平成20年12月16日
照会先健康局総務課がん対策推進室片岡(内線2945) 末政(内線2946) |
公開・頭撮り可 (ただし公開シンポジウム については撮影可能とする) |
第2回がんに関する普及啓発懇談会の開催について
標記懇談会を以下のとおり開催いたしますので、お知らせいたします。
1.日時
平成20年12月26日(金)13:00〜15:00
2.場所
東京都千代田区霞が関1−2−2
中央合同庁舎5号館厚生労働省
18階国会側専用第22会議室
3.議事(詳細別紙)
(1)普及啓発に関する事例発表
(2)フリーディスカッション
(3)その他
4.傍聴希望者の申込方法
・12月24日(水)12:00(必着)までに、氏名(ふりがな)、住所、電話番号及びFAX番号、所属先(企業、団体等)を任意の様式に明記の上、FAXにより事務局宛お申し込みください。
・今回は会場の都合上、あまり傍聴席をご用意できないため、同一の所属先(企業、団体等)からの複数名の申し込みは、御遠慮下さいますようお願い申し上げます。
5傍聴手続
傍聴者は、別紙「傍聴される方へ」を厳守してください。
また、会場の都合により、希望者が多数の場合は、報道関係者、懇談会メンバー随行者の状況を勘案の上、希望者の中から抽選により、傍聴できる方を選定することといたしますので御了承ください。
抽選ではずれた方に対してのみ、開催前日までに御連絡いたします。
なお、同一の所属先(企業、団体等)の方が複数おられる場合には、抽選の前に調整させていただく場合がございます。
6連絡先
厚生労働省健康局総務課がん対策推進室
「がんに関する普及啓発懇談会事務局」
電話番号03−5253−1111(内線2946)
FAX 番号03−3595−2169
(別紙)
第2回がんに関する普及啓発懇談会進行予定表

【プレゼンテーション】
アフラックにおけるがんに関する普及啓発活動について
・アフラック営業教育部がん保険推進課長永江 美保子
島根県におけるがんに関する普及啓発活動について
・特定非営利活動法人グループ・ネクサス理事長天野 慎介
・がん情報サロン「ちょっと寄ってみませんか」代表
癌と共に生きる会会長 佐藤 愛子
「がん検診受診率50%に向けた取組」事業化へ向けた提言について
・イーソリューションズ株式会社代表取締役社長佐々木 経世
中央酪農会議「牛乳に相談だ。」の広報活動について
・社団法人日本広告業協会専務理事兼坂紀治
・(株)電通アカウント業務管理室シニア・プロジェクト・マネージャー百束 英二
スター混声合唱団の活動紹介 〜がんに悩む方へ捧げる応援歌〜
・タレント山田 邦子
【懇談会構成員及び傍聴者の質疑応答】
各プレゼンテーション終了後

【フリーディスカッション】
事例発表を踏まえたフリーディスカッション
がんに関する普及啓発懇談会開催要綱
1趣旨
平成19年6月に閣議決定がん対策推進基本計画において、「がん患者を含めた国民の視点に立ったがん対策の実施」が基本方針の一つとして掲げられているため、今後のがん対策を進めるにあたって、がん及びがん医療に関する正しい理解の促進を図ることは、各施策に共通する重要かつ必要不可欠な視点である。
さらに、厚生労働大臣を本部長とするがん対策推進本部において「今後の厚生労働省のがん対策の取り組み」が示された。この取り組みの一つとして、がん検診受診率50%に向けた施策を平成21年度から本格的に展開し、がんの早期発見を一層推進するためには、がんの病態、治療法に対する正しい理解の普及・啓発などが重要であるが、現在のがん検診受診率が低いことが示しているように、残念ながら、がんに対する正しい理解は十分とはいえない現状であり、正しい理解の普及・啓発は急務であるといえる。
本懇談会は、がんの病態、検診の重要性、がん登録、緩和ケア等に対する正しい理解の普及・啓発のための方策について検討するとともに、有効かつ的確な普及・啓発事業を実施する会議として、厚生労働省健康局長が開催するものである。
2懇談会の名称
「がんに関する普及啓発懇談会」とする。
3懇談会構成員
構成員については別紙のとおりとし、うち1名を座長とする。
4検討内容
(1)がんに係る正しい理解の普及・啓発の検討
(2)がんに係る普及・啓発事業の実施等
5会議の開催について
会議は公開とする。
6その他
(1)本懇談会の庶務は、健康局総務課がん対策推進室において行う。
(2)この要綱に定めるもののほか、懇談会の開催に必要な事項は、座長が厚生労働省健康局長と協議の上、定める。
(別紙)
がんに関する普及啓発懇談会メンバー表
|
||||||||||||||||||||||||||||||
注)五十音順、◎は座長 |