厚生労働省

  • 文字サイズの変更
  • 小
  • 中
  • 大

第9回 年金記録回復委員会(H22.3.1)議事要旨

1 日時

平成22年3月1日(月)18時〜20時20分

2 場所

厚生労働省省議室

3 出席者

(委員)磯村委員長、稲毛委員、岩瀬委員、梅村委員、金田委員、駒村委員、斎藤委員、廣瀬委員、三木委員

(日本年金機構)紀陸理事長、薄井副理事長、矢崎理事、石塚理事、喜入理事、中野理事ほか

(厚生労働省)長妻厚生労働大臣、山井大臣政務官、大谷大臣官房長、榮畑年金局長、二川大臣官房審議官(年金担当)、石井年金管理審議官ほか

4 議事要旨

(1) 第三者委員会へのあっせん・非あっせん事例の分析依頼に係るサンプリング調査結果について

○ 総務省より、資料1−1から資料1−3に基づく説明があった。

○ 委員長より、申立人の加入資格期間が他の社会保険(厚生年金基金等)の加入状況と異なる場合等について追加調査の必要性があると考えている。社会保険労務士の委員等と実務的意見交換を行った上で、次々回の委員会で今後の救済方策の在り方につきご審議いただきたい、との発言があった。

(2) 年金記録問題への取組状況について

○ 日本年金機構より、資料2に基づき説明があった。

○ 委員から、待ち時間短縮のための具体策についての質問があった。

(3) 平成22年1月の事務処理誤りの状況及び再発防止策について

○ 日本年金機構より、資料3−1から資料3−3に基づき説明があった。

委員から以下の発言があった。

  • 「説明誤り」の原因を「確認不足・単純ミス」と分類するのは認識が甘いのではないか。解釈誤り、理解不足等を含む「適用誤り」に分類すべき。
  • 再発防止策として外部コンサルタントを活用するとのことだが、まずは職員による自発的な再発防止活動が必要ではないか。また、外部コンサルタントに検証を依頼する際には、明確な目的意識を持ち、きちんと定義付けを行い、優先順位をつけて、いわゆる「丸投げ」とならないようにすべき。
  • 再発防止策の職員提案募集については、将来的に良い提案を得るための工夫として、提案の採否にかかわらず、提案者にフィードバックすべき。
(4) 年金業務監視委員会の開催について

○年金局より、資料4−1及び資料4−2に基づき説明があった。


(5)日本年金機構におけるサービス改善の主な取組について

○ 日本年金機構より、資料5に基づき説明があった。

○ 委員から以下の発言があった。

  • 「顧客満足度調査」の実施日を各年金事務所等が自由に設定できることについて、待ち時間が短くなる日等を選んで実施することがないよう周知すべき。
  • 「顧客満足度調査」の調査表や「わかりやすい言葉置き換え例集」等について、街角年金相談センターの受託者である社会保険労務士会ともよく相談すべき。
  • 「お客様へのお約束10か条」について、A3の小さな紙で目立たないように貼るのではなく、大きなポスターなど目立つように貼るべき。

(6)名寄せ特別便に係る協力市区町村の記録調査の実施状況について

○ 日本年金機構より、資料6に基づき説明があった。

○ 委員から、市区町村の調査の実施方法や国からの経済的支援の状況、「協力困難」との回答をした市区町村への対応について、質問があった。

(7)年金額回復の具体的事例(試験的作業)について

○ 日本年金機構より、資料7に基づき説明があった。

○ 委員から、記録が未統合となっていた原因は分からないのか、との発言があった。

(8)「国民年金保険料の納付可能期間の延長」の対象者数の推計結果について

○ 年金局より、資料8に基づき説明があった。

○ 委員から以下の発言があった。

  • 保険料を2年さかのぼって納められる人、10年さかのぼれる人がいると、相談窓口での対応が難しい。法律成立後に混乱が起きないよう準備すべき。
  • 法改正により恩恵を得る方の数は分かったが、コストの面も含めて検討すべきではないか。
  • システム改修コストが何百億円というわけでなく、数億円ということであれば、生活保護への移行を抑える効果も見込まれることから良いのではないか。

※次回会合は、3月10日の予定。


トップへ