児童福祉施設における食事の提供ガイド
−児童福祉施設における食事の提供及び栄養管理に関する研究会報告書−
平成22年3月
厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課
○ 表紙 (PDF:204KB)
○ 目次 (PDF:242KB)
はじめに (PDF:573KB)
I 児童福祉施設における「食」を取り巻く状況 (PDF:595KB)
II 児童福祉施設における食事の提供及び栄養管理に関する考え方及び留意点 (PDF:1,119KB)
1 食事の提供と食育を一体的な取組とする栄養管理(PDF:591KB)
1 栄養管理の考え方
2 一人一人の子どもの発育・発達への対応
3 多職種の連携 (施設内での連携)
4 家庭や地域との連携
2 食事の提供(PDF:591KB)
1 児童福祉施設における食事の計画、提供及び評価・改善
2 食事計画と評価における「日本人の食事摂取基準(2010年版)」の活用
3 衛生管理
3 食を通じた子どもの育ち・子育てへの支援と食育(PDF:578KB)
1 食育の観点からの食事の提供の考え方
2 食を通じた子どもの発育・発達及び自立への支援について
III 児童福祉施設における「日本人の食事摂取基準(2010年版)」の適用・活用 (PDF:794KB)
IV 実践例
1 児童福祉施設における食事の提供及び栄養管理に関する考え方
(1〜4ページ(PDF:880KB )、5〜10ページ(PDF:895KB)、
11〜14ページ(PDF:729KB) 、15〜17ページ(PDF:978KB)、1〜3全体版 (PDF:1,243KB))
(1〜4ページ(PDF:835KB )、5〜8ページ(PDF:812KB)、
9〜12ページ(PDF:768KB )、13ページ(PDF:463KB)、
4〜5全体版 (PDF:1,038KB))
1 PDCAサイクルを踏まえた食事の提供
2 食事提供の計画と評価における「日本人の食事摂取基準(2010年版)」の活用
3 児童福祉施設における離乳の計画作成
4 食事の提供における食中毒予防のための衛生管理
5 調理実習(体験)等における食中毒予防のための衛生管理の留意点
2 食事の提供及び栄養管理に関する施設別の留意点(PDF:846KB)
1 保育所
2 乳児院
3 児童養護施設
4 障害児施設
3 取組事例(PDF:1,026KB)
事例1 離乳食の進め方(保育所)
事例2 家庭から持参した冷凍母乳提供の取組(保育所)
事例3 個別対応事例(乳児院)
事例4 子どもの発達を促すための職種間の連携の取組(児童養護施設)
事例5 「お弁当コンクール」の実施による自立支援(児童養護施設)
事例6 「農業クラブ」による食農教育と栄養士の関わり(児童養護施設)
事例7 高校生のための食生活自立支援プログラム(児童養護施設)
事例8 多職種連携を図るための取組(障害児施設)
事例9 施設内におけるチームアプローチの例(障害児施設)
事例10 対外的なチームアプローチの例 巡回療育相談事業(障害児施設)
事例11 対外的なチームアプローチの例 言語聴覚士・管理栄養士合同外来(障害児施設)
【参考資料】 (PDF:1,129KB)
参考資料1 「日本人の食事摂取基準(2010年版)」(概要)
参考資料2 成長曲線
参考資料3 児童福祉施設の状況
参考資料4 平成21年度児童福祉関係行政管理栄養士・栄養士の配置状況
児童福祉施設における食事の提供及び栄養管理に関する研究会 開催経緯
児童福祉施設における食事の提供及び栄養管理に関する研究会 名簿
○ 全体版 (PDF:2,922KB)
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。
Adobe Readerは無料で配布されています。(次のアイコンをクリックしてください。) Get Adobe Reader