取り組むべき施策について
文部科学省
厚生労働省
厚生労働省
| I.趣旨 | 
|  国民一人ひとりが生涯にわたり元気で活動的に生活できる「明るく活力ある社会」の構築のため、与党においては、平成16年5月に、国民の「健康寿命(注 参照)」を伸ばすことを基本目標に置き、「生活習慣病予防対策の推進」と「介護予防の推進」を柱とする平成17(2005)年からの10カ年戦略(「健康フロンティア戦略」)を策定した。 平成16年6月の「経済財政運営と構造改革に関する基本方針2004」においては、この「健康フロンティア戦略」の推進のため、関係府省が連携して重点的に政策を展開することとされたところであり、これを踏まえ、文部科学省及び厚生労働省は、今般、「健康フロンティア戦略」の推進に向け取り組むべき施策を、以下のとおりとりまとめるものである。  | 
| 注) | 健康寿命:健康で自立して暮らすことができる期間 | 
| II.施策の目標 | 
 「健康フロンティア戦略」を踏まえ、生活習慣病対策と介護予防の推進による成果について以下の数値目標を設定し、その達成を図ることにより、健康寿命を2年程度伸ばすことを目指す。
  | 
| III.施策の内容 | 
 国民各層を対象に、それぞれについて重要性の高い施策を重点的に展開する。
  | 
  | 
<ねらい>
| 働き盛り層を主な対象として「3大死因(がん、心疾患、脳卒中)」と「糖尿病」について食育を含む総合的予防対策を、地域と職域を通じて推進するとともに、「心の健康問題(メンタルヘルス)」に積極的に取り組む。 | 
<具体的施策>
| (1) | 個人の行う「健康づくり」の支援
  | 
||||||||||||
| (2) | 健診データに基づく継続的な健康指導
  | 
||||||||||||
| (3) | 迅速な救命救急と専門診断・治療の確保
  | 
||||||||||||
| (4) | 身近な地域で安心リハビリ
  | 
  | 
<ねらい>
| 女性のがん罹患率の第一位である「乳がん」と発症年齢が低年齢化している「子宮がん」について緊急対策を講じるとともに、女性の生涯を通じた健康支援対策を推進する。 | 
<具体的施策>
| (1) | 「女性のがん」への挑戦
  | 
||||||
| (2) | 女性の生涯を通じた健康支援
  | 
  | 
<ねらい>
| 高齢者の生活機能の低下や、要介護となる主な原因である「骨折」や「脳卒中」「認知症」をできる限り防ぐために、効果的な介護予防対策を推進する。 | 
<具体的施策>
| (1) | 家庭や地域で気軽に介護予防
  | 
||||||
| (2) | 効果的な介護予防プログラムの開発・普及
  | 
||||||
| (3) | 骨折予防対策の推進
  | 
||||||
| (4) | 脳卒中対策の推進
  | 
||||||
| (5) | 地域で支える「認知症ケア」
  | 
  | 
<ねらい>
| 健康寿命を伸ばすことに資する科学技術を振興する観点から、基盤的技術や最先端技術の研究開発を推進するとともに、医療や介護の現場を支える各種技術の開発普及を図る。 | 
<具体的な施策>
| (1) | 基盤的技術と最先端技術の研究開発
  | 
||||||||||
| (2) | 医療現場を支える技術の開発普及
  | 
||||||||||
| (3) | 介護現場を支える技術の開発普及
  | 
||||||||||
| (4) | 国民による自己選択を可能とする評価と公表
  |