの意見をお伺いすべき。
- 別添3で反応があった人の属性を調べるべき。また、生活保護受給者で、年金の要件を満たすのに請求していないケースはどのくらいあるのか。
(4) 「遅延加算金法」の施行などについて
○ 厚生労働省より、資料7−1及び7−2に基づき説明があった。
○ 委員長より、大臣からの諮問事項として、遅延加算金が10円、100円という方もおられる中で、どの辺を目途にご案内するべきか、分布状況も見ながら次回ご意見をお聞かせ願いたい、また、還付金詐欺助長の懸念もあるので注意すべき点もご意見を賜りたいとの発言があった。
○ 委員から以下の発言があった。
- 請求を要する50万件について粗い分布を示してほしい。
- 費用対効果を考えるための、単価等の指標を示してほしい。
(5) 紙台帳などとの突合せ関係について
○ 日本年金機構より資料1に基づく説明があった。
(6) 「記録統合による減額対応」について
○ 日本年金機構より資料2−1、年金局より資料2−2に基づく説明があった。
(7) 各種の要望・意見などに関する日本年金機構の対応について
○ 日本年金機構より、資料6−1及び6−2に基づき説明があった。
○ 委員から「年金が回復されたお客様のご意見」も大切だが「年金が回復されずに納得されていないお客様のご意見」を聞く場を設けることが更に大切ではないかとの発言があった。
(8) 住基ネットの活用状況について
○ 日本年金機構より、資料8に基づき説明があった。
○ 委員から費用対効果の観点を別の機会に触れてほしいとの発言があった。
(9) その他
○ 日本年金機構より、資料9に基づき説明があった。
○ 委員から協力困難の市町村について引き続き協力が得られるよう努力されたいとの発言があった。
○ 委員長から、次回は5月20日の予定で、同日の委員会の開始前に事務の現場(台場・有明)の視察を行いたい旨話があった。また、7月は後半、8月は休んで9月前半に開催するべく日程調整をするとされた。
照会先:年金局事業企画課
(担当・内線) 本間(3653)
佐々木(3656)
(電話代表) 03(5253)1111
(直通) 03(3595)2806