平成20年度第8回少量製造・取扱いの規制等に係る小検討会
日時:
平成21年1月6日(火)14時~16時
場所:
厚生労働省共用第9会議室(18階)
次第
1 開会
2 議事
(1)海外の化学物質リスク評価動向にかかるヒアリング
[1] 英国コントロール・バンディング
(毛利哲夫 労働安全衛生コンサルタント)
[2] 欧米の作業者ばく露評価の動き及び今後のあり方
(花井荘輔 (独)産総研客員研究員、(社)日化協嘱託)
(2)ばく露実態調査・評価のあり方について
(3)その他
3 閉会
配付資料一覧
1
「イギリス、ドイツなどの化学物質ばく露抑制対策の進展」
(毛利哲夫氏 資料)
(1~17ページ(PDF:485KB)、
18~23ページ(PDF:475KB)、
24~28ページ(PDF:203KB)、
全体版(PDF:892KB))
2
「欧米の作業者ばく露評価の動き及び今後のあり方」
(花井荘輔氏 資料)(PDF:355KB)
別紙1(PDF:68KB)
別紙2(PDF:66KB)
3-1
少量製造・取扱い作業の把握が可能なばく露評価手法の検討
(第7回小検討会における主な意見)(PDF:91KB)
3-2
少量製造・取扱い作業の把握が可能なばく露評価手法の検討
(検討事項)(PDF:77KB)
4
少量製造・取扱い規制等に係る今後の検討予定(PDF:67KB)
参考1
有害物ばく露作業報告等に関するアンケート結果
<第6回小検討会の資料3に同じ>
参考2
ばく露実態調査の流れ
<第6回小検討会の資料2に同じ>
参考3
平成21年版有害物ばく露作業報告書の書き方
<第6回小検討会の参考5に同じ>
参考4
Occupational Exposure Sampling Strategy Manual(N0ISH)(サンプリング計画関係抜粋) <机上のみ配布>
参考5
JISAH方式健康障害防止のための化学物質リスクアセスメント手法
<第7回小検討会の資料1に同じ>
参考6
モデル事業場 化学物質リスクアセスメントマニュアル(健康障害防止用)(中央労働災害防止協会) <机上のみ配布>
参考7
作業環境測定検討委員会報告(日本産業衛生学会)
<第7回小検討会の参考7に同じ>
参考8
屋外作業場等における作業環境管理に関するガイドラインについて(平成17年3月31日、基発第0331017号)
参考9
許容濃度等の勧告(2008年度)
(平成20年6月24日 日本産業衛生学会) <机上のみ配布>
照会先 :厚生労働省労働基準局安全衛生部 化学物質対策課化学物質評価室 TEL03-5253-1111(内線5511) |
PDFファイルを見るためには、Adobe Readerというソフトが必要です。
Adobe Readerは無料で配布されています。(次のアイコンをクリックしてください。) Get Adobe Reader