平成22年3月12日
薬事・食品衛生審議会 毒物劇物部会の開催について
標記について、下記のとおり開催いたしますので、御案内申し上げます。
記
1 日時
平成22年3月26日(金)
10時00分から12時00分まで
2 会場
(会場名)航空会館5階 「501会議室」
住所:東京都港区新橋1−18−1
3 議題
議題1.毒物又は劇物の指定について
(1)3-アミノメチル-3,5,5-トリメチルシクロヘキシルアミン(別名 イソホロンジアミン)及びこれを含有する製剤
(2)オキシ三塩化バナジウム及びこれを含有する製剤
(3)1,3-ジクロロプロペン及びこれを含有する製剤
議題2.劇物からの除外について
(1)アセトニトリル40%以下を含有する製剤
(2)2-シアノ-N-メチル-2-[3-(2,4,6-トリオキソテトラヒドロピリミジン-5(2H)-イリデン)-2,3-ジヒドロ-1H-イソインドール-1-イリデン]アセトアミド(別名 Pigment Yellow 185)及びこれを含有する製剤
(3)4-[トランス-4-[2-(トランス-4-プロピルシクロヘキシル)エチル]シクロヘキシル]ベンゾニトリル及びこれを含有する製剤
(4)4-[トランス-4-[2-(トランス-4-ブチルシクロヘキシル)エチル]シクロヘキシル]ベンゾニトリル及びこれを含有する製剤
(5)4-シアノ-3-フルオロフエニル=4-[(3E)-ペンタ-3-エン-1-イル]ベンゾアート及びこれを含有する製剤
(6)N-[(RS)-シアノ(チオフェン-2-イル)メチル]-4-エチル-2-(エチルアミノ)-1,3-チアゾール-5-カルボキサミド(別名 エタボキサム)及びこれを含有する製剤
(7)4-[6-(アクリロイルオキシ)ヘキシルオキシ]-4'-シアノビフェニル及びこれを含有する製剤
議題3.多硫化カルシウム及びこれを含有する製剤について
議題4.2−ジフェニルアセチル−1,3−インダンジオンの毒性試験について
議題5.四アルキル鉛を含有する製剤の運搬等についての技術上の基準等の改正について
議題6.その他
4 傍聴可能人数
30名程度
※ 傍聴を希望する方は、様式1に御記入のうえ3月19日(金)までに厚生労働省医薬食品局総務課分室薬事審議会係(連絡先等詳細は下記)までお申し込み下さい。
応募者多数の場合は抽選を実施します。
お申し込みにあたっては、FAXをご使用いただきますようお願いします。
また、回答先FAX番号を必ずご記入ください。
なお、抽選を実施した場合、抽選漏れの方にのみ3月23日(火)までに連絡いたします。連絡がない場合は傍聴可能となります。
<連絡先>
〒100−8916 千代田区霞が関1−2−2
厚生労働省医薬食品局総務課薬事審議会係長 馬場
TEL03−5253−1111(内線2785)
夜間直通03−3595−2384
FAX03−3503−1760(医薬食品局総務課分室ファックス)
様式1
申込先FAX番号 03−3503−1760
審議会の傍聴申し込み用紙
3月26日(金)毒物劇物部会
10:00〜12:00
航空会館「501会議室」
審議会の傍聴を希望します。
平成 年 月 日
![]() |
*傍聴される皆様への留意事項
(これらを守らない場合は退場していただくことがあります)
1.指定した場所以外の場所に立ち入らないこと。
2.事務局職員が特に認めた場合を除き、カメラ等による撮影を行わないこと。
3.録音をしないこと。
4.静粛を旨とし、喧噪にわたる行為をしないこと。
5.その他、事務局職員の指示に従うこと。