資料3 |
全国で行われている医療連携の事例について |
全国で行われている医療連携の事例(平成17年10月時点のとりまとめ) |

|
(注) | 資料は、直接若しくはインターネット・雑誌等の情報をもとに、事務局がとりまとめた暫定的なものであり、今後更に精査する予定 |
|
他多数 |
![]()
【出典】古川市立病院ホームページ 他
|
> | イーツーネット(医2ネット) 静岡市静岡医師会・静岡市立静岡病院 疾病別連携:糖尿病,C型肝炎,気管支喘息,虚血性心疾患・心房細動,脳梗塞,眼部腫瘍・眼形成,慢性腎不全,乳がん |
![]() |
【出典】Clinician’02 No.515 他 |

|
> | 東京大学医学部附属病院 (東京都)
|
||||
> | NPO法人西東京臨床糖尿病研究会 (東京都) 地域内における糖尿病の各種研究会 |
||||
> | りんくう医療ネットワーク (大阪府) 地域医療協定書締結(医療機器共同利用・研究会・臨床検討会等)
|
||||
> | 神戸西地域での医療連携 (兵庫県)
|
||||
> | 中津市民病院 (大分県) |
> | わかしお医療ネットワーク 関連:千葉県立東金病院 電子カルテを中核とした医療連携ネットワーク 糖尿病診療連携(インシュリン療法),在宅ホスピス支援システム(在宅中心静脈栄養療法等) |
![]() 【出典】http://www.pref-hosp.togane.chiba.jp/J/wakasio/ayumi.htmClinician 他 |
> | 道東画像ネットワーク 関連:釧路脳神経外科病院 IT活用による医療資源の有効活用,専門医不足の地域への遠隔診療支援 |
![]() |
【出典】Clinician’04 No.530 他 |
> | Net4U(ネットフォーユー) 鶴岡地区医師会 4Units:病院・診療所・介護福祉施設・検査センター |
医療連携型電子カルテシステム![]() 【出典】鶴岡地区医師会ホームページ 他 |
|
> | 公立みつぎ総合病院保健福祉総合施設 (広島県)
|
![]() 【出典】公立みつぎ総合病院ホームページ 他 |
> | 尾道市医師会 (広島県) ケアマネジメントと地域医療連携がもたらす患者本位の継続ケア。 他職種協働・主治医機能 主治医がケアカンファレンスに必ず出席し、高齢者の退院時から在宅まで継続的にかかわる「尾道方式」 |
![]() |
【出典】尾道市医師会ホームページ 他 |
|
> | 在宅ホスピスケア推進事業 宮城県・保健福祉事務所 病院主治医・かかりつけ医・訪問看護ステーション・在宅介護支援センター・薬局
|
![]() |
【出典】宮城県ホームページ 他 |
> | イエローカード かかりつけ医に連絡がとれない急変時にも指定の病院に入院できるシステム |
|
> | グリーンカード 看取りが必要となったとき、医師会当番医が必ず診療してもらえるシステム |
静岡市静岡医師会と市内の病院、救急隊との地域医療連携
|
【出典】静岡県医療計画ホームページ 他
|
○ | 病院で高度な治療後、診療所に逆紹介。 |
> | 周産期医療システム 周産期医療体制(重症な合併症等危険な状態にある妊産婦や低出生体重児等に適切な医療を提供する医療体制)の整備 |
> | 産科オープンシステム (静岡県) |
県西部浜松医療センターと診療所で行われている地域医療連携
【出典】静岡県医療計画ホームページ 他
|
> | 産婦人科のセンター化 (北海道中空知地区) 砂川市立病院と滝川市立病院、市立美唄病院の診療科単位の広域連携 特定の医療機関に医師を集中し、他の医療機関に外来医師を派遣するシステム |
> | 地域小児科センター構想 (日本小児科学会) |
|
|
豊能広域こども急病センター:箕面市立病院隣接別棟,終夜型。4市2町による設置 |
> | 地域連携による精神障害者支援の取組み想 (富山県)
連携クリティカルパスを作成するとともに、円滑に退院し、地域で安心した生活が送れるようにすることが目的 |
||||||
> | 治験ネットワーク
|
> | 置賜公立病院組合 公立置賜総合病院 (山形県) 山形県・2市2町(長井市・南陽市・川西町・飯豊町),機能分担とネットワーク化 |

> | 北海道総合保健医療協議会における検討 (北海道) 地域の検討会での議論を踏まえ、広域連携や集約化について検討 |
|
> | 国立病院機構 熊本医療センター 疾患別病診連携システム |
![]() 【出典】熊本医療センターより入手 他
|
> | 大腿骨頚部骨折シームレスケア研究会(熊本市) |
![]() |
【出典】熊本医療センターより入手 他 |
> | 循環器疾患における地域連携クリティカルパス 福島県会津・南会津医療圏,竹田綜合病院 |
![]() |
【出典】竹田綜合病院より入手 他 |
> | 高知県における疾患別病診連携システム 高知県医師会・高知市医師会・高知医療センター |
なっとくパス9疾患:呼吸障害,心臓病,糖尿病,脳血管障害,前立腺,肝臓,小児喘息,女性尿失禁,閉経後卵巣機能不全症 |
![]() |
【出典】高知医療センターより入手 他 |
> | 地域連携クリティカルパスの試み
|
> | 地域連携パス標準化モデルの開発・普及事業(青森県) 地域の健康・医療・福祉関係者の役割分担やサービスの連携内容を定めた「地域連携パス標準化モデル」を開発し、医療機関の利用者が安心して円滑に地域での生活に戻り、早期に社会復帰できるようにすることを目的として実施するもの |




附則
|