厚生労働省

  • 文字サイズの変更
  • 小
  • 中
  • 大

ご覧の施策内容について多くの皆さまのご意見をお待ちしております。意見を送信する


年金積立金管理運用独立行政法人の運営の在り方に関する検討会
(第4回)の議事要旨

1.日時:平成22年2月22日(月) 17:00〜19:00

2.場所:厚生労働省 専用21会議室

3.出席者

【メンバー】(敬称略)
浅野幸弘、植田和男(座長)、小島茂、小幡績、富田邦夫、富田俊基、村上正人、山崎元、山崎養世、米澤康博

【総務省】
原口一博総務大臣、階猛総務大臣政務官

【厚生労働省】
長妻昭厚生労働大臣、長浜博行厚生労働副大臣、山井和則厚生労働大臣政務官

4.議事要旨

(1) 長妻厚生労働大臣、原口総務大臣挨拶

○ 長妻厚生労働大臣ご挨拶

本日は、GPIFの元運用委員会委員の鹿毛さんと、みずほ年金研究所の専務理事である村上さんから、GPIFの課題や、企業年金との比較などについてお話をお伺いするということで、皆様方の活発な議論に期待。国民の皆様からお預かりした保険料がどのように運用され、どのくらいの手数料で、どのような形で運用受託機関が選ばれているのかといった透明性を高めることについて、引き続き努力をしていきたいと考えており、今後ともご指導を賜りたい。

○ 原口総務大臣ご挨拶

行政刷新会議のメンバーであり、政府税調会長代行でもあるという立場から挨拶したい。1997年の財政の中期フレームにおいて、今年の税収は、3.5%の名目成長という前提で92兆円と試算されているが、現実には、32兆円となっており、それはなぜか。

国民からお預かりした資産を、ギャンブルをしてくれ、株に使わなければダメだと言っているわけではなく、年金は長期に国民の安心を確保するものなので、その運用は成長点に運用されることが普通である。

基本ポートフォリオは、中期目標において、運用環境の変化に応じて随時見直すとされているが、リーマン・ショック以降、大きな変更や見直しの検討もされていない。GPIFは、現中期目標を達成できたと説明しているが、この間の通算の収益率は0.77%に過ぎない。もし国債だけで運用するのであれば、行政刷新の立場から、財務省に一元化したらよい。

デフレ経済が続き、賃金上昇率のマイナスもあり得る中で、賃金上昇率を1.1%上回る利回りを確保するという考え方が妥当なのか。行政評価の機関として厳しく見ていきたい。これまでの運用方針、運用の在り方を見直すことなく維持し続けるのは問題である。

前回理事長から、現行予算の維持のお話があったが、現状のままでは、80人近い職員を抱える必要性についても議論が必要。逆に、ファンド・オブ・ファンドの考え方を徹底するのであれば、このGPIFはさらに拡大し、それに相応しい方々に来ていただくことが大事。そこは選択であり、国債で運用することも一つの選択であり、その場合は、先程述べた案が合理的ではないか。

今年の4月から新しい中期目標のもとで運用が始まるが、今後、これからの年金運用の新しい姿が決定された際には、必要に応じて見直すことも考える必要がある。

国民にとって将来に安心と希望の持てる年金運用の在り方を御議論いただくことに感謝を申し上げ、総務大臣としても、また、5月に中期財政フレームを出す所管の大臣としても、キャッシュ・フロー・マネージメントにおいて、ここだけを特別視、聖域化するわけにはいかないということも、あらかじめ申しあげて、冒頭のご挨拶にかえたい。

(2) ヒアリング

○ GPIFの運用委員会の元委員の鹿毛雄二氏と検討会メンバーで(株)みずほ年金研究所専務理事の村上正人氏の2名からのヒアリングが行われた。

○ 鹿毛氏からのヒアリング

◆説明の概要

◆主な質問・意見

◆主な回答

○ 村上氏からのヒアリング

◆説明の概要

◆主な質問・意見

◆主な回答

○ その他の議論

(照会先)年金局総務課 企画調査係
TEL 5253-1111(内線3358)


トップへ