資料2 |
高知県健康福祉部
高知県の取り組み事例と課題
1. | 高知県の特性 | ||||||
2. | 取り組み事例
|
||||||
3. | 課題
|
高知県の特性
■ | 少子高齢化が先行
|
||||
■ | 典型的な過疎と過密
|
||||
■ | 経済基盤が弱い
|
||||
■ | 家族等の変化
|
少子高齢化の先行県(高齢化は、約10年先行)
高知県人口ピラミッド(H15/10/1推計)

高知市及び周辺に人口集中! 過疎と過密 |
![]() |
|||
|
周産期医療の取り組みと課題 |
周産期死亡率とその全国順位の年次推移

周産期医療における機能分担と連携
・ | 周産期医療協議会(医療施設間の機能分担と連携)
|
||||||||||
・ | 県立中央病院への新生児搬送
|
||||||||||
・ | 母体搬送システム
|
||||||||||
・ | 従事者研修 |
||||||||||
・ | 総合周産期母子医療センター(高知医療センターに設置) |
分娩の集中化、医師の偏在
|
|
||
![]() |
![]() |
へき地医療システム
安心づくり
魅力づくり
![]() |
|
高知県へき地医療支援機構 |
へき地医療機関の広域ブロードバンド化状況
|
遠隔TV会議による患者紹介とヘリ搬送

消防防災ヘリを利用した救急搬送

高知県における地域保健・医療研修システム

一般病床数、医師数の偏在 |
病床数は多いが、ベット当たり従事者数は少ない
| ||||||||||||||||||||||||||||||||
平成11年医療施設調査、病院報告 |
療養病床は多いが、安芸と高幡の一般病床は少ない |
人口十万対一般病床数と療養病床数

安芸・高幡圏域は、特殊事例ではない!
全国の一般病床数が500床未満の圏域![]() |
郡部の小規模圏域では、専門医が絶対的に不足!
|
||||||||||
↑ ┌──────────┴──────────┐ |
||||||||||
総数 | 内科 | 外科 | 循環器科 | 小児科 | 産婦人科 | 麻酔科 | 耳鼻科 | 眼科 | ||
安芸圏域 | 101 | 37 | 14 | 1 | 5 | 2 | 2 | 2 | 5 | |
中央圏域 | 1,685 | 535 | 162 | 41 | 81 | 49 | 50 | 47 | 78 | |
高幡圏域 | 104 | 49 | 13 | 2 | 4 | 2 | 2 | 1 | 3 | |
幡多圏域 | 204 | 74 | 26 | 7 | 11 | 8 | 4 | 6 | 7 | |
高知市 (再掲) |
1,033 | 283 | 102 | 33 | 48 | 28 | 37 | 24 | 46 | |
↑
|
H14.12.31 医師・歯科医師・薬剤師調査 |
国・公立病院と医療計画
高知県内の国・公立病院の分布 |

全病床数に占める国及び公的医療機関の病床数の割合

全国一の療養病床 |
全国の2倍のベット数は、長期入院が主要因
病床数
|
新入院 → 1.2倍 |
|
退院 → |
|
平均在院日数 1.65倍 |
特に、医療及び介護の療養病床が多い (高知県の現状と全国平均並みの比較) |
![]() |
H15.10.1現在 |
全国の2倍のベット数は、老人医療費無料化10年にできた |

高齢化と医療・介護給付費の指標が、いずれもトップクラス
高知県 | 全国 | |
高齢者率*1 | 25.3%(3位 ) | 19.5% |
後期高齢者率*1 | 12.7%(2位 ) | 8.7% |
高齢者単独世帯割合*2 | 11.2%(2位 ) | 6.5% |
高齢夫婦のみ世帯割合*2 | 11.0%(5位 ) | 7.8% |
人口10万対病院病床数*3 | 2,457.2床(1位 ) | 1,278.9床 |
一人当り医療費*4 | 324,000円(3位 ) | 244,000円 |
一人当り老人医療費*4 | 823,565円(6位 ) | 736,512円 |
介護保険1号被保険者1人当たり 介護サービス費用支給額*5 |
246,960円(3位 ) | 202,501円 |
介護保険1号被保険者中の所得段階 が第1・第2段階の者の割合*5 |
51.3%(2位 ) | 35.9% |
出典 | : | *1 平成16年10月1日推計人口、*2 平成12年国勢調査、*3 平成15年医療施設調査 *4 平成14年度国民医療費、*5 平成14年度老人医療事業報告、*5 平成15年度介護保険事業状況報告(一部加工を含む) |
全国一の療養病床ができた構造的要因 |

パスワークがうまくなっても、ゴールが狭いとパスが滞る |
