輸血用血液製剤でHBV(B型肝炎ウイルス)感染が疑われた事例 (2月4日報告)について |
1 | 経緯 |
平成17年2月4日、日本赤十字社から輸血(人赤血球濃厚液)によるHBV感染の疑い事例で患者が死亡した症例の報告があった。 |
2 | 事例 |
60歳代の男性。原疾患は悪性腫瘍。平成16年9月8日から11月24日まで、貧血のため、輸血を計9回(人赤血球濃厚液合計14単位)を受ける。 輸血前の血液検査(平成16年8月3日及び9月8日)では、HBs抗原検査陰性であったが(9月8日はHBs抗体及びHBc抗体検査も陰性)、平成16年11月24日の輸血時にHBs抗原検査陽性が確認された(HBs抗体及びHBc抗体検査は陰性)。 平成17年1月26日の輸血施行時に、HBs抗原検査陽性に加え、HBc抗体検査が陽性となり(HBs抗体検査は陰性)、1月31日には黄疸が出現するとともに、肝機能検査で高値を示し、2月2日に劇症肝炎により死亡した。 なお、当該患者の輸血前血液(平成16年9月8日)の保管検体のHBV−NATは陰性で、輸血後血液(平成16年10月21日)はHBV-NATは陽性であった。輸血後血液から検出されたHBVは、ジェノタイプB、サブタイプadw、CP/Pre C領域はe抗原が産生できない変異株であった。HBV−DNA量は2.9×1010Copies/mLであった。 |
3 | 状況 |
(1) | 輸血された血液製剤について
| ||||||
(2) | 9人の供血者について
| ||||||
(3) | 供血者個別NATの試験結果 輸血時の供血者9人の供血時の保管検体について、個別NATを実施したところ、すべて陰性であった。 |
4 | 今後の対応 |
(1) | 9月8日〜9月10日輸血の4人の供血者のうち、残る供血者1人の再献血・検査に係るフォローを行う(再採血の依頼中)。 |
(2) | 血液の安全対策の推進 「輸血医療の安全確保のための総合対策」を着実に実施する。 |
(3) | その他 悪性腫瘍の治療にプラチナ系抗癌剤等(8月18日)及びテガフール・ギメラシル・オテラシルカリウム(11月10日)を使用しており、薬剤性の劇症肝炎の疑いも完全には否定できない。 |